
アウトドアブランドの雄、LOGOSから、夏の熱中症対策に最適なニューアイテム「氷点下リカバリー・クールタオル」2種が登場。まるごと凍らせて使うこのタオルは、火照った身体を効果的にクールダウンしてくれる。持ち運びも容易で、ツーリングの休憩時にも使いやすいぞ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:LOGOS
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン
走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるならすぐに駆け込めばいいが、道すがらのちょっとした休憩時にはそうもいかない。
そこで役立つのが、ロゴスの「氷点下リカバリー・クールタオル」だ。このタオルの魅力は、その手軽さ。本体を水で軽く濡らして絞ったら、付属の収納袋に入れて冷凍庫で凍らせるだけで準備完了だ。サッと取り出して、体に当てれば即座に「氷点下」の冷たさが全身に広がり、急速なクールダウンが可能になるのだ。
ラインナップは2種類。ひとつは、全身をしっかり包み込める120×60cmの大型サイズ「氷点下リカバリー・クールボディタオル」。こちらはラグビーチーム「東京サントリーサンゴリアス」と共同開発されたプロ仕様モデルが存在している。実際に選手が試合のクールダウンに使用しているという点からも、その冷却効果が想像できる。価格は税込み3960円だ。
もうひとつは、よりコンパクトな「氷点下リカバリー・クールボディタオル スリム」。こちらは140×30cmのスリムロングサイズで、首や頭に巻いたり、ヘルメットの中に挟んだりといった使い方ができる。ライディング中に首元に巻いておけば、信号待ちなどで熱がこもった時にひんやりと冷やしてくれそうだ。価格は税込み3280円となっている。
どちらのタオルも、吸水性・速乾性に優れたマイクロファイバー素材を採用しているから、汗をしっかり吸収し、洗濯後もスピーディーに乾く。ツーリング中の汗拭きタオルとしても優秀だし、シーズンを問わず一年中使える汎用性の高さも魅力だ。洗濯機で丸洗いできるから、いつでも清潔に保てるのも嬉しい点だ。
さらに、冷却効果を高めたいなら、タオルに付いているメッシュポケットに別売りの「氷点下リカバリー・クールアシスト」を入れれば、首や脇などの大動脈ポイントをピンポイントで冷やすことができ、冷却効率がさらにアップするぞ。これは、身体を効率的に冷やしたいライダーにとっては見逃せない機能だろう。
もっともこうした冷凍型の冷却アイテムの場合、時間経過で溶けてしまうのではといった懸念もある。しかし、別売りの保冷ケース「氷点下キープシリンダー・サーモテクト」が用意されているのでこちらを活用すれば、移動先でも冷却性能を下げずに使えるぞ。水筒サイズなので、コンパクトなツーリングバッグでも十分携帯可能だ。
保冷バッグタイプの「ハイパー氷点下クーラー」もラインナップ。キャンプツーリングを楽しむライダーなら、こちらも選択肢としてあり。
夏のライディングは、休憩時の体温上昇が疲労に直結する。この「氷点下リカバリー・クールタオル」があれば、手軽にクールダウンでき、次のライディングへの集中力を回復させられるはずだ。全国のロゴスショップなどで手に取ってその効果を体感してみよう。
ロゴス「氷点下リカバリー・クールボディタオル」製品詳細
氷点下リカバリー・クールボディタオル
- 価格 : ¥3960(税込)
- 総重量 :(約)190g
- サイズ :(約)縦60×横120cm
- 収納サイズ :(約)直径9.5×長さ17cm
- 主素材 : マイクロファイバー、ポリエステル
氷点下リカバリー・クールボディタオル スリム
- 価格 : ¥3280(税込)
- 総重量 :(約)120g
- サイズ :(約)縦30×横140cm
- 収納サイズ :(約)直径7.5×長さ17cm
- 主素材 : マイクロファイバー、ポリエステル
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
ISHINO SHOKAI Small John Jet(MAX-308) 商品概要 ISHINO SHOKAI(石野商会)の「Small John Jet」シリーズ(型式MAX-308)は、SG規格[…]
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
KOMINE 2025モデル JK-1623 プロテクトフルメッシュジャケットネオ KOMINEの「JK-1623」は、フルメッシュで高い通気性を持ち、春夏のライディングで快適に使えるプロテクションジ[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
- 1
- 2