2018年7月4日からバンコク・インターナショナル・オートサロン2018がタイで開催されている。日本で開催されているものと同じカスタムカーの祭典だが、ヤマハやBMW、ロイヤルエンフィールド、ベネリなどバイクのブースも多く、カスタムマシンも展示されていた。ここでは、スズキブースにあったヨシムラハヤブサTX-1を紹介しよう。
外装もX-1とは異なる進化版で44㎏軽量化
ここで紹介するヨシムラハヤブサTX-1は、2000年に100台限定で発売されたカスタムコンプリート車の「ヨシムラ ハヤブサX-1」をモデルとして2016年に登場したもの。日本国内のヨシムラジャパンではなく、タイを拠点に2013年に設立されたヨシムラアジアと現地のスズキ販社がコラボして実現したカスタム仕様だ。2000年当時と大きく異なるのは、進化した現行ハヤブサをベースとしているところ。また、外装類もX-1をそのまま使用するのではなく、新たなデザインが与えられている。車重は222㎏を公称し、266㎏のSTDから44㎏の軽量化を達成している。価格はオプションAが165万バーツ(約545万円)、オプションBが205万バーツ(約675万円)と、当時256万円(税抜)で発売されたX-1に比べても非常にプレミアムな価格設定となっている。
【YOSHIMURA HAYABUSA TX-1 価格:165万~205万バーツ(約545~675万円】日本では発売していないTX-1は、1999、2000年の鈴鹿8耐クラス優勝車のハヤブサレーサーを市販化したHAYABUSA X-1を現代に再現。ちなみにタイでのハヤブサの価格は85万バーツ(約280万円)で、関税の影響もあり国内より100万円以上高価だ。
正面からの印象はかつてのX-1に似ているが微妙に異なるアッパーカウルのTX-1。テールカウルは完全に異なっており、TX-1はGSX-R系のデザインを採用し軽快な印象を生み出している。
X-1では右1本出しとしていたマフラーはTX-1では左右2本出しに。燃料タンクは鈴鹿8耐レーサーと同じアルミ製に変更されている。
YOSHIMURA HAYBUSA TX-1装着パーツリスト(オプションA)
ストリートアッパー&ロアーフェアリングアッシー
ストリートフェアリングアッシー
サイレンサーステー
フロントフェンダー
フレームカバー
カーボンリヤフェンダー
テールライトアッシー
フェンダーレスキット
バックミラー
アルミ製燃料タンク、燃料ポンプ
トルネードペイント
TX-1カウリングエンブレム
バーハンドルキット
オーリンズ製ステアリングダンパー
マルチテンプメーター
テンプメーターセンサータイプB
バザーズZ-FI TC
ラジエターコアプロテクター
シャーシダイナモセッティング
以上オプションAの20アイテムで165万バーツ(約545万円)
YOSHIMURA HAYBUSA TX-1装着パーツリスト(オプションB)
ブレンボ製フロントブレーキキャリパー
ブレンボ製ブレーキ/クラッチマスター
クラッチマスタースイッチ
メッシュクラッチホース
ブレンボ製ブレーキ/クラッチマスターリザーバタンク
メッシュフロントブレーキホース
ブレンボ製フロントブレーキディスク
バックステップキット
カーボンスイングアームカバー
オーリンズ製リヤクッションユニット
以上オプションBの追加10アイテムで計205万バーツ(約675万円)
X-1ではSTDだったハンドルはTX-1ではパイプハンドルのアップタイプに変更された。左側には追加のテンプメーターをセットしている。
ブレーキキャリパーはブレンボの削り出しでピストン径Φ32mm/Φ34mmの4ポットを採用。合わせるブレーキディスクはより耐熱性に優れたT字型のフローティングピンを使用するT-ドライブとなる。
燃料タンクはヨシムラがハヤブサをレーサー化する時に開発したアルミ製のオリジナルで、容量は24L(STDは21L)。
世界最速を目指したハヤブサのシートカウルはこぶ形状で、X-1もそれを踏襲。しかしTX-1ではGSX-Rをモチーフとしたスーパースポーツ風デザインとしてイメージを刷新している。
【参考】ヨシムラハヤブサX-1(2000年)
ヨシムラの持てるノウハウをフルに投入して開発されたX-1。エ ンジンには65mmハイコンプピスト ンキットやST1カムシャフト組み込むほか、ポート研磨やバルブ擦り合わせなどのファインチューニングを加えている。これにトライオーバルチタンサイクロンが組み合わされ、最高出力193psを叩き出す。足まわりは基本的にSTDのパーツを生かし、フロントにのみチューニングを施している。外装は見ての通りレーサー直系のスパルタンなもので、ヨシムラカラーでフルペイントだ。なおこのマシンは限定100台の発売予定で、予約と販売はスズキの逆輸入車を扱うカキウチが行い、窓口は全国の特約店となる。欲しい人は早めの予約が吉だぞ。※ヤングマシン2000年3月号より
【YOSHIMURA HAYABUSA X-1 2001年当時価格:256万円(税抜)】ヨシムラジャパンが発行したカタログより抜粋。ヨシムラが参戦したX-フォーミュラクラスは外装の変更も可能で、早くからこのようなオリジナルデザインに変更されていた。
TX-1と異なり、ハイコンプピストンやST-1カムシャフトなどでエンジンチューンが施されているのも特徴。シートレールもレーサーに近いものに変更されており、15mm上下に2段階の調整が可能だ。
![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
クロスビー/クーリー組が世界選手権鈴鹿8時間レース優勝 マン島2位、アルスター優勝でTTフォーミュラ世界チャンピオンとなり、イギリス国内では連戦連勝を続けているクロスビー。TZ750を2度も破って優勝[…]
1954年、吉村秀雄によって創設された“ヨシムラ”。今でも語り草となる“ヨシムラ・サウンド”はサーキットで、または一般公道で独特な音色を奏でていた。レースにかける情熱、究極の技術を求める“こだわり”。[…]
スズキが東西モーターサイクルショーの代替として展開したWEBモーターサイクルショーにおいて、GSX-R1000RおよびGSX-R125の特別カラーが参考出品されたのは記憶に新しい。このうち、GSX-R[…]
新型CBR1000RR-Rの戦闘力を誰よりも早く高めたTSR ポルトガルで開催されたエストリル12時間耐久レースは、2019-2020 FIM世界耐久選手権(EWC)の最終戦。今シーズンはコロナ禍から[…]
最新の記事
- 張り過ぎとおさらば! バイク初心者でもチェーン調整が抜群に上手くいく3つの方法【DIY整備の裏技】
- Y-CCT採用でアップグレード! ヤマハ新型「テネレ700」登場、6.3インチTFTメーターも採用
- 【2025年2月版】20万円台! コスパで選ぶ 国内メーカー原付二種スクーター5選!
- 「ハイスペック空冷4気筒」の独自路線 1995年ヤマハ『XJR400R』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.13】
- カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【SE初カラーチェンジ・2025年モデル】
- 1
- 2