
●記事提供: ライドハイ編集部
新しく加わったハンターで350は3機種に
英国ルーツでR&Dが英国と生産拠点のインドのロイヤルエンフィールド。先に発売されたハンター350 も日本でのデリバリーが開始され、当社主力の350シリーズはメテオ350、クラシック350と合わせて3機種が出揃ったことになる。
350ccの中型クラスながら、アメリカンな雰囲気のメテオ、レトロな1940年代イメージのクラシック、そしてベーシックなスポーツバイク仕様のハンター…見た目から外装を変えたカテゴリーに思われるかも知れないが、実は乗ってみると違うエンジンと車体としか思えないほどの大差。
同じエンジンとフレームなのになぜそう感じるのだろう。同時に比較試乗してわかった、まさかの驚くべき事実を、それぞれの車種で順を追ってお伝えしよう。
クラシック350:ビンテージなルックスと1950年代英国スポーツ流のタイヤ設定
まずはクラシック。何ともレトロなルックスで、1940年代からの単気筒スポーツをつくり続けてきたメーカーならではの本モノ感はさすがだ。1952年型のフューリーというモデルをベースに進化を続けてきたモデルということもあり、350ccでも大型バイクのサイズと質感がある。
さて、実はこのシリーズ、3機種ともタイヤのサイズが異なっていて、これがハンドリングのキャラクター違いにも直結している要素でもある。
クラシックは前19インチに後18インチ。これは英国勢の500~650ccが世界のスポーツバイクで頂点に位置していた頃の黄金バランスで、いまもクラシックな乗り味というと採用されることが多いサイズだ。
そして実際に走ると、見た目とは裏腹といえるほどスポーティなバイク。シート幅があるので、足つきが3機種で一番届きにくい(805mm)が、よほど小柄でないかぎり問題ないだろう。
ライディングポジションとしては案外とハンドルが高くなく、シート位置との関係で上半身がやや前傾する。このポジションでシート座面の腰の収まりがピタッとキマるため、’50~’60年代の英国スポーツ流儀のライディングが楽しめるのだ。
後輪を軸に、前輪が穏やかなタイムラグで追従してくる曲がり方は、超低速でもフラつきにくいメリットと共に優れたハンドリングを操る醍醐味が満喫できる。エンジンもカーブ立ち上がりのトラクションが硬質な感じで、キレの良い旋回で刺激的な破裂音が楽しめる歯切れの良いエキゾーストノートと相俟って「開け開け」で走るようになること請け合いだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ニューモデル攻勢は一段落。これからは収穫の時期 REを追うライバルも続々登場しているなか、商品展開も次のステージに移行すると考えていいのだろうか。 「たしかにそうですが、REは他社の競合機種をあまり意[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
最新の関連記事(ライドハイ)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
- 1
- 2