登録上は軽二輪扱いながら0-50km/h加速は2.8秒、航続距離160kmを誇るBMWの電動スクーター「BMW C evolution」が、輸入車ブランドとして初めて白バイに採用されることになった。すでに納入は済ませており、2020年3月1日開催の東京マラソンで先導車両として初お披露目となる。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:BMW Motorrad
0-50km/hの加速は2.8秒、最大トルクは0-4650rpmの全てで7.34kg-m
ビー・エム・ダブリューがBMW Motorrad(BMWの二輪車部門)初の電動スクーター「BMW C evolution(シー・エボリューション)」を警視庁に納入したと発表した。
普通自動二輪車の免許で運転できる電動スクーターで、160kmとガソリン車に比べてもそん色ない航続距離を誇るBMW C evolutionは、同社の電動4輪シリーズで培ったBMW iテクノロジーを搭載し、環境へ配慮したプレミアムモデル。発売されたのは2017年5月で、このたび輸入二輪車ブランドとして初めて、警察車両として採用されたのだ。
電動バイクは排出ガスがないため、マラソン走者の前を走る先導車両として最適。160kmの航続距離があれば、途中で充電の必要もなく42.195kmを安心して走り切れる。
おそらくはマラソンやパレードなどの先導車両としての使用が主な用途になるだろうが、仮に交通取締りを行うと仮定すると、白バイとしてどの程度の性能を有しているかも気になるところ。BMW C evolutionに試乗した経験からすると、街中のストップ&ゴーのようなシチュエーションでは、ゼロ発進で抜群の加速を見せるBMW C evolutionから逃げ切れる車両はそう多くないだろう。最高出力は48ps/4650rpm、最大トルクは7.34kg-m/0-4650rpmで、0-50km/h加速は2.8秒だ。 ※そもそも逃げちゃダメです
ちなみにBMW C evolutionの最高速度は129km/hで、フル装備の車両重量は275kg。白バイ装備と合わせれば300kg近いだろうか。販売車両の「ハイライン」はグリップヒーターやETC2.0車載器も装備している。バッテリーは耐水ケーシングに収まっており、雨天走行でも安心だ。
白バイ専用の装備としては、赤色灯やスピーカーの存在が確認できるほか、両サイドの後部に大型のバンパーを採用しているのがわかる。一般的な白バイが採用する書類を納めるためのケースは見当たらないが、タンデムシートが白いカバーで覆われているので、ここに収納スペースを設けている可能性がある。
まずは3月1日開催の東京マラソン2020にて初お披露目となるので、テレビ観戦または現地観戦でその姿を拝むことができる。エンジン音のしない静かなる先導車は、新鮮な風景を見せてくれそうだ。
BMW C evolution 白バイ仕様の詳細
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
壮大な旅を追うドキュメンタリー映画:初夏より全国公開 ドキュメンタリー映画『タンデム・ロード』が、2025年初夏よりイオンシネマ系列で全国公開される。 本作は、映画作りで活躍してきた滑川将人とパートナ[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の投稿記事(全体)
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
2019年モデル概要:WのDNAを今に伝えるモデルが再始動 1966年当時、カワサキブランド初の大排気量4ストロークマシンとして登場したW1が背負った最速という使命は、今なお続くニンジャやZシリーズが[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドから新型「ハンター350{HUNTER 350)」が登場! 日本で総輸入発売元を務めるピーシーアイが新型を発表するとともに、価格や発[…]
- 1
- 2