
●文/写真:モトツーリング編集部(カン吉)
絶景のオンパレード! 東西の名所を一度に堪能できる
関東ライダーにとって、定番でありながら不動のNO.1の人気を誇るツーリングスポットが伊豆半島だ。首都圏より2時間程度と抜群のアクセスにも関わらず、豪快な山岳地帯と爽快な海岸ロードが混在し、至る所で絶景のオンパレードが楽しめる。絶景のみならず、海鮮を中心とする海の幸も年間を通じて豊富で漁港も多い。素晴らしい鮮度の魚介が、かなりのお値打ち価格で頂ける事もあり、ライダーのみならず世界中より多くの観光客が詰めかける一大観光地でもあるのだ。
中でも定番の人気ポイントは、豪快な海岸風景が楽しめアクセスも良い東伊豆方面に集中している。温泉で有名な伊東や熱川、金目鯛が美味い稲取。これらは全て東海岸だ。当然、休日の海岸道路は大渋滞でも定番のルート。海鮮と絶景のスケールは素晴らしいが、渋滞のスケールも天下一。辟易した経験のあるライダーは大変大いに違いない。
しかし、そんな伊豆でも比較的穴場と言われているのが西海岸だ。天城山脈以西、西伊豆と呼ばれている一帯は、東伊豆と比べて観光地化が進んでおらず古い道が多い。その為、国道でも酷道状態の場所も多く、一般観光客は少な目。ストレスを感じず爽快に走りたいなら、絶対に西伊豆がお勧めなのだ。
そんな西伊豆で絶対に外せない爽快ロードが西伊豆スカイラインだ。伊豆半島の山稜、達磨山より土肥峠までの約10kmを南北に縦断する絶景ロードである。時間にして約20分。走りきるとあっという間だが、ピーク標高は実に900mにも及ぶ豪快なアップダウンが堪能できる。かつては有料道路だった事もあり、道幅は広く路面状態も良い。しかし、最も素晴らしいポイントは富士山と相模湾・駿河湾の3つを一気に眺める事ができる事だろう。
伊豆半島の背骨をトラバースするルートの為、半島の東西を一度に眺める事ができるのだ。右に駿河湾と富士山。左には相模湾と湘南海岸。まさに「両手に花」である。日本広しと言えども、2大名所を一度に堪能できるスカイラインはここだけ。しかも交通量は少な目。
伊豆半島に訪れたなら絶対に走っておきたい、言わば裏定番スカイラインなのだ。
駿河湾を遠望しつつ半島の背骨を南北にトラバースしてゆく。晴れた日には富士山を正面に望む絶景を楽しむ事ができる。適度なワインディングが大変気持ち良いルートだ。
多少荒れ気味とは言え、大型ツアラーでも全く気兼ね走れる路面と、絶妙な線形が美しい道路。標高は高めで、晩秋以降は気温もかなり下がってくる。そのころには防寒装備を十分に備えてから行こう。
海風を感じつつ山岳ワインディングを楽しめる大変珍しいルート。駿河湾と富士山のコラボは思わず見とれる絶景だ。駐車場もいくつか整備されている為、ぜひ見とれて頂きたい。
明るい雰囲気とは言え、一級の山岳地帯を縦断するルート。豪快なワインディングも十分に堪能できる。テクニカルな線形も多い為、ベテランライダーには大変面白いルートだろう。
ワインディングの後は西伊豆の海鮮を楽しもう!
西伊豆スカイラインを走りきった後は、麓の小さな港町、土肥で海鮮を堪能しておこう。漁協直売所やお土産売り場も充実しており、マスツーリングでの利用にも大変便利。清水港へ向かう駿河湾フェリーも連絡しており、交通アクセスも抜群だ。
【食事処 さくら】地元のファンで大盛況の海鮮料理屋。定番の海鮮丼も美味いが、イカ丼の鮮度は特筆モノ。季節に応じて種類や価格も変化し、天候によっては無い日もあるが、これは本当に美味い。●住所:静岡県伊豆市土肥690-8
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表 バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディン[…]
夏の避暑地としても人気の山中湖エリア 山梨県南都留郡山中湖村に位置する山中湖は、東京からもっとも近い森と湖のリゾート地として人気だ。富士五湖の中でもっとも富士山に近く、湖越しに望む雄大な富士山の姿は圧[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
Screenshot バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介! インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
- 1
- 2