
●記事提供: ライドハイ編集部
吸気系の進化で登場した電子デバイス
ハンドルのスロットルグリップ(アクセル)を手前にひねれば、エンジンの回転が上がって加速してスピードが出る。反対に戻せば減速がはじまり回転が下がってスピードが落ちる。
当然に思っていても、なぜアクセルを開閉するとエンジン回転が上がったり下がったりするのだろうか? それはエンジンに送る混合気(空気とガソリンが混ざった燃焼用のガス)の量が変わるから。これは想像がついていると思う。
ではその混合気はどうやって作り、どのように量を調整しているのか?
これはガソリンを燃料とする内燃機関がバイクに搭載された19世紀末ごろから、おおむね100年くらい長きに渡り「キャブレター」が行っていた。詳しい構造の説明はさておき、エンジンが吸い込む空気の流速で生じる負圧によってガソリンが吸い上げられ、吸気として混ざって燃焼室へ運ばれる、あくまで物理現象のみで稼働する装置だ。そしてアクセルから伸びた金属ケーブルでキャブレター内の弁を開閉することで、混合気を吸い込む量を調整する。
ところが1980年代の中頃にバイク・エンジン用でも「フューエルインジェクション(燃料噴射装置)」が登場した。
※本記事は”ライドハイ”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
最近のバイクは、どれもスムーズなエンジンばかりで、ビッグツインもまたたく間に高回転まで回ってしまい、鼓動感を楽しめないように思います。最新バイクでは、もう感性を刺激するエンジンの鼓動は楽しめないのでし[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
KTMは、いわゆる中免(普通二輪免許)ライダーが思いっきり楽しめるスーパースポーツモデル、RC390をフルモデルチェンジ。これがついに日本でも2022年6月に発売される。フレームは新設計で、エンジンは[…]
MTより正統派スポーツのキャラクターは健在か 新型ヤマハXSR900は、’21でフルチェンジしたMT-09譲りの心臓+骨格を継承しつつ、数々の独自装備が与えられた。スイングアームはMT-0[…]
スズキが世界同時発表した新型スポーツツーリング「GSX-S1000GT」は、デザインやハードウエアの進化もさることながら、電脳に関する進化の幅がもっとも大きいと言える。本記事では電子制御について解説し[…]