
●記事提供: ライドハイ編集部
とにかく姿勢を低くする!
バイクにとって、強風はかなりのリスク。最近の荒天で怖い思いを経験したライダーもいるに違いない。とりわけ橋の上で横風が強いと、1車線近く飛ばされてしまいそうな恐怖に見舞われる。
実際に風速10m/secあたりから、バイクは進路を持っていかれそうになる。吹き流しが真横まで持ち上がってバタついていたら、とにかく上半身を低く、場合によっては燃料タンクに顎がつくほど伏せてしまおう。
こうすることで、横風が上半身に当る面積が減り、車体をフラつかせる要因を減らすことができるのだ。
加減速を繰り返し、後輪トルクとエンジンブレーキで姿勢を安定させる
それでも時折ゴ~ッと強く吹いてくるようだったら、エンジンの低い回転、2~3000rpmあたりでグイッとスロットルを捻って加速をしよう。
4000rpm以上回るとスピードが出てしまうので、1~2秒加速したらスロットルは全閉に。エンジンブレーキで2000rpmまで下がったら、また同じように加速を繰り返す。
こうすると後輪が路面を蹴って真っ直ぐ安定して走ろうとするからで、スロットルを全閉にしたエンジンブレーキも同様に直進性を助けてくれる。むしろスロットルをパーシャル(加速も減速もしないクルージング状態)でいたほうが、風の影響でフラつきやすいのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
- 1
- 2