
●記事提供: ライドハイ編集部
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら豹変、故障なら修理しますがそろそろ4年なので車体がくたびれてきてるなら、いっそ気分刷新で買い替えたほうが良いのか悩みはじめました。
A.実はコレよくある現象で、原因はタイヤの空気圧、フロントフォークの作動不良、ライディングの傾ける感覚の勘違い、ハンドル持つ手が悪さ……のどれかです。
曲がろうとしたら、ハンドルを重く感じて、車体をちょっと傾けただけなのに前輪が内側へ切れようとするので慌てて抑える……これほとんどのライダーが経験しているはずです。
ただ走っているうちに気にならなくなり、途中でそんなことは忘れてしまい、今日は気持ちよく走れた、でご帰還されてたりしますよネ。
しかし日によっては、ちょっと何か異常事態で、どこか故障しているんじゃないかというほど症状が強いままで、一日中そんな感じが消えず、警戒心ばかりで楽しくなかった、なんてこともあるかも知れません。
これには故障というより、作動性に問題が出る状況を生じてしまっている場合もあります。
ただそうした機械的なことを疑う前に、両肩からチカラを抜いてリラックスしてみてください。
それで少しは改善されたら、たぶんそのまま走っているうちに不自然さは感じなくなると思います。
ちょっと乗らないでいるだけで、身体は愛車とのバランス感覚を忘れています。
なぜそんなことになるのかというと、愛車に何年も乗り続け身体の一部のように馴染んでくれていたとしても、実はちょっとした身体の動きの違いで、バイクとの人車一体感が失われてしまうのです。
というか、これは我々ライダー側が変わっていて、バイクのほうはいつもの通りだったりするのです。
いや、そんなことはない!絶対バイクがおかしいと思われるケースも多いのですが、ほぼ100パーセント、ライダーの側に原因があると思って間違いありません。
そんな気持ちを払拭するためにも、まずバイク側に問題がないか、そこからクリアしていきましょう。
気温が低下すると前輪の空気圧が思いきり下がります!
空気は時間が経つと自然に抜けていくが、それよりも気温の変化に敏感なことを知っておこう。
真夏の猛暑は、路面温度も高くなって、空気圧はそれだけ高めになっています。
その状態で空気圧を調整したときから、2ヶ月後に20℃を下回ったとすると、10パーセントどころか20パーセントも低圧になってしまいます。
前輪はそもそもタイヤが細いので、エアボリュームの体積も小さく、僅かな変化で空気圧が変わりやすくなっています。
たとえば夏場に2.0kPaと確認していたのが11月にはかったら1.4kPa以下なんてこともあり得ます。
こうなると前輪がスロットルを戻したまま曲がろうとすると、キャンバー変化といって過剰に凹んでもっとバンクしたときの旋回特性になりやすく、勝手に内側へ切れ込む反応をしがちです。
ということで、まずは空気圧を疑いましょう。ガソリンスタンドで補充すれば解消! という確率もそこそこあります。
この空気圧だけではなく、バイクが曲がるのを妨げる箇所はいくつかあります。
意外に思うかも知れませんが、フロントフォークが沈みにくいと、車体を傾けたとき感覚的には反発されて前輪が遠回りしかねない現象もでます。
たとえば駐車場で前輪を差し込むように入れる車輪止めなど、これでサイドスタンドにしたとき、ハンドルに入れたチカラや他から加えられたのが原因で、フロントフォークがちょっと捻った状態へ陥ることがあります。
そう立ちゴケでもこれは起こり得ます。
この歪んだ状態だと、フロントフォークは沈みにくくなり、セルフステアという曲がるときに前輪が追従する特性を妨げます。
頑固に曲がりにくい、ハンドルが重いなどの症状を感じます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
人気記事ランキング(全体)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
最新の投稿記事(全体)
前後がすぐ分かる設計で使いやすい こちらのバイクカバーは、ミラー部分に黒生地を採用し、前後のチェーンホールを色分けしているため、夜間や雨の日でも向きを迷わず装着できます。素材はポリエステルで軽量、サイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
- 1
- 2