
●記事提供: ライドハイ編集部
意外に手こずるライダーが多い、ニュートラルを探す操作
信号が赤になったので、停止線の前でクラッチを切って停車。そのときギヤは1速?、もしくは2速?、それとも3速で走っていて、そこから急いでブレーキをかけて止まったので3速のままということもあるだろう。
そして次の発進に備え、まずはギヤをニュートラルにして……といきたいところだが、インジケーターで1速が表示されているのでチェンジペダルを上に掻き上げると、ニュートラルを通り越して2速へ入ってしまう。今度は下へ踏み下ろすとまたニュートラルを飛び越え1速に。1速と2速の間にハーフストロークでニュートラルが存在するのはわかっていても、ガチャガチャとニュートラルを探してチェンジペダルを往復させているうちに信号が変わってしまった、なんて経験、誰しもビギナーの頃は繰り返していたに違いない。
いやビギナーだけではなく、もう良い加減バイクにも慣れたのに、自分のバイクはどうにもニュートラルが出にくくて手こずる、相変わらず乗るたびにこれを繰り返しているライダーが少なくない。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
最近徐々に増えてきた、外国車や高速ツアラー系が採用するタイヤの「横型エアバルブ」。ダブルディスクの前輪だと、空気を入れたりエアチェックするのに便利そうで羨ましい。……が、横型エアバルブのメリットはそれ[…]
人力(キックスタート)でエンジンをかけるのは、それなりに大変…… スポーツバイクのレバーと言えば、右にフロントブレーキ、左にクラッチの2本のレバーが一般的。ところが昨年ファイナルモデルとなったヤマハの[…]
ブレーキ液の飛散を防ぐ フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシリンダーが[…]
そもそも、なんで張り具合をチェックしないといけないの? まずチェーンの張りが緩すぎる(アソビが多い)場合を想像してみよう。たるんでいるから加減速のたびにガシャガシャと音がしたりショックも大きく、乗り心[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]