
●記事提供: ライドハイ編集部
メーカー出荷時のサス設定はほとんどが硬過ぎる
日本製に限らずビッグバイクは西欧のライダーが乗る前提で開発されている。つまり日本人は体格的に小柄で体重も軽いライダーが多く、サスペンションでいうと硬過ぎる場合がほとんど。
さらに海外では制限速度も高く、ドイツのアウトバーンでは200km/h以上のクルージングも可能だ。そして2人乗りの頻度がとても多く、調整可能にはしてあるがそもそが高荷重対応で設計されている。
そこで必要なのが1G’と呼ばれるライダーが乗車したときに、サスをどこまで沈めるかをアジャストするサグ出し。このライダー乗車時にサスが沈んでいる量(リバウンド・ストロークともいう)は、大事な路面追従性を左右するため、万一スリップしたときのリカバリー能力も決めてしまうので安全のためにもぜひ調整しておきたい。
注意したいのは、速いライダーは攻めやすいハードなサス設定を好むという都市伝説めいた誤解。わかりやすくいうと、レースの世界でも国内選手権で同じサーキットを何百ラップも攻めて綿密にセッティングするため、動きの少ないハードな傾向のサスを好むライダーが多い(最近はさすがに減っている)のに対し、海外の様々な国際レースを走る一流ライダーは大事なリカバリーがしやすく操る自由度が高い、良く動くサス、手で車体を揺すると驚くほど柔らかいサス設定にしているのだ。
言葉の印象でレベルの高いライダーほど高荷重設定のサスを沈められるなど混在した情報で、硬い=速いに結論づけてしまいがちかも知れない。慣れてないうちは沈められないけれど目指して頑張るのでサスは硬めがエライ、そう思い込むのはリスクも多く間違いなのをぜひ認識しておこう。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]