日本のベンチャー企業が開発するスマートヘルメット「クロスヘルメット X1」は、独自設計のHUDとリヤビューカメラで360°の視界を確保、外部音場の制御も可能な次世代ヘルメットだ。海外クラウドファンディングでは目標金額の300%を早期達成し量産化。日本ではMakuakeによるクラウドファンディングを5月20日に開始した。
360°の視界、耳に聞こえる音をコントロール、スマホ接続はiOSとAndroidに対応
スマートフォンとワイヤレスで繋がり、ライダーの視界に情報や映像を映し出したり、音声で情報を届けたりしてくれるスマートヘルメット。さまざまな製品が試作されつつも、なかなか日本国内では実用化に至っていないが、今年の年末頃にはこれを装着したライダーの姿も見られそうだ。
クロスヘルメット X1は、日本発のベンチャー企業が開発する、モーターサイクル用のスマートヘルメットだ。独自設計のHUD(ヘッドアップディスプレイ)とリヤビューカメラを搭載し、360°の視界を確保しているのが特徴。まだ、特許技術のサウンドコントロールで外部音場を制御するというから驚きだ。
ライディングの際には、リヤビューで捉えた背後の視界をHUDに映し出すとともに、「クロスサウンドコントロール」技術によって疲労の元となるノイズを低減することにより、今までになりライディング体験をもたらすという。まだ、コミュニケーションのためのワイヤレス接続は、スマートフォンにボイスコマンドを送るだけでなく、iOSとAndroidの両方が用意される専用アプリにはクロスヘルメット同士のグループトーク機能(上限6名まで)も。いわばインカムをオールインワンにしたような機能まで備えているわけだ。
【クロスヘルメット X1】●価格:16万8000円~(2個セットなども有) ●サイズ:M1-58cm / M2-59cm / M3-60cm / L1-61cm / L2-62cm ●色:ラスターブラック、アイアンシルバー ※バイザーはクリアが標準仕様。紫外線によって濃度が変わる、専用のフォトクロミックバイザーは別売1万3800円
ヘルメットの両側には高輝度LEDが内蔵され、夜間走行の被視認性を高めることにも一役買っている。搭載されるバッテリーは全固体電池、リチウムセラミックバッテリー(LCB / UL認証取得済)を採用することで、衝撃や刺突、変形、燃焼などに際しても非常に高い安全性を誇るという。
ヘルメット左側カバー内部には、静電容量式タッチパネルを内蔵しており、スマホを介さずに各種操作も可能。3Dカーブバイザーの採用により、一般的なフルフェイスヘルメットに対して視野角は30%も拡張されている。
そして実は、2019年のEICMAで発表されたBSTの「ハイパーテック」という電動バイクが発表された(関連記事参照)際にコラボレーションしていたスマートヘルメットこそが、このクロスヘルメット X1なのだ。
こうした数々の魅力を備えたクロスヘルメット X1は、5月20日にクラウドファンディングの受付を開始したところ、応援購入総額は瞬く間に目標額の6400%、つまり64倍となる3200万円超を達成した(5月25日現在)。たった6日間での記録であり、残りは56日もある。すでに単数での【超早割】(10個)および【早割】(100個)の優遇価格は終了してしまったが、同様の世界観を実現するためにフルフェイスヘルメットとインカム、ドラレコ、ナビシステムを購入すると20万円超になってしまいそうなところを、一般販売予定価格18万9000円、【Makuake割11%】を利用すれば16万8000円で購入できる。また、2個セットのツインパックなら、まだ【超早割】も利用できる。
クロスヘルメット X1のMakuakeでの販売は、5月25日現在であと56日。製品が手元に届くのは11月末までを予定しているという。
【左上】専用アプリによってグループ通話が可能。上限は6名までだ。【右上】クロスサウンドコントロールによって、疲れの元になる音場の周波数を制御する。【右下】両サイドにはLEDの発行体を配置し、被視認性をアップ。【左下】後方カメラによるリヤビューを含む360°視界のイメージ図。
あなたにおすすめの関連記事
EICMA2019では、ドゥカティ999の設計で知られるピエール・テルブランチ氏が、カーボンホイールで名を馳せる南アのBSTから2021年に発売予定という電動バイクを発表。自身の最高傑作というハイパー[…]
毎年1月初旬にアメリカのラスベガスで開催される世界最大規模の家電見本市、コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(通称:CES)。2019年の展示内容として、通信モジュールとHUD(ヘッドアップディス[…]
2019東京モーターサイクルショーで、ヘルメットメーカーのSHOEIが、ヘッドアップディスプレイ機能を持ったバイク用ヘルメットを参考出品。これはまるでスカウター?! ワリと近い将来、実現されるちょっと[…]
走行中のライダーの視野に映像を映し出す“ヘッドアップディスプレイ=HUD”の市販化がいよいよ近づいてきた! ジャパンディスプレイ(JDI)がバイク用ヘルメットに後付けするタイプのHUDを開発中で、鈴鹿[…]
レッドバロンが展開する、プライベートブランド・ROMからリリースされている「ゼロスヘルメット」に、マットブラックとグラスホワイトの2色が追加された。ヘルメット形状は、街乗りからツーリングまで使い勝手の[…]
最新の記事
- 水冷エンジン搭載のヤマハ原付二種スクーター「シグナス グリファス」に2025年のニューカラーが登場!
- 「2ストロークエンジン復活の狼煙」カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開【心臓部は開発が進む2スト水素ターボ】
- ヤマハが「MT-10/SP」2025年モデルを5月に発売! 『αlive AD』の官能サウンドを奏で、電子制御サスペンション搭載のSPも健在
- 漫画『熱風の虎』にも登場! 巨大ロータリーエンジン搭載バイク【バンビーンOCR1000】…1970年代モンスターマシンに乗る
- 【跨り可能】ヤマハ 秋の都市型ファインイベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」を9月20日に桜木町駅前で開催!
- 1
- 2