
●記事提供: ライドハイ編集部
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら豹変、故障なら修理しますがそろそろ4年なので車体がくたびれてきてるなら、いっそ気分刷新で買い替えたほうが良いのか悩みはじめました。
A.実はコレよくある現象で、原因はタイヤの空気圧、フロントフォークの作動不良、ライディングの傾ける感覚の勘違い、ハンドル持つ手が悪さ……のどれかです。
曲がろうとしたら、ハンドルを重く感じて、車体をちょっと傾けただけなのに前輪が内側へ切れようとするので慌てて抑える……これほとんどのライダーが経験しているはずです。
ただ走っているうちに気にならなくなり、途中でそんなことは忘れてしまい、今日は気持ちよく走れた、でご帰還されてたりしますよネ。
しかし日によっては、ちょっと何か異常事態で、どこか故障しているんじゃないかというほど症状が強いままで、一日中そんな感じが消えず、警戒心ばかりで楽しくなかった、なんてこともあるかも知れません。
これには故障というより、作動性に問題が出る状況を生じてしまっている場合もあります。
ただそうした機械的なことを疑う前に、両肩からチカラを抜いてリラックスしてみてください。
それで少しは改善されたら、たぶんそのまま走っているうちに不自然さは感じなくなると思います。
ちょっと乗らないでいるだけで、身体は愛車とのバランス感覚を忘れています。
なぜそんなことになるのかというと、愛車に何年も乗り続け身体の一部のように馴染んでくれていたとしても、実はちょっとした身体の動きの違いで、バイクとの人車一体感が失われてしまうのです。
というか、これは我々ライダー側が変わっていて、バイクのほうはいつもの通りだったりするのです。
いや、そんなことはない!絶対バイクがおかしいと思われるケースも多いのですが、ほぼ100パーセント、ライダーの側に原因があると思って間違いありません。
そんな気持ちを払拭するためにも、まずバイク側に問題がないか、そこからクリアしていきましょう。
気温が低下すると前輪の空気圧が思いきり下がります!
空気は時間が経つと自然に抜けていくが、それよりも気温の変化に敏感なことを知っておこう。
真夏の猛暑は、路面温度も高くなって、空気圧はそれだけ高めになっています。
その状態で空気圧を調整したときから、2ヶ月後に20℃を下回ったとすると、10パーセントどころか20パーセントも低圧になってしまいます。
前輪はそもそもタイヤが細いので、エアボリュームの体積も小さく、僅かな変化で空気圧が変わりやすくなっています。
たとえば夏場に2.0kPaと確認していたのが11月にはかったら1.4kPa以下なんてこともあり得ます。
こうなると前輪がスロットルを戻したまま曲がろうとすると、キャンバー変化といって過剰に凹んでもっとバンクしたときの旋回特性になりやすく、勝手に内側へ切れ込む反応をしがちです。
ということで、まずは空気圧を疑いましょう。ガソリンスタンドで補充すれば解消! という確率もそこそこあります。
この空気圧だけではなく、バイクが曲がるのを妨げる箇所はいくつかあります。
意外に思うかも知れませんが、フロントフォークが沈みにくいと、車体を傾けたとき感覚的には反発されて前輪が遠回りしかねない現象もでます。
たとえば駐車場で前輪を差し込むように入れる車輪止めなど、これでサイドスタンドにしたとき、ハンドルに入れたチカラや他から加えられたのが原因で、フロントフォークがちょっと捻った状態へ陥ることがあります。
そう立ちゴケでもこれは起こり得ます。
この歪んだ状態だと、フロントフォークは沈みにくくなり、セルフステアという曲がるときに前輪が追従する特性を妨げます。
頑固に曲がりにくい、ハンドルが重いなどの症状を感じます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2









































