
株式会社デルタは、2025年6月13日より、Makuakeにて高機能ヘルメットスタンドの予約販売を開始した。このヘルメットスタンドは、梅雨時期の湿気や汗によるヘルメット内部の不快感を解消するため、「2倍以上の速乾力」を謳う画期的な製品。販売期間は2025年9月9日(火)までで、現在最大30%OFFでの予約販売に加えて、期間限定クーポンやSNSキャンペーンも実施されている。
●文:ヤングマシン編集部
ライダーが抱く「ヘルメットの悩み」を解消するために誕生
デルタから発売される高機能ヘルメットスタンドは、多くのライダーから寄せられた「こんな製品があったらいいな」を形にした、実用性とデザイン性を兼ね備えた製品。
ファンを搭載することで、ヘルメット内部を速乾乾燥。梅雨の湿気や汗による不快感を解消し、ヘルメットを清潔に保つことが可能になる。すでに「Makuake」で先行販売(https://www.makuake.com/project/deltadirect_helmetstand_fan/)されており、6月19日時点では1万5840円で受注されている。
ヘルメット使用後の不快な悪臭に悩むバイカーの悩み。この「あったらいいな」を叶えるため、簡単乾燥と美しい展示を両立する高機能ヘルメットスタンドが誕生。従来のヘルメットスタンドでは「通気性が悪い」「場所を取る」「内部を傷める形状」といった不満や、本格的な乾燥には手間がかかるという課題も巧みに克服している。
最大の特徴は、ヘルメットを置くボールハンガー部分に、ヘルメット内部に風を送る乾燥ファンを配置したことで、ヘルメット内部から直接送風することで、汗や湿気によるムレを素早く乾燥させることができること。
ヘルメット内部から直接送風することで、汗や湿気によるムレを素早く乾燥
デルタが行った実験では、ファンを使用することで30分経過時点での乾燥状態に大きな違いが見られ、一般的な自然乾燥に比べて2倍以上の速乾力を持つとのこと。
さらにボール型ハンガーを採用することで、ヘルメットのクッション部分に型がつきにくく、内部を傷めないというメリットもポイントのひとつだ。
幅193mm、奥行き280mmの省スペース設計で、高さは240mm。乾燥ファン部分は直径120mmのボール型。コンパクトながら実用的なサイズ感で、様々な場所に設置が可能。
ヘルメットスタンドの生産は、カー用品の製作実績が豊富な工場に在籍する熟練の職人が担当。
スタンド本体には、家具のような高級感と安定感のある木製パネルが採用され、パネルの縁はモールで美しく仕上げられるため、日常的にヘルメットを置けるスペースとしての活用も可能。シンプルなデザインとすることで、ヘルメットを単に乾燥させるだけでなく、おしゃれにディスプレイできることも考慮した設計が用いられている。
1つ1つの製品を熟練の職人が担当。
ヘルメット内部を痛めない設計もあって、ヘルメットを選ばないことも強み。幅広いバリエーションに対応する。
乾燥ファンの作動中はLEDライトが点灯することで、ファンの消し忘れを防ぐことができるほか、電源はUSBに接続するだけと、利便性に優れていることも魅力のひとつだ。
パネルカラーは18色、モールタイプはメッキとブラックの2種類が用意されており、合計36パターンから好みの組み合わせを選択可能。オーダーメイド感覚で、自分の部屋やヘルメットのデザインに合わせてカスタマイズできる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
最新の関連記事(バイク用品)
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
- 1
- 2














































