
凄いバイクだな……。EICMAで実車のインパクトに驚かされた。ドゥカティのニューモデルは、EICMAの開催より前にすべて発表されていたため、そのスタイリングやスペックは把握していたつもりだったが、ディアベルV4の存在感は凄かった。クルーザーという枠では収まらない、とてつもない力強さと美しさに満ちていたのだ。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:ドゥカティ ●外部リンク:ドゥカティ
力強さを増したディアベルV4
マッシブなのにスポーティ、既存のクルーザーの概念を打ち破って世界中で大ヒットしたディアベルは2023年にV4エンジンを搭載して生まれ変わる。その詳細はドゥカティ ワールドプレミア2023 エピソード6で発表された通り。
MIGLIOREではドゥカティのすべてエピソードを公開してきたが、その中でも注目を浴びていたのがディアベルV4で、そのPV数は他の追従を許さない圧倒的な数だった。
そんなディアベルV4を実際にEICMAで見た第一印象は、強さと美しさの共存。スタイリングはどこまでもエレガントなのに、細部の仕上げは繊細で、そしてどこまでも新しさに溢れていたのだ。
そんなディアベルV4がEICMAで「Moto più bella(もっとも美しいバイク)」に選ばれた。
このコンテストは、イタリアのバイク誌であるモトチクリスモとEICMAが2005年から行っているもので、会場とオンラインでの投票を集計して発表。ディアベルV4は2万3000人から支持を集め、36.8%のシェアで1位を獲得した。
そんなディアベルV4のディテールを紹介していこう。
カラーは2種類。ドゥカティレッド(299万9000円)とスリリングブラック(303万3000円)をラインナップする。
ロー&ロングなスタイルながら、スポーティさを忘れないディアベルらしいスタイルはV4になっても変わらない。市街地とワインディング、そのどちらでも扱いやすく映えるのがドゥカティ流クルーザーのディアベルだ。ネイキッド、クルーザー、スポーツの3つを完璧に融合させている。ハンドルバーはディアベル1260よりも20mm手前に近づき、快適なポジョンを約束。
0-100mは3秒、168psに専用チューンされたMotoGP譲りのV4エンジン。ポジションと車体姿勢もあり、パニガーレやストリートファイターのV4エンジンよりも身近に感じるはずだ。
アイドリング時や低負荷走行時はリヤバンクを休止し、2気筒で走行することで燃費を向上させ、熱対策。2気筒時は低周波の深みのあるサウンドが特徴で、4気筒すべてが燃焼している時はサウンドの周波数が高くなる。
【’23 DUCATI DIAVEL V4】主要諸元 ■軸距1593 シート高790(各mm) 車重236kg(装備) ■水冷4ストV型4気筒 1158cc 内径83×行程53.5mm 圧縮比14:1 最高出力168ps/10750rpm 最大トルク12.8kg-m/7500rpm 変速機6段 燃料タンク容量20L ■キャスター26°/トレール112mm ブレーキ形式F=φ330mmWディスク+4ポッドキャリパー R=φ265mmディスク+2ポッドキャリパー タイヤサイズF=120/70-17 R=240/45ZR17 ●ドゥカティレッド(299万9000円)、スリリングブラック(303万3000円)
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
スポーツクルーザーとしてのポジションを確立 ドゥカティが生み出したまったく新しいカテゴリーであるディアベルは、Lツインエンジンを搭載して2011年に登場。ロー&ロングで、240サイズの極太タイヤを履く[…]
ストリートファイターがモデルチェンジ! 2020年にコミック『JOKER』をインスパイアしたフロントマスクを採用して登場したストリートファイターV4。それは、新しいネイキッドをアピールするのにふさわし[…]
ビモータを経営危機から救ったカワサキ ヴァレリオ・ビアンキ(BI)、ジュゼッペ・モーリ(MO)、マッシモ・タンブリーニ(TA)の3人によって1967年にイタリアで創設されたビモータ。社名は3人の名前の[…]
レガシーからレジェンドへ 998ccの並列4気筒エンジンを搭載したスーパーヴェローチェシリーズの最新作が登場! 未来に向けたモデルとして“ネオレトロ ハイパースポーツ”を謳い、MVアグスタの歴史とイタ[…]
スキルやスペックに縛られずに楽しめる、自由な存在! 2014年のWDW(ワールド・ドゥカティ・ウィーク)でカスタマーに先行発表したスクランブラーICON(アイコン)は、空冷の803ccエンジンを搭載し[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2