今年の12月に発売10周年を迎えるヤマハのYZF-R25と、国内メーカーの軽二輪で唯一のクルーザーであるホンダのレブル250。激戦区である250ccクラスを牽引し、ほぼ同価格帯にあるこの2台。乗り比べることで見えてきた、それぞれの魅力や世界観の違いとは。
●文:大屋雄一 ●写真:富樫秀明 ●取材協力:ホンダモーターサイクルジャパン ●BRAND POST提供:YAMAHA [Y’S GEAR]
「乗りやすさ」のニュアンスが異なる2台
遡ること10年前の2014年12月。「毎日乗れるスーパーバイク」をコンセプトに、YZF-RシリーズのDNAを受け継ぐスタイリングで登場したヤマハYZF-R25。新設計の水冷並列2気筒エンジンは、180度位相クランクやアルミ鍛造ピストンなどを採用。36psという最高出力は、当時としてはクラス最強だった。なお、排ガス規制対応により、2018年モデルで最高出力は36psから35psへとわずかに減じられ、最新モデルもこのスペックを維持する。
ホンダのレブル250は、長らくクルーザーが不在だった軽二輪クラスに颯爽と現れ、その勢いのまま人気の的となった。クルーザーのエンジンは空冷、もしくはVツインでなければという既成概念にとらわれることなく、水冷シングルを搭載して登場した。「“ちょうどいい”モーターサイクル」という緩いコンセプトが昨今の世相と見事にマッチし、2017年の発売以来、6年連続で軽二輪クラスのトップセラーとなっている。
筆者はこれまでに両モデルを何度となくテストしているが、こうして2台を同日に乗り比べるのは今回が初めてのこと。どちらも乗りやすいバイクとして認識していたのだが、その「乗りやすさ」のニュアンスに違いがあったことを、これを機に気付くことができたのだ。
パラツインvs単気筒。パワーか、それともテイストか
まずは動力性能から。YZF-R25のエンジンは水冷の並列2気筒DOHC4バルブで、現行モデルの最高出力は35ps。レッドゾーンは1万4000rpmからとなっている。一方、レブル250(今回の試乗車はSエディションだが、エンジンスペックはSTDモデルと共通)は、水冷単気筒DOHC4バルブを搭載し、最高出力は26psを公称する。クルーザーとしてシンプルさを追求した結果、タコメーターが省略されているが、同系の水冷シングルを搭載するCB250RやCRF250Lのレッドゾーンが1万500rpmからなので、レブル250も同等レベルだと思われる。
同一の排気量ならツインよりも単気筒の方が出足が良い。筆者自身にそういう先入観念があったのは事実で、実際にもレブル250の発進加速に不満を感じていなかった。ところが、何度も2台を乗り換えつつ都心を移動していたら、明らかにYZF-R25の方がスタートが速いことに気付いた。それも、せいぜい3000〜4000rpmでクラッチミートしており、半クラをあてながらパワフルな高回転域でつなぐという小細工をしなくてもだ。
レブル250は、単気筒ならではの明瞭な蹴り出し感と、シート高が低い=視点が路面に近いことによる視覚的効果によって、分かりやすい「速さ感」が演出されている。相対的なスピードよりも、ライダー自身がその力強さを楽しめるかどうか。意図的に強調されているメカニカル音も含め、テイストに重きを置いているのだ。加えて、3速のまま40km/hから60km/hあたり(計算上では4000〜6000rpm)で流しているときのパルス感が心地良く、ここにレブル250の水冷シングルの魅力が集約されているといっても過言ではない。
YZF-R25は、都心の移動程度なら6000rpm以下で事足り、そこまでの領域ですらスロットルワークだけでキビキビと加減速できる。同じパラツインながらホンダのCBR250RRは42psを絞り出すが、あえてパワー競争に走らなかったのは、この低中回転域の扱いやすさを犠牲にしたくなかったのだろう。そして、スロットルを大きく開ければ、レーシングサウンドを伴いながら1万4000rpmまで勢いよく伸び上がる。250ccながらとても刺激的であり、まさに「毎日乗れるスーパーバイク」というコンセプトに偽りなしといったところだ。
オールマイティなYZF-R25。レブルは少々慣れが必要
続いてはハンドリングだ。両モデルとも評価としては「扱いやすい」のは間違いないが、乗り比べてみると、YZF-R25はファーストコンタクトからフレンドリーなのに対し、レブル250は操縦を理解するのに多少の時間を要するといった印象だ。
レブル250は、身長175cmの筆者でもハンドルがやや遠いだけでなく、ステップの左右幅も広いように感じる。こうした違和感が最初にあるので、まずはそれに慣れなければならない。ハンドリングは、軽いきっかけでスムーズに車体がバンクするYZF-R25と比べると、腰でしっかり倒し込む必要があり、しかも向きの変わり方はあくまでも大らかだ。
とはいえ、これらはファットな前後タイヤや長めのホイールベースなど、スタイリングを最優先したからにほかならない。本来なら盛大にハンドルが切れ込んだり、すぐにステップが接地してしまうなど、クセツヨなハンドリングになっていたはず。それを、技術的に難しいスランテッドアングル(=フレームのヘッドパイプよりもフォークの角度の方が寝ている)を採用するなどしてここまで仕上げたのだがら、さすがと言えるだろう。
これに対してYZF-R25は、ライディングポジションの取っ付きやすさに加えて、どの速度域でもハンドリングがナチュラルであることから、どんなシチュエーションでも自信を持って操れる。そして、ブレーキングで車体のピッチングを生かすなど、操縦次第では高い旋回力を引き出すこともでき、ここにもスーパーバイクらしさを感じることができる。
両モデルともルックスに見合う世界観を構築している
そもそも論になってしまうが、250ccのバイクを購入する際にYZF-R25とレブル250のどちらかで迷う人はほとんどいないだろう。選ぶ際に重要なのはスタイリングであり、この2台は方向性がまったく異なるからだ。
今回あらためて感心したのは、どちらのモデルもスタイリングと走りの世界観が完璧にリンクしていたことだ。YZF-R25はスーパースポーツを想起させるスポーティーなポテンシャルを秘めているし、レブル250はクルージング時の心地良さが光っている。付け加えると、YZF-R25はこんなスポーティーなスタイルでありながら、街乗りからロングツーリングまで気負わず使える懐の広さがあり、ヤマハ流の「毎日乗れるスーパーバイク」の解釈に思わずニヤリとする。
250ccクラスはエントリーユーザーだけでなく、ベテランのダウンサイジングやセカンドバイクとしてのニーズをも満たす必要があり、その点でもこの2台はとても高いレベルにある。機会があればぜひ両モデルとも試乗してみてほしい。
テスター大屋が見た「2台のここがイイ!!」
ヤマハYZF-R25
ホンダ レブル250
YZF-R25&レブル250・細部解説
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(YZF-R25)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
メーター読み145km/hが可能なYZF-R15 高速道路も走れる軽二輪クラス。排気量で余裕のあるYZF-R25が有利なのは当たり前である。ただR25とYZF-R15の比較試乗と聞いて誰もが気になるの[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の関連記事(レブル250/Sエディション)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
後発を突き放すにもEクラ拡充は急務 ホンダが2024年型CBR650R/CB650Rから投入を開始したEクラッチ。その魅力はよりスポーティな走りに加え、クラッチレバー操作が不要となるイージーさにもある[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
「乗りやすさ」のニュアンスが異なる2台 遡ること10年前の2014年12月。「毎日乗れるスーパーバイク」をコンセプトに、YZF-RシリーズのDNAを受け継ぐスタイリングで登場したヤマハYZF-R25。[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
第1位:JW-145 タッチパネル対応 蓄熱インナーグローブ [おたふく手袋] 2024年11月現在、インナーウェアの売れ筋1位に輝いたのは、おたふく手袋が販売する「JW-145 蓄熱インナーグローブ[…]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
最新の投稿記事(全体)
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
- 1
- 2