
アウトドアブランドの雄、LOGOSから、夏の熱中症対策に最適なニューアイテム「氷点下リカバリー・クールタオル」2種が登場。まるごと凍らせて使うこのタオルは、火照った身体を効果的にクールダウンしてくれる。持ち運びも容易で、ツーリングの休憩時にも使いやすいぞ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:LOGOS
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン
走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるならすぐに駆け込めばいいが、道すがらのちょっとした休憩時にはそうもいかない。
そこで役立つのが、ロゴスの「氷点下リカバリー・クールタオル」だ。このタオルの魅力は、その手軽さ。本体を水で軽く濡らして絞ったら、付属の収納袋に入れて冷凍庫で凍らせるだけで準備完了だ。サッと取り出して、体に当てれば即座に「氷点下」の冷たさが全身に広がり、急速なクールダウンが可能になるのだ。
ラインナップは2種類。ひとつは、全身をしっかり包み込める120×60cmの大型サイズ「氷点下リカバリー・クールボディタオル」。こちらはラグビーチーム「東京サントリーサンゴリアス」と共同開発されたプロ仕様モデルが存在している。実際に選手が試合のクールダウンに使用しているという点からも、その冷却効果が想像できる。価格は税込み3960円だ。
もうひとつは、よりコンパクトな「氷点下リカバリー・クールボディタオル スリム」。こちらは140×30cmのスリムロングサイズで、首や頭に巻いたり、ヘルメットの中に挟んだりといった使い方ができる。ライディング中に首元に巻いておけば、信号待ちなどで熱がこもった時にひんやりと冷やしてくれそうだ。価格は税込み3280円となっている。
どちらのタオルも、吸水性・速乾性に優れたマイクロファイバー素材を採用しているから、汗をしっかり吸収し、洗濯後もスピーディーに乾く。ツーリング中の汗拭きタオルとしても優秀だし、シーズンを問わず一年中使える汎用性の高さも魅力だ。洗濯機で丸洗いできるから、いつでも清潔に保てるのも嬉しい点だ。
さらに、冷却効果を高めたいなら、タオルに付いているメッシュポケットに別売りの「氷点下リカバリー・クールアシスト」を入れれば、首や脇などの大動脈ポイントをピンポイントで冷やすことができ、冷却効率がさらにアップするぞ。これは、身体を効率的に冷やしたいライダーにとっては見逃せない機能だろう。
もっともこうした冷凍型の冷却アイテムの場合、時間経過で溶けてしまうのではといった懸念もある。しかし、別売りの保冷ケース「氷点下キープシリンダー・サーモテクト」が用意されているのでこちらを活用すれば、移動先でも冷却性能を下げずに使えるぞ。水筒サイズなので、コンパクトなツーリングバッグでも十分携帯可能だ。
保冷バッグタイプの「ハイパー氷点下クーラー」もラインナップ。キャンプツーリングを楽しむライダーなら、こちらも選択肢としてあり。
夏のライディングは、休憩時の体温上昇が疲労に直結する。この「氷点下リカバリー・クールタオル」があれば、手軽にクールダウンでき、次のライディングへの集中力を回復させられるはずだ。全国のロゴスショップなどで手に取ってその効果を体感してみよう。
ロゴス「氷点下リカバリー・クールボディタオル」製品詳細
氷点下リカバリー・クールボディタオル
- 価格 : ¥3960(税込)
- 総重量 :(約)190g
- サイズ :(約)縦60×横120cm
- 収納サイズ :(約)直径9.5×長さ17cm
- 主素材 : マイクロファイバー、ポリエステル
氷点下リカバリー・クールボディタオル スリム
- 価格 : ¥3280(税込)
- 総重量 :(約)120g
- サイズ :(約)縦30×横140cm
- 収納サイズ :(約)直径7.5×長さ17cm
- 主素材 : マイクロファイバー、ポリエステル
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
先の道行きが想定しやすい縦型モニター 2023年発売のAIO-5を皮切りに、だんだんと普及しつつあるバイク用スマートモニター。これまでは横型の表示が多かったが、このたびMAXWINから縦型モニタータイ[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 真夏のライディングは熱との戦いだ。メッシュジャケットや冷感シャツなど、さまざまな暑さ対策ウェアがあるものの、停車時はどうしても暑さを感じてしまう。やはり水冷[…]
ライディングギアがお得に揃う! HK-172 FL コンポジット FRP ジェットヘルメット 高強度かつ軽量なFRP複合素材シェルを採用した本格ジェットヘルメットだ。国際特許取得のドイツFIDLOCK[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
人気記事ランキング(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
最新の投稿記事(全体)
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
レトロな見た目と近代的な装備のフラッグシップスーパーカブ スーパーカブ界の大ボスといえる、原付二種モデルの「スーパーカブC125」。初登場は2017年の第45回東京モーターショーで、1958年発売の初[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
- 1
- 2