
●記事提供: ライドハイ編集部
新しく加わったハンターで350は3機種に
英国ルーツでR&Dが英国と生産拠点のインドのロイヤルエンフィールド。先に発売されたハンター350 も日本でのデリバリーが開始され、当社主力の350シリーズはメテオ350、クラシック350と合わせて3機種が出揃ったことになる。
350ccの中型クラスながら、アメリカンな雰囲気のメテオ、レトロな1940年代イメージのクラシック、そしてベーシックなスポーツバイク仕様のハンター…見た目から外装を変えたカテゴリーに思われるかも知れないが、実は乗ってみると違うエンジンと車体としか思えないほどの大差。
同じエンジンとフレームなのになぜそう感じるのだろう。同時に比較試乗してわかった、まさかの驚くべき事実を、それぞれの車種で順を追ってお伝えしよう。
クラシック350:ビンテージなルックスと1950年代英国スポーツ流のタイヤ設定
まずはクラシック。何ともレトロなルックスで、1940年代からの単気筒スポーツをつくり続けてきたメーカーならではの本モノ感はさすがだ。1952年型のフューリーというモデルをベースに進化を続けてきたモデルということもあり、350ccでも大型バイクのサイズと質感がある。
さて、実はこのシリーズ、3機種ともタイヤのサイズが異なっていて、これがハンドリングのキャラクター違いにも直結している要素でもある。
クラシックは前19インチに後18インチ。これは英国勢の500~650ccが世界のスポーツバイクで頂点に位置していた頃の黄金バランスで、いまもクラシックな乗り味というと採用されることが多いサイズだ。
そして実際に走ると、見た目とは裏腹といえるほどスポーティなバイク。シート幅があるので、足つきが3機種で一番届きにくい(805mm)が、よほど小柄でないかぎり問題ないだろう。
ライディングポジションとしては案外とハンドルが高くなく、シート位置との関係で上半身がやや前傾する。このポジションでシート座面の腰の収まりがピタッとキマるため、’50~’60年代の英国スポーツ流儀のライディングが楽しめるのだ。
後輪を軸に、前輪が穏やかなタイムラグで追従してくる曲がり方は、超低速でもフラつきにくいメリットと共に優れたハンドリングを操る醍醐味が満喫できる。エンジンもカーブ立ち上がりのトラクションが硬質な感じで、キレの良い旋回で刺激的な破裂音が楽しめる歯切れの良いエキゾーストノートと相俟って「開け開け」で走るようになること請け合いだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドから新型「ハンター350{HUNTER 350)」が登場! 日本で総輸入発売元を務めるピーシーアイが新型を発表するとともに、価格や発[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
最新の関連記事(ライドハイ)
250ccを思わせる車格と水冷2スト最強パワーに前後18インチの本モノ感! 1979年、ホンダはライバルの2ストメーカーに奇襲ともいえる2スト50ccの、まだレプリカとは言われてなかったもののレーシー[…]
遂に50ccクラスへ足がかりをつくる! 1980年にドイツのIFMA(ケルンショー)で、カワサキがAR50/80とオフロード車のAE50/80を発表したとき、世界のバイクメーカーに衝撃が走った。 なぜ[…]
直立単気筒はオフ車から転用せずロングストロークの専用設計! 1980年代のレプリカ全盛が過ぎると、各メーカーはパフォーマンス追求から多様なニーズを前提に様々なカテゴリーのモデルを投入した。 そんな中、[…]
ミニトレール以来の得意なデフォルメスポーツ! かつてヤマハは1972年、オフロードモデル(ヤマハではトレールと称していた)の2スト単気筒のDT系を小型にデフォルメしたミニGT50/80(略してミニトレ[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
Hondaスピリットを足もとに。cciluコラボシューズ第2弾が登場 ツーリング先での散策、キャンプサイトでのリラックスタイム、そしてレース観戦。そんなバイクライフのあらゆるシーンに寄り添う一足が、シ[…]
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
- 1
- 2