
ヤマハは、水冷155ccのブルーコアエンジンを搭載したスポーティな軽二輪スクーター「X FORCE ABS(エックス フォース)」をマイナーチェンジし、2024年9月20日に発売すると発表した。ストリートモタードをイメージしたというスタイリングに、トラクションコントロールシステムなど本格的な装備を誇る。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
コンセプトは「マスター・オブ・ストリート スクーター」
ヤマハは、軽二輪スクーター「X FORCE(エックス フォース)」をマイナーチェンジし、2024年9月20日に発売すると発表。水冷155ccの“BLUE CORE(ブルーコア)”エンジンを専用設計フレームに搭載し、トラクションコントロールシステムや専用アプリによるコネクテッド機能など最新の装備を誇る、高速道路も走れるスポーツスクーターだ。
今回のマイナーチェンジでは、日常での使い勝手に配慮して、リヤホイールの後方にマウントされたリヤフェンダーの形状を変更。走行時の泥や雨水の巻き上げを減らすよう延長された。
また、4色あったカラーバリエーションは全て更新され、新たに『マットダークグリーン』『マットベージュ』『ホワイト』『ブラック』のラインナップに。ホワイトとブラックに関しては従来と同じ色名だが、車名ロゴの色味などが変更されている。
Xフォースのコンセプトは“Master of Street Scooter”とされ、通勤/通学といった街乗りで乗って楽しく、かつ快適で便利なモデルとして開発された。顔つきなどは発売されて間もないシグナスグリファス(原付二種)の兄貴分を思わせるが、全体のサイズはむしろややコンパクト。ホイールベースは同じ1340mmだが、シート高は815mmと高めかつフラットなシート形状となっており、幅広でフラットなハンドルバーとあいまってスポーティな走り実現している。
前述のブルーコアエンジンは、全域で高トルクを発生すべく可変バルブ機構VVAを搭載。オフセットシリンダーや鍛造ピストン、DiASilシリンダーなどの採用によりフリクションロスを低減し、最新モデルにふさわしい高効率エンジンとしている。また、始動時はスターターモーターとして、走行時はジェネレーターとして機能する「スマートモータージェネレーター」を採用し、シンプル化&軽量化と静粛なエンジン始動を可能にした。雨天時など路面状況が悪いときでも後輪のスリップを抑制するトラクションコントロールシステムを採用しているのもトピックだ。
液晶メーターは、専用アプリ「YAMAHA Motorcycle Connect」をインストールしたスマートフォンとペアリングすることが可能で、電話やメールの着信、スマートフォンのバッテリー残量などをメーターに表示できるようになる。また、スマートフォン画面をサブメーターとして使うことができ、エンジン回転数やスロットル開度、エコ運転状況などを表示可能だというから嬉しい。このほか、メンテナンス推奨時期のお知らせや燃費管理、さらに車両の最終駐車位置確認も可能だ。
便利機能も充実。シート下トランクは容量23.2Lで、ヘルメットホルダーは2個装備。5V2AのUSBソケットでスマートフォン充電対策も抜かりはない。燃料タンク容量は6.1Lで、WMTCモード燃費40.9km/Lと掛け合わせれば、想定される航続距離は約250kmになる。
主要諸元は、リヤフェンダーの延長にともなって全長が1895→1920mmとなったほかに変更なし。価格は2022年6月発売時から初のモデルチェンジで1万1000円の上昇となった。
また、2023年4月に発売されたアクセサリーパッケージ「X FORCE Low」は2024年モデルにも適用。Xフォースの車両価格に単体価格2万1450円のローダウンシート(ワイズギア製品)を組み合わせ、車両価格に1万1000円を上乗せ。税込で1万450円お得なパッケージだ。
X FORCE Low
左は単体販売(2万1450円)もされるローダウンシート。右の2つは約30mmの違いによる足着きの差だ。
YAMAHA X FORCE[2024 model]
車名 | X FORCE |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BK-SG79J/G3S5E |
全長×全幅×全高 | 1920×760×1120mm |
軸距 | 1340mm |
最低地上高 | 125mm |
シート高 | 815mm |
キャスター/トレール | 26°30′/99mm |
装備重量 | 130kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 155cc |
内径×行程 | 58.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.6:1 |
最高出力 | 15ps/8000rpm |
最大トルク | 1.4kg-m/6500rpm |
変速機 | Vベルト無段変速(オートマチック) |
燃料タンク容量 | 6.1L(無鉛レギュラーガソリン) |
WMTCモード燃費 | 40.9km/L(クラス2 サブクラス2-1)1名乗車時 |
タイヤサイズ前 | 120/70-13(チューブレス) |
タイヤサイズ後 | 130/70-13(チューブレス) |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 40万7000円 |
車体色 | 艶消し深緑、艶消しベージュ、白、黒 |
発売日 | 2024年9月20日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハ トリッカー[2019] 試乗レビュー 軽い取り回しで市街地もダートも楽しい! ヤマハ セロー250とフレームとエンジンを共用しているトリッカー。“BMX感覚のサイズ感”を実現するために前19/[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
壮大な旅を追うドキュメンタリー映画:初夏より全国公開 ドキュメンタリー映画『タンデム・ロード』が、2025年初夏よりイオンシネマ系列で全国公開される。 本作は、映画作りで活躍してきた滑川将人とパートナ[…]
お祭りと競技、2つ同時に楽しめる無料イベント 『NAPS MOTO-FES/MOTOGYM関東(ナップスモトフェス/モトジム関東)』は、2輪用品小売/開発のナップスが主催するバイクイベント。他にない最[…]
ヤマハ トリッカー[2019] 試乗レビュー 軽い取り回しで市街地もダートも楽しい! ヤマハ セロー250とフレームとエンジンを共用しているトリッカー。“BMX感覚のサイズ感”を実現するために前19/[…]
マットの種類と選び方:寝心地で選ぶなら断然エアマット! マットの選択肢として、主にエアマット/銀マット/ウレタンマットの3種類がある。 エアマット もしあなたが寝心地を最優先に考えるならば、エアマット[…]
ホンダCBX400F:盛大に歓迎された新マルチ ヨンフォア(CB400Four)の生産終了後、2気筒のホークII、ホークIIIをリリースしてきたホンダだったが、ついに1981年11月、400cc4気筒[…]
- 1
- 2