発表時から大きく進化。量産化を目指して開発中

新感覚の走行感が楽しい、LMW立ち乗りモビリティ・ヤマハ トリタウン[試作車]

ヤマハ トリタウン[試作車]

2017年の東京モーターショーで発表された立ち乗りモビリティ・ヤマハ トリタウン。当時は単なるショー向けのモデルかと思われていたが、実はスペックや耐久性もアップし、近未来のパーソナルモビリティとして量産化を視野に開発が進んでいた。電動バイクの可能性を探り続けるタレント・近藤スパ太郎がレポートする。

発表時から大きく進化!量産化を目指して開発中

2017年の東京モーターショーでお披露目されたトリタウンは、トリシティやナイケンに採用されるヤマハ独自のリーニングマルチホイール(LMW)技術を採用したフロント二輪/リヤ一輪の三輪立ち乗りモビリティだ。

ヤマハ トリタウン
YAMAHA TRITOWN(試作車)●全長×全幅×全高(mm)1140×620×1140 ●車両重量(バッテリー装着時)約40kg ●1回充電走行距離 約30km ●最高速度 25km/h ●モーター形式 インホイールモーター ●モーター出力 500W ●バッテリー種類 リチウムイオン電池 ●バッテリー電圧/容量 48V/380Wh●充電時間 約2時間 ●航続距離 約30km

トリタウンはバイクと同じように、ライダーが自分でバランスを取って乗る構造で、自立はしない。そのため、停車時は車体が倒れないようにするロック機能が付いている。つまり走行時には「立ち乗りでライダーの体重移動が必要」な乗り物なのだ。バランスや操作は難しくなく、5分くらいで乗りこなせてしまうほど簡単だ。最高速は25km/hだが、走行音がなく風を感じながら移動できるので気持ちがいいし、一緒に走っている人と会話が楽しめるのもいい感じだ。

直進時はバイクの走行感と変わらないのだが、特徴的なのがリーンする時の足まわりの挙動だ。リーンすると車体の傾きと連動して内側のステップが持ち上がり、外側が沈む。これはステップ部にもフロント部のLMWの動きに合わせた平行リンク構造を採用しているためだ。スキーのターンの時の膝の動きと似ていて、下半身の体重移動で操作する感覚はバイク以上に強く、慣れてくるとこの荷重移動がクセになる楽しさなのだ。

それから、旋回性能がとても高いことにも驚いた。コンパクトな車体に小径タイヤという理由の他にも、ナイケンと同じ「LMWアッカーマン・ジオメトリ」という平行リンク構造を採用しているからだそう。これは四輪車に採用されている前輪のステアリング機構で、ハンドルを切った際にコーナーの内側にあるタイヤの切れ角が大きくなるように動くメカニズム。コーナリング時にフロント二輪の旋回の中心点が同心円上に揃うため、より小回りができるという仕組みだ。

ヤマハ トリタウン[試作車]
ライディングポジション】このように真っ直ぐ立った自然体で乗車する。身長に合わせてハンドルの高さが調整でき、身長は130cm以上、体重90kg以上でも乗車できる設計で、足を地面に着かずにその場で停止することが可能だ。ヘルメットとグローブ(共に自転車用で可)と、肌の露出がない服装で乗るのが基本だ(身長173cm、体重77kg)。
ヤマハ トリタウン[試作車]
(左)隊列で走るのも楽しい。走行音がとても小さいのでみんなで会話しながら乗れるのもいい(右)ママチャリだと登坂不可能な急坂も、歩いたらかなりキツイ登り坂でも、スイスイ登る!極端な急坂は速度が落ちるが、丘陵公園の散策にはGOOD!

ヤマハの方によれば、トリタウンは量産を視野に開発が進んでいるそう。今回試乗したカラフルなものの他にも、黒やダークグレーの落ち着いたカラーもあった。今後は観光地の移動モビリティとしても活用したいそうだ。1回充電で約30キロ走るから、パーソナルモビリティとしては十分な性能だろう。

実は開発中の資料写真をチラリと見てしまったのだが、トリタウンよりも二回りほど大きな立ち乗りモビリティが、まるで高性能なスポーツバイクが高速でバンクしているかのような迫力の走行にビックリ。「えぇー、こんな走行ができちゃうんですか?」 スマートモビリティの未来には期待が持てそうだ。

トリタウンのディテールをチェック

バッテリーは脱着式リチウムイオン電池

380Whの脱着式リチウムイオン電池を搭載。外しても、車載したままでも充電が可能。バッテリーの脱着はロック機能付きで盗難も防止できるから安心だ。

ヤマハ トリタウン[試作車]
写真(右)のように、車体の一部としてスッポリと収まる。

楽しさ倍増の秘密はリーンした時の安定感

ステップ部にもLMWの動きに合わせた平行リンク構造を採用しているため、車体のリーンと連動してステップ部分が可動する。リーンの内側のステップは持ち上がり外側は沈む。味わったことのない感覚に最初は戸惑うが、慣れてしまうとクセになる楽しさだ。

ヤマハ トリタウン[試作車]
(右)こんな段差を斜めに侵入しても、ズルッとするコトなく安定して走破できてしまうのは、フロント二輪構造の恩恵だ。

出力500Wのインホイールモーター

インホイールモーターを採用してモーターの搭載スペースを確保。車体にはサスペンションがないため、スポークを採用することで衝撃吸収性を向上させる狙いもあるそうだ。原付一種のヤマハE-ビーノが580Wだから、この車格で500Wのモーターは十分なスペックだ。

ヤマハ トリタウン[試作車]
(右)スロットルレバーは親指で操作。意外にも繊細な操作ができる。

フロント二輪の機構はNIKENと同じLMWだ

NIKENやトリシティに採用されている、転ばないバイクを目指してヤマハが独自に開発してきたLMW(Leaning Multi Wheel)のテクノロジーを、初めて電動モビリティにも採用した。LMWはコーナリング時にフロント二輪と車体を同調させてリーンさせる機能だ。

ヤマハ トリタウン[試作車]
センサーではなく、ライダー自身のバランスコントロールで姿勢制御するシンプルな仕組みだ。

カードキーを近づけると車体の電源が入る

メーターにある電源マークにカードキーを近づけると、2〜3秒ほどで自動的に車体の電源が入る。アイドリング音が無いので起動した時の「ピー」という音と、メーターが光っている事が電源ON状態の目印となる。電源マークを長押しすれば、電源OFFとなる。

ヤマハ トリタウン[試作車]

●文:近藤スパ太郎(環境番組のパーソナリティを担当したことを機に、電動バイクの強烈なパワーにひと目ぼれする。俳優・MCの他、企画プロデューサー、芸能プロダクションSPANCHOOSの代表を務める) ●写真:輪

関連する記事/リンク

関連記事

2015年に発売されたヤマハのオシャレな電動スクーター「E-Vino」が、人気TV番組の影響もあってか、いま話題を呼んでいる。東京都が電動バイク購入の助成金を個人も対象にしたため、ほぼ半額で所有できる[…]

YAMAHA E-vino
関連記事

ペダル付きバイクのモペッド。日本では50年以上も前に流行った事があるそうだ。時を経て登場した最新のモペッドは、電動で指紋認証、軽量でコンパクトに折りたためちゃうのだ! 電動になった新感覚の「モペッド」[…]

関連記事

電動バイクで100km以上を走るマスツーが開催された。もしかして、こんなツーリングは“国内初”じゃない? 6台が走ってもとても静かで新感覚な、異次元ツーでした! 案内人は近藤スパ太郎がお届け。今回はツ[…]

関連記事

電動バイクで100km以上を走るマスツーが開催された。もしかして、こんなツーリングは“国内初”じゃない? 6台が走ってもとても静かで新感覚な、異次元ツーでした! 案内人は近藤スパ太郎がお届けします。 […]

関連記事

2018年末、ヤマハ発動機は2030年長期ビジョンを発表。「ART for Human Possibilities」を旗印とし、ロボティクス技術活用(Advancing Robotics)、社会課題へ[…]

GFR-01 [glafit]