
●記事提供: ライドハイ編集部
とにかく姿勢を低くする!
バイクにとって、強風はかなりのリスク。最近の荒天で怖い思いを経験したライダーもいるに違いない。とりわけ橋の上で横風が強いと、1車線近く飛ばされてしまいそうな恐怖に見舞われる。
実際に風速10m/secあたりから、バイクは進路を持っていかれそうになる。吹き流しが真横まで持ち上がってバタついていたら、とにかく上半身を低く、場合によっては燃料タンクに顎がつくほど伏せてしまおう。
こうすることで、横風が上半身に当る面積が減り、車体をフラつかせる要因を減らすことができるのだ。
加減速を繰り返し、後輪トルクとエンジンブレーキで姿勢を安定させる
それでも時折ゴ~ッと強く吹いてくるようだったら、エンジンの低い回転、2~3000rpmあたりでグイッとスロットルを捻って加速をしよう。
4000rpm以上回るとスピードが出てしまうので、1~2秒加速したらスロットルは全閉に。エンジンブレーキで2000rpmまで下がったら、また同じように加速を繰り返す。
こうすると後輪が路面を蹴って真っ直ぐ安定して走ろうとするからで、スロットルを全閉にしたエンジンブレーキも同様に直進性を助けてくれる。むしろスロットルをパーシャル(加速も減速もしないクルージング状態)でいたほうが、風の影響でフラつきやすいのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2