
●記事提供: ライドハイ編集部
初の2ストGPマシンNS500から受け継いだのは、3気筒のエンジン気筒数のみだったMVX250F
1979年、ホンダは世界GP復帰宣言から4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン32バルブとは知らされてなかった)のNR500で参戦したものの、1980~81年と3シーズン優勝争いにも届かない苦汁を舐めていた。
そこでライバルたちと同じ2ストロークエンジン開発を決め、1982年にNS500がデビュー。
ホンダは急遽スタートした2ストGPマシン開発で、それまで培った2ストのモトクロス技術を活かそうと、トップスピードを狙わず加速とコーナリングに特化する超コンパクトなV型3気筒と、まさにオリジナリティの塊のいかにもホンダらしい手法で勝負に出たのだ。
市販車のほうもNR500に呼応したVT250FとVF400FでV型GPマシンテクノロジーをアピールする戦略だったが、この2ストGPマシン開発に呼応する2ストのスポーツも急遽開発することとなった。
そして誕生したのがMVX250F。NS500がGPデビューした翌年、チャンピオンを獲得した1983年の発表発売だった。
ただNS500がコンパクトで低重心とバンク角を稼ぐため、前1気筒と左右2気筒にV配列だったのに対し、MVX250Fはエアクリーナーとを結ばなければならないキャブレター配列の制約で、前方左右に2気筒で後方に1気筒という異なる配列にせざるを得なかったのだ。
モトクロスでの華々しい活躍はあったものの、2ストロークの販売実績は1979年の50ccスポーツMB50でしかなかったホンダは、市販車としてMVX250は様々な問題点が露呈、世界GPで2シーズン目にタイトルを獲得するメーカーが考えた巻き返し作戦とは……。
レーシングマシンと同時開発で一気に追いついたNS250R
ホンダは3気筒のNS500によるタイトル獲得に続き、2ストでもV4配列のNSR500開発を計画。
その折りにフレディ・スペンサーがコースに慣れるためとNSR500のエンジン半分で開発ピッチを速めるため、RS250RWという250ccのワークスマシン開発にも着手していた。
このマシンはその先にヤマハがTZ250市販レーサーでレース界を席巻していた状況を覆すべく、市販レーサーRS250R開発も見据えてのことだった。
そこに相乗りしたのが、MVX250Fに替わるNS250Rの開発。これまでのレーシングマシンのレプリカ(複製)概念から、一気に同時開発へと舵を切ったのだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
決定版はやっぱりロスマンズ‼〈ホンダ NS250R〉 '83年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシン[…]
レーサーに保安部品を付けただけ〈ホンダ NSR250R〉 NS250Rはヒットしたが、TZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。しかしホンダも黙っていない。TZRの登[…]
ホンダNSR250R SP['88]:栄光のロスマンズ軍団 昭和オジサンには、レプソルよりもロスマンズ好きが多い印象。やっぱりレプリカ人気の絶頂期だったからですかね。当時は市販車も400から50ccま[…]
すごく簡単だったよ、ダートでの走行に比べればね 恐るべき精神力の持ち主。度重なる大ケガから不死鳥のように復活し、強力なライバルがひしめく中、5連覇の偉業を成し遂げた。タフな男の言葉は、意外なほど平易だ[…]
最新の関連記事(ライドハイ)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
- 1
- 2







































