
●記事提供: ライドハイ編集部
ハイエンドモデルほどダンパーが抑えず良く動く
よくシートレールなどを掴んでリヤサスを上下動させ、伸びる動きがジワッと抑えられるサスペンションをダンパーが効いた高級サスと勘違いしがち。
実は高度な機構を内蔵したハイエンドモデルほど、減衰するダンパーは手で動かした速度では頼りないほどスンナリ動いてしまう。
それはダンパーが封入されているオイルによって減衰力を発生しているからだ。
サスペンションは大きな凸凹を通過したときに衝撃を吸収する基本の機能がある。
しかしスポーツモデルにとって同じくらい重要なのが路面追従性の機能。
路面からは大きな上下動だけでなく、小さな段差や凸凹が無数にやってくる。これに対応できなくては、容易くスリップして悪くすると転倒しかねない。
つまりサスペンションの上下動する往復運動には、この小さな上下動も含まれるわけだ。大きく伸びていく動きに、細かな縮んだり伸びたりがつきまとうことになる。
路面追従性とはこうした複雑な動きに対応できる性能を意味する。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ライダー予備軍や免許取り立てなら、知らないことばかりなのは当たり前。だけどキャリアの長いライダーだって「知っているようで解らない」があったりする。理解しなくてもバイクは乗れるけれど、知っていればトクす[…]
逞しさアップのトルクと驚嘆の軽量化 バイクでカスタムパーツの王道はいうまでもなくアフターパーツのリプレイスマフラー。ただチタンやカーボンなど高級素材の製品は25万円以上するなど、かかるコストもハンパで[…]
オーリンズ:リプレイスサスペンションの代名詞的な存在 KA739は、大口径シングルチューブショックに油圧式リモートプリロード調整をビルトイン。伸側40段の減衰調整に加え、Z900RS SE標準装備のオ[…]
SHOWAのイーラ・ハイトフレックス(EERA HEIGHTFLEX)は、足つきに悩むライダーの救世主になりそうな新型の電子制御サスペンションだ。必要なときには車高を下げて足つき性をよくし、足をつく必[…]
ファンティックやランブレッタなどマニアックな輸入車を取り扱うモータリストは、イタリア生まれの2ストロークスポーツバイク「ヴィンス ドゥエチンクアンタ」および同型エンジン搭載するカフェレーサー「ランゲン[…]