
ヤマハのフラッグシップ・YZF-R1に“新型”があるとの情報を掴んだ。足回りや外観の変更が施されるようだが、気になるのはここで新型を投入するという、その意味合いだ。迫る次期規制に適合し、今後も生産を継続するという意思表示なのか、それとも25年以上に渡る栄光の歴史の終焉なのか、はたして…。
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
現行型R1は次期規制に適合していない
ヤマハYZF-R1に“新型”が存在するとの情報が入ってきた。その内容は現行型をベースに足回りに手を加え、外装関係も改められるというもの。詳細は不明ながら、新型のサスペンションやブレーキが投入され、外装ではウイングレットの追加などが行われるものと思われる。
注目すべきは、この新型が公道仕様として登場するという点だ。現行R1は通称“OBD2-2”や“ユーロ5+”と呼ばれる規制(排気触媒の劣化検知機能が要求される)に対応しておらず、欧州では2024年で公道仕様R1の販売を終了し、2025年以降はレースベース車だけを販売すると発表している。日本も例外ではなく、2026年11月にはOBD2-2規制が導入される予定のため、公道仕様の販売を続けるには規制対応のモデルチェンジが必要なのだ。
となれば“新型”の方向性は2つ考えられる。ひとつはOBD2-2に対応し、今後も販売を継続していくためのモデルチェンジ。もうひとつはOBD2-2に対応せず“ファイナルエディション”となる可能性だ。
むろん継続を切望するが、ヤマハは先述のとおり「欧州では2025年以降、サーキット走行のみを目的としたR1を販売する」と発表していることから、OBD2-2仕様が開発されているとは考えにくい。となれば非常に残念ながら、ファイナルの可能性が現状では高いように思われる。
左は欧州仕様YZF-R1の2024年モデル。今年で公道仕様は終了し、2025年からはクローズドコース専用のレースベース車を継続販売することで、J.レイやA.ロカテッリが駆る世界スーパーバイク選手権などの活動を続けることになる。
YZF-R1“ファイナル”の仕様を大胆予測!!
ヤマハの日髙社長はYZF-R1Mを所有。社長の愛車が消えるなんて…そんなことが起きうるのか?!
1998年に登場し、リッターSSの始祖となった名機が終焉となれば何とも寂しいし、実際、公道仕様の欧州販売終了はヤマハ社内からの反発も大きかったと聞く。日髙祥博社長も愛車とするヤマハのフラッグシップであるR1が消えれば、同エンジンを搭載するMT-10も同じ道を辿り、ヤマハから並列4気筒エンジンが消滅する事態すら考えられるのだ。
仮に新型R1がファイナルエディションになるとした場合、欧州での販売が終了する今年中には登場するだろう(もちろん日本にも投入されるはずだ)。諸規制が日本や欧州より緩い北米は販売が継続するかもしれないが、そちらにも特別仕様としての投入はあるかもしれない。
また、公道仕様の終了後もしばらくは継続生産されるレースベース車との共通性を考えれば、ファイナルのベース車両はオーリンズの電子制御サスを持つR1Mではなく、機械式サスのSTDが選ばれる可能性が高い。
とはいえファイナルらしく華のある装備、例えばブレンボ製キャリパーなどの高級パーツはぜひ欲しいし、ヤマハとは合弁事業で繋がりが深く、全日本JSB1000のファクトリーR1も装備するKYB製のスペシャルサスなどが投入されればプレミアム感も高まるはずだ。その上で前述のウイングレットも投入すれば、差別化はかなり大きなものとなる。
全日本JSB1000クラスに参戦中のヤマハファクトリー。過去12回のチャンピオン経験を持つ“絶対王者”中須賀克行選手とYZF-R1は全日本最速の組み合わせだ(走り写真撮影:箱崎太輔)。
YZF-R9はR1の後継機たり得る?
ヤマハは今秋にも登場と噂される新型“YZF-R9”を鋭意開発中で、このモデルにヤマハ初のウイングレットが装備されるとの情報だが、これに続くのがR1ファイナルとなるのかもしれない。
このYZF-R9はMT-09のパワーユニットを転用しつつ、かなり尖ったスーパースポーツとして作り込まれており、速さでは既にYZF-R6を上回っているとの情報だ。車体まわりは専用設計との話もあり、ヤマハの注力ぶりが伝わってくるが、その裏にはR1の殿堂入りという事情もあるのかもしれない。
とはいえ“ナイン”がいくら速かったとしても、ヤマハの象徴はやはり“ワン”。セローやSRといった伝統ブランドが消え、さらにフラッグシップのR1まで終焉となれば…。ファイナルエディションの詳細は楽しみではあるものの、後継や代替機種などの未来もぜひ見せて欲しいところだ。
【ヤマハYZF-R1 ファイナルエディション|イメージCG】機械式サスの標準車をベースに、より上級なサスペンションやブレンボのブレーキキャリパー、さらにウイングレットを装備した姿を予測。カラーリングに関する情報はないが、R1のファイナルにふさわしい色と言ったら…1998年の初代に採用された、この白✕赤しかないでしょう!!(CG不許複製/All rights reserved)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
- 1
- 2