
●記事提供: ライドハイ編集部
油冷と軽量化にエンジン幅よりナロウなフレームにこだわる
から基本を詰めたトータルな完成度を高めるエンジニア魂が脈々と注ぎ込まれていた。
油冷という画期的な仕組みの影に隠れがちだが、当時はどのメーカーより徹底してハンドリングを追求した結果、GSX-R750/1100系列ツインチューブに移行せずダブルクレードルを守り続けていたのだ。
’85年にデビューした、潤滑オイルを燃焼室の外壁へ噴射して熱を吹き飛ばす画期的な冷却方式のGSX-R750は、水冷化をせず徹底した軽量化でフレームもアルミ角断面のダブルクレードルと、’83年から活躍していたスズキGS1000ベースの世界選手権耐久レース用ワークスマシンのレプリカを目指していた。
その結果、フルカウル装備でも179kgと当時の400ccクラス並みの画期的に軽量なマシンに仕上がったのだ。
このワークスマシンに乗ってみたいユーザーの夢を具現化してエンジニアたちの当初の目標へ到達したものの、すべてに経験のない画期的な初の試みだらけで、やり残したことも少なくなかった。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
スズキは、国内公式HPで「GSX-R1000R」の生産終了を明らかにした。欧州でもカタログ落ちとの情報があり、これでGSX-R1000シリーズが生き残るのは北米やフィリピンなど、限られたマーケットのみ[…]
スズキは北米で、GSX-Rシリーズの「GSX-R1000R」「GSX-R750」「GSX-R600」にニューカラーを設定し、2023年モデルとして発表した。逆輸入車として日本でも買うことができていたG[…]
息をそうっと吹きかけたら暖まるのに、同じ息でも勢いよく吹くと冷却できる原理を使う ’80年代レプリカブーム真っ只中を経験したファンは、スズキのGSX-R750で採用されていた「油冷エンジン」をかなり意[…]
近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に盛り込まれているのだが、門外漢にとっては、耐久仕様とスプリント[…]
イギリスでスズキのレジェンドバイクを用い、数々のレースに参戦するチームクラシックスズキは、1996年式GSX-R750をベースとしたレーシングマシンを完成させた。このバイクで2022年以降のクラシック[…]