
スウェーデンの電動バイクメーカーCAKE 0 emission AB社(以下、CAKE社)とゴールドウインが日本国内における独占的パートナー契約を締結し、2023年春ごろよりCAKE社が展開するプレミアム電動バイクの予約受付を開始予定というニュースが流れたのは10月末のこと。個人的にとても気になっていたのだが、EICMAで実車を見たMIGLIOREディレクター・小川の琴線にも触れたよう。改めて、チェックだ!
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●外部リンク:CAKE 0 emission AB社
EICMA 2022 持続可能な出展者賞を受賞!
EICMA帰りの小川からいろいろと話を聞くのだが、一番意外だったのは「この電動バイク欲しい」という一言。バイク一筋の編集者人生を送ってきた男にも、電動バイクの潮流がきたようだ。 現地で撮った写真も見せてもらったが、いま一度本国サイトでブランド情報含めて見てみよう!
ちなみにCAKE社は、EICMA 2022で『Sustainable Exhibitor Award(持続可能な出展者賞)』を受賞。プロダクトおよび企業としての取り組みは、さらに注目を集めている。
EICMA会場内では電動バイクカテゴリーというものが設けられてはいなかったが、さまざまな電動バイクブランドが出展。CAKE社のブースは商談している人たちも多かったそう。
小川が言うには「某海外バイクメーカーの知り合いも、プライベートではCAKEに乗っていて『この電動バイク、オススメだよ! デザインもいい!』と話していた」とのこと。電動バイクだけでなく、ペダルのないキッズ用のバランスバイクもラインナップ。
数々のデザイン賞も受賞するクリーンで先進的なモビリティ
2016年よりスタートしたCAKE社は、スウェーデン発のプレミアム電動バイク/自転車メーカー。「エキサイティングなモビリティ体験」と「環境への責任」の両立を目指し、ゼロエミッション社会への移行を加速させることを使命としている。CAKE社が考える持続可能性とは、人と自然の共生をよりスマートで、環境に優しく、健康的かつ平和的に実現することにある。そのためにCAKE社は年齢や性別、サイズ、スタイルを問わず、誰しもが敬意をもって自然と都市を冒険できる製品を生み出している。
CAKE社の創設者でありCEOを務めるStefan Ytterborn氏は、2005年にスノースポーツとサイクリングのヘルメットやアイウエア、ボディアーマー、アパレルなどを展開するPOCも設立。優れたプロダクトデザインとコミュニケーション戦略に長けた起業家としても知られている。
創設時よりCAKE社の企業目標は明確で、ゼロエミッション社会への移行を促しながら、現代のライフスタイルに寄り添う電動バイクを創出すること。デザインコンセプトは「軽く、静かで、クリーン」。それを具現化したモデルとして、CAKE社初のプロダクトとして発表されたのが「Kalk」というモデルだ。
現在ではベーシックなモデルだけでなくオフロードやプロ向けに開発されたヘビーデューティーモデル、キッズ用や認定中古車などもラインナップしている。
Bukk Limited Edition(完売)。72vバッテリーと16kWモーターを備えた新開発のドライブトレインは、420Nmの電気トルクと+100km/hの最高速度を実現。3つのライドモードが選択できる。●価格:14970USD。
ゴールドウインは2021年の中期経営計画のなかで、地球規模の気候変動の問題に向き合い、持続可能な社会の発展に寄与していくことをコミットし、環境配慮素材の推進や、リサイクル・アップサイクル事業の推進、カーボンニュートラルに向けた取り組みを加速させていくと掲げている。
そしてモーターサイクル事業においても環境配慮を重要な課題と捉えており、CAKE社のクリーンでサステナブルな電動バイクとの親和性が非常に高いと感じ、今回の独占的なパートナー契約の締結に至った。まずは2023年1月からの3年間で、5000台の国内販売を目指す。
このパートナー契約の締結にあたって、CAKE社創設者 兼 CEOのStefan Ytterborn氏は以下のようにコメントしている。
「アジア進出には、ゴールドウインのようなハイクオリティかつモノづくりの造詣が深いパートナーと提携できることほど良いことはありません。ゴールドウインは長年にわたり私がよく知る会社であり、彼らの品質に対する責任、革新への情熱、顧客との関係構築力は業界をリードするものです。日本のような重要な市場で、他でもなく彼らと仕事ができることを光栄に思います」
国内での具体的な販売ラインナップなどの続報が待たれるばかりだ。
数々のデザイン賞も受賞。
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
2021年に実施されたクラウドファンディングでは100台が即完売 電動アシスト自転車仕様とフル電動仕様の2つのタイプを展開 電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」の大きな特徴は、現代の多様化す[…]
限りなく市販に近いカタチで、EV ニンジャとZがEICMAに登場! 「EVをやるにしても最初からニンジャかZと決めていました。カワサキのイメージはスクーターではありませんから」と、カワサキの先進技術[…]
BMW CE04 試乗インプレッション デザインも走行性能も良く、シティライドが楽しい! '14年に欧州で発売され、軽二輪クラスの先駆けとなったのがBMW初の電動バイク「Cエボリューション」だ。エンジ[…]
ヤマハ E01:静かでパワーのある乗り心地。クルマで言えば高級車! 通勤や通学などコミューターとして使われる既存スクーターのほとんどは、振動と音が大きい単気筒のガソリンエンジン。対してEVは低速時のパ[…]
D-Air Lab(ディーエア・ラボ)の創設者は、ダイネーゼを創設したリノ・ダイネーゼ D-Air Lab(ディーエア・ラボ)は2015年に創設されたイタリアのスタートアップ企業。ライフスタイルや労働[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2