
ヤマハは、原付二種のスポーティスクーター「NMAX」にモデルチェンジを施し、2025年4月14日に発売すると発表した。外観変更や新デザインのメーター採用、さらにエンジン熟成などにより生まれ変わっている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
兄貴分NMAX155と共通の車体に124ccブルーコアエンジンを搭載
ヤマハの原付二種スポーティスクーター「NMAX」がマイナーチェンジを受けた。従来のシックな雰囲気からアグレッシブな外観に刷新され、新型LCDメーターを採用。ブルーコアエンジンはさらに熟成され、前後サスペンションは乗り心地を向上する方向でセッティングが詰め直された。
まず水冷単気筒のブルーコアエンジンについては、詳しい変更内容は公表されていないものの、従来通りエンジン回転数に応じてローカム、ハイカムが切り替わるVVA(可変バルブ)を搭載し、低回転から高回転までシャキッとした加速フィーリングを実現。WMTCモード燃費は従来の46.4km-Lから49.1km/Lになっている。また、乗り心地とギャップ吸収性を高めたという前後サスペンションはセッティングの変更にとどまらず、リヤはストローク量を5mm延長した。
外観は、MAXシリーズの代名詞であるブーメラン形状のサイドカバーを一新するとともに、ヘッドライトはコンパクトにまとめられた上下2眼のプロジェクター式ヘッドランプ、シャープかつ両端に向かってワイドに伸びる“切れ長”のポジションランプによりアグレッシブな表情を具現化。LCDディスプレイのメーターも新デザインになった。
このほか、安定した走行をもたらすトラクションコントロールシステムや、φ60.5mmのメインパイプを持つフレーム(NMAX155を共通)、前後独立ABS+軽量アルミホイールなどの優れた素性はそのまま継承している。
車体カラーはいずれも新色に置き換わり、全4色ラインナップ。価格は9900円アップしたが、38万9400円と40万円以下に収まっている。
ヤマハ新型NMAXのフィーチャーマップ
YAMAHA NMAX ABS[2025 model]
| 車名 | NMAX |
| 認定型式/原動機打刻型式 | 8BJ-SEL1J/E34XE |
| 全長×全幅×全高 | 1935×740×1200mm |
| 軸距 | 1340mm |
| 最低地上高 | 125mm |
| シート高 | 770mm |
| キャスター/トレール | 26°30′/98mm |
| 装備重量 | 132kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
| 総排気量 | 124cc |
| 内径×行程 | 52.0×58.7mm |
| 圧縮比 | 11.2:1 |
| 最高出力 | 12ps/8000rpm |
| 最大トルク | 1.1kg-m/6000rpm |
| 変速機 | Vベルト無段変速(オートマチック) |
| 燃料タンク容量 | 7.1L |
| WMTCモード燃費 | 49.1km/L(クラス1、1名乗車時) |
| タイヤサイズ前 | 110/70-13(チューブレス) |
| タイヤサイズ後 | 130/70-13(チューブレス) |
| ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
| 乗車定員 | 2名 |
| 価格 | 38万9400円 |
| 車体色 | 艶消し茶灰、灰、艶消し濃灰、白 |
| 発売日 | 2025年4月14日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
- 1
- 2





































