[1] 超大型スポイラー:モトGP仕様の市販版が登場
モトGPとスーパーバイク世界選手権(SBK)向けヘルメットの市販版として、大型リヤスポイラー搭載のフルフェイスが登場したのが’20年最大のトレンド。レースを管轄するFIMが新規格「FRHPhe-01」を制定し、’19年6月3日以降はこの規格の取得が義務付けられた。X-14のように従来品で公認を受けた製品もあるが、新開発されたモデルも多く、これが一般にリリースされることに。超高速域の安定性が抜群で、もちろん公道走行もOKだ。
Arai RX-7X FIM Racing #1
SHOEI X-Fourteen
X-LITE X-803RS ULTRA CARBON
SHARK RACE-R PRO GP FIM RACING #1
[2] ピンロックシート:二重構造で曇りをシャットアウト!
低温や雨によるシールドの曇りを防いでくれるのが二重構造のシールドだ。現在の主流は「ピンロックシート」。偏芯ピン付きの専用シールドの内側に、薄いアクリル製のシートを装着することで温度差を緩和し、曇りを防ぐスグレモノだ。
ピンなしのシールドにも貼り付けて装着できる、汎用のウインズ製「フォグウインプラス」(3300円)も販売中。ゲル状の特殊粘着材付きシートで、密着性は高い。
[3] サンバイザー:スモークとクリアを瞬時に切り替え
スモーク仕様のサンバイザーを帽体に内蔵し、スイッチひとつで出し入れできるヘルメットが流行中だ。日中はバイザーで眩しい日差しを遮り、トンネルなど不意の暗転にも即対応。夜はバイザーをオフにし、常に良好な視界を保てる。状況が刻々と変化するツーリングに便利だ。
シールド外側にバイザーを装着するアウター型のアライ・プロシェードシステム。対応ヘルメットならバイザーを後付けできる。
[4] インカム対応:スピーカーをスマートに収納
音楽や通話を楽しめる人気のインターカムは、メット内にスピーカーを搭載する必要がある。昔は設置に苦労したが、最近はスピーカー用ホールを設けるなどインカム装着を考慮したモデルが増加中だ。
SHOEI ネオテックIIなどのように、専用インカムをビルトインできる製品も登場。空力が有利で外観もスマートだ。
インカム対応モデルは、パッドを外すとスピーカーを収めるホールが出現。耳元がキツくならない。写真のようにコードを通す溝を設けたモデルも。
[5] カーボン帽体:軽くて強靱、外観も◎
通常の樹脂より圧倒的に軽く、見た目もスポーティなカーボン帽体。以前は数10万円もする”高値の花”だったが、近頃はリーズナブルなモデルが増えてきた。3万円台から購入できる製品もある。
[6] スマートヘルメット:夢の製品、市販化迫る
ヘッドアップディスプレイ(HUD)を搭載し、ナビの情報などが視界に浮かぶ未来型モデル。実際に市販化された例は少ないが、国内にもいよいよ登場間近だ。
スマートヘルメット内では映像が浮かび上がる!
●まとめ:沼尾宏明 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
FIM Racing Homologation Programが開始されたことにより、FIM公認の国際格式レースでは、ヘルメットに求められる規格の取得が必須となった。アライヘルメットは、このホモロゲー[…]
レッドバロンが展開する、プライベートブランド・ROMからリリースされている「ゼロスヘルメット」に、マットブラックとグラスホワイトの2色が追加された。ヘルメット形状は、街乗りからツーリングまで使い勝手の[…]
スマートフォンとワイヤレスで繋がり、ライダーの視界に情報や映像を映し出したり、音声で情報を届けたりしてくれるスマートヘルメット。さまざまな製品が試作されつつも、なかなか日本国内では実用化に至っていない[…]
ネオクラシックスタイル潮流はヘルメットにも来ている。アライのラパイドNEOはまさしくその中心的なモデルのひとつで、今までにも往年のAMAスーパーバイクをイメージした「HA」や、ビンテージモトクロスまた[…]
アライのフルフェイスヘルメット「RX-7X」のオプションパーツとして、世界最高峰MotoGP等のトップレーサーも使用している「RX-7X レーシング・スポイラー」が発売される。 このオプションパーツは[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2