
●記事提供: ライドハイ編集部
正しくは「ハングオフ」だが……
いまやスポーツライディングで“腰をイン側に落とすのは当たり前”になっているメジャーな「リーンイン」のフォーム。ちなみに日本が空前のバイクブームに沸いた80年代初頭、このフォームは『ハングオン』と呼ばれていた。世界GPにアメリカンライダーが台頭し、頂点クラスのWGP500で“キング”ケニー・ロバーツ選手と“ファスト”フレディ・スペンサー選手のチャンピオン争いは大いにライダーたちを沸かせ、大きく腰をズラして路面にヒザを擦りつけるコーナリングフォームは「ハングオン」と呼ばれ、とにかくマネしてヒザを突き出して走るライダーが後を絶たなかった。
当時のレーシングマシンはバンク角が浅くタイヤも限界が低かったため、身体をオフセットすることで車体をなるべく傾けないようにした……等、ハングオンする理由には珍説もあったが、理由はともかく派手なフォームとハングオンという言葉の響きをカッコ良く感じていた。
……ところが、いつしかハングオンは「ハングオフ」と呼ばれるようになっていた。ハングオンは和製英語で、欧米ではハングオフと呼ぶのが正しい……というのが理由だ。
しかし英語でもHang Onという言葉は存在し、“しがみつく、掴む”といった意味なので、あながち間違ってなくもないかも……?
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
バッテリーが上がると、ベテランは「押しがけしろ」というけれど…… バッテリーが弱っていたり、ライトの点けっぱなしなどで、バッテリーが上がってしまい、スターターボタンを押してもセルモーターは“ギュッ…、[…]
神業の秘訣はブレンボ製ブレーキ 近年、スーパーバイク世界選手権(SBK)の選手の間でストッピー・チャレンジが大流行。選手がピットレーンに戻るとき、特に好成績を収めた後は(順位が悪かったらはしゃぐ気にな[…]
デザインもライポジも台無しの「耕運機ハンドル」 1980年にドイツで開催されたケルンショーに、既存のデザイン概念を完全に突き崩す1台のプロトタイプが登場した。ドイツの鬼才ハンス・ムート氏が手掛けたスズ[…]
特に外国製ネイキッドに多いと思うのですが、ワイド&フラットなハンドルバーを装備するバイクがあります。でも日本人には幅広過ぎるし、ハンドルを掴んでしまいそう……。この形状にしているのはなぜでしょうか? […]
いまどきの大排気量車の走らせ方として、低回転域からスロットルを大きめに開けることでトラクションを使うとよく書いてあります。しかし、私は昔の250ccの2ストロークレーサーレプリカに乗っています。このバ[…]