
●記事提供: ライドハイ編集部
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら豹変、故障なら修理しますがそろそろ4年なので車体がくたびれてきてるなら、いっそ気分刷新で買い替えたほうが良いのか悩みはじめました。
A.実はコレよくある現象で、原因はタイヤの空気圧、フロントフォークの作動不良、ライディングの傾ける感覚の勘違い、ハンドル持つ手が悪さ……のどれかです。
曲がろうとしたら、ハンドルを重く感じて、車体をちょっと傾けただけなのに前輪が内側へ切れようとするので慌てて抑える……これほとんどのライダーが経験しているはずです。
ただ走っているうちに気にならなくなり、途中でそんなことは忘れてしまい、今日は気持ちよく走れた、でご帰還されてたりしますよネ。
しかし日によっては、ちょっと何か異常事態で、どこか故障しているんじゃないかというほど症状が強いままで、一日中そんな感じが消えず、警戒心ばかりで楽しくなかった、なんてこともあるかも知れません。
これには故障というより、作動性に問題が出る状況を生じてしまっている場合もあります。
ただそうした機械的なことを疑う前に、両肩からチカラを抜いてリラックスしてみてください。
それで少しは改善されたら、たぶんそのまま走っているうちに不自然さは感じなくなると思います。
ちょっと乗らないでいるだけで、身体は愛車とのバランス感覚を忘れています。
なぜそんなことになるのかというと、愛車に何年も乗り続け身体の一部のように馴染んでくれていたとしても、実はちょっとした身体の動きの違いで、バイクとの人車一体感が失われてしまうのです。
というか、これは我々ライダー側が変わっていて、バイクのほうはいつもの通りだったりするのです。
いや、そんなことはない!絶対バイクがおかしいと思われるケースも多いのですが、ほぼ100パーセント、ライダーの側に原因があると思って間違いありません。
そんな気持ちを払拭するためにも、まずバイク側に問題がないか、そこからクリアしていきましょう。
気温が低下すると前輪の空気圧が思いきり下がります!
空気は時間が経つと自然に抜けていくが、それよりも気温の変化に敏感なことを知っておこう。
真夏の猛暑は、路面温度も高くなって、空気圧はそれだけ高めになっています。
その状態で空気圧を調整したときから、2ヶ月後に20℃を下回ったとすると、10パーセントどころか20パーセントも低圧になってしまいます。
前輪はそもそもタイヤが細いので、エアボリュームの体積も小さく、僅かな変化で空気圧が変わりやすくなっています。
たとえば夏場に2.0kPaと確認していたのが11月にはかったら1.4kPa以下なんてこともあり得ます。
こうなると前輪がスロットルを戻したまま曲がろうとすると、キャンバー変化といって過剰に凹んでもっとバンクしたときの旋回特性になりやすく、勝手に内側へ切れ込む反応をしがちです。
ということで、まずは空気圧を疑いましょう。ガソリンスタンドで補充すれば解消! という確率もそこそこあります。
この空気圧だけではなく、バイクが曲がるのを妨げる箇所はいくつかあります。
意外に思うかも知れませんが、フロントフォークが沈みにくいと、車体を傾けたとき感覚的には反発されて前輪が遠回りしかねない現象もでます。
たとえば駐車場で前輪を差し込むように入れる車輪止めなど、これでサイドスタンドにしたとき、ハンドルに入れたチカラや他から加えられたのが原因で、フロントフォークがちょっと捻った状態へ陥ることがあります。
そう立ちゴケでもこれは起こり得ます。
この歪んだ状態だと、フロントフォークは沈みにくくなり、セルフステアという曲がるときに前輪が追従する特性を妨げます。
頑固に曲がりにくい、ハンドルが重いなどの症状を感じます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
250ccを思わせる車格と水冷2スト最強パワーに前後18インチの本モノ感! 1979年、ホンダはライバルの2ストメーカーに奇襲ともいえる2スト50ccの、まだレプリカとは言われてなかったもののレーシー[…]
遂に50ccクラスへ足がかりをつくる! 1980年にドイツのIFMA(ケルンショー)で、カワサキがAR50/80とオフロード車のAE50/80を発表したとき、世界のバイクメーカーに衝撃が走った。 なぜ[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
- 1
- 2