
いまやMotoGPでもスーパーバイクでも、ドゥカティ強しが当たり前になっています。でも昔はそこまでの勝負はできていなかったと思います。いつ頃から頭角を現したのでしょうか?
●記事提供: ライドハイ編集部
これで日本車に勝てると思う? 疑いの目で見られていた時代
第二次大戦後、ほぼホンダと同じ頃にモーターサイクル・メーカーとして出発したドゥカティ。実は当初からレース好きで、1956年には鬼才ファビオ・タリオーニがデスモ(閉じ側もカムで駆動する強制開閉バルブ)を搭載した125ccマシンがデビュー、ホンダより随分と早くチャレンジを開始していました。
市販車はシングルで’60年代初めからアメリカにも輸出されるようになり、125→200→250→350と同じ単気筒をベースに排気量を徐々にアップ。1969年、遂に単気筒が450デスモとなり注目を浴びましたが、日本にはほぼ輸入されていないに近く、そのブランド名さえ知られていませんでした。
そのドゥカティがいよいよビッグバイクへのチャレンジを開始。培ったシングルをもう1気筒水平に加えた90度Vツイン(Lツイン)は、1972年のイモラ200で当時のF750マシン(日本勢は2スト)にポール・スマートとブルーノ・スパジアーリで1-2フィニッシュの快挙を成し遂げたのです。
このイモラ200で勝利したベースの750GTを、スーパースポーツへチューンした750SSが1973年にデビュー。日本車CB750フォアに蹴散らされたトライアンフをはじめとする英国勢やBMWに代わって、肩を並べる唯一のライバルとして期待される存在でした。
1975年はボクが世界GP遠征をはじめたシーズン。そこでこの750SSを試乗する機会がありました。しかし、パワーをまるで感じない非力なエンジンで、フラつく車体は恐ろしくてバンクできないハンドリング……こりゃアンチ日本車のジャーナリストが、身贔屓で大袈裟に誉めたに違いない、とんだ食わせモノと呆れてしまいました。
マン島でヘイルウッドがまさかのブッチ切り!
ところが1978年、マン島T.T.で’60年代に絶対的王者だったマイク・ヘイルウッドがカムバック、何と選んだマシンは英国のショップがチューンしたドゥカティ900SSとハテナだらけの筈が、ホンダ・ファクトリーのRCB1000をブチ抜いて独走で優勝という、とんでもないコトが起きてしまったのです。
しかもマン島T.T.直後の英国マロリーパークへボクも参戦していて、同じT.T.フォーミュラでスタートで出遅れたにもかかわらず、ホンダRCB1000を何とコーナー進入で抜き去りそのまま引き離していくというシーンを目の当たりにしました。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ライドハイ)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ! 1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZER[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
ドゥカティ初の単気筒モタードモデル モタードモデルといえば、通常はオフ車の派生モデルとして作られるが、この「ハイパーモタード698モノ」は、ロードスポーツキャラに100%振りきって、車体剛性も高めに設[…]
走行&レクチャーを1日繰り返す 上のメインカットは、イタリア人講師のリビオ・ベローナさんを追いかける筆者と、その走りを後ろから観察する元世界GP250ccクラスチャンピオン・原田哲也さん。コースはMo[…]
イベントが盛りだくさん! ドゥカティオーナーであるドゥカティストや、ドゥカティファンを対象としたお祭り『DUCATI DAY』が2025年も開催された。 会場である千葉県木更津市にあるポルシェ・エクス[…]
予選はCBR1000RR-RとCBR600RRがトップタイムだったが…… 今年のマン島は、予選ウィークがはじまった5月26日から雨が降らない日が一日もない、悪天候に見舞われた。そのため予選はことごとく[…]
人気記事ランキング(全体)
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
最新の投稿記事(全体)
インパクト大の「ミニオン」になりきれるグラフィック 「V10 ミニオンズ スチュアート」最大の特徴は、ヘルメット全体でミニオンになりきれる、遊び心あふれるデザインにある。とくにヘルメットの天頂部に大き[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]