
6月10日、タイヤメーカーテストと鈴鹿8耐特別スポーツ走行が三重県・鈴鹿サーキットで行われた。8月4〜7日に開催される「2022 FIM世界耐久選手権(EWC) “コカ・コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第43回大会」にむけて、参戦権を獲得しているチームが2セッションの走行を行った。
●文/写真:Racing Heroes(駒井俊之)
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間ドラマを追いかけている。
耐久仕様のマシンで行われたテスト走行
鈴鹿8耐合同テスト2日目は、タイヤメーカーテストと鈴鹿8耐特別スポーツ走行として開催された。タイヤメーカーテストは90分が2本。特別スポーツ走行は60分枠が2本。
初日はずっとユーズドタイヤを履いていた亀井雄大。今日の午前中の走行でニュータイヤを入れて2分6秒665。昨年、非公式ながらマークした2分6秒と同じタイム。「燃料が軽い状態で出てきましたがそのセッティングがちょっと詰め切れませんでした」と悔しそう。ただし、現状ではこれがマックスだと言う。
初日にある程度の方向性が見えたので、2日目はチームメイトの杉山と田所の走行時間に割いた。「鈴鹿8耐のトップ10トライアルに出たいのです。そのためにはこの2人のアベレージタイムを上げてもらわないと」
杉山は午後の走行で2分8秒2と大幅にタイムを更新、合格ラインに達した。田所はデグナーで転倒を喫してしまい、タイムアップは次回テストまでお預けとなった。
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
ドライでは装着していないメーカーも…… スイングアームの下に装着された、当初はスプーンと呼ばれた空力デバイス。2018年のテストから登場し、2019年から本格的に採用したのはドゥカティだった。また、そ[…]
日本メーカーはいつになったら勝てるんだろう。そんな不安が続いた前半戦 2022年シーズンは、全21戦で開催。21年は新型コロナウイルスの影響で中止になったグランプリが6戦あったため全18戦で行われたが[…]
もしかしたら速さは足りなかったけれど、人間味溢れるレース展開が良かった 2021年、ヴァレンティーノ・ロッシが引退。そして僕はなぜかニッキー・ヘイデンのことを書きたいと思った。それはヴァレンティーノの[…]
最新の記事
- 意外と万能だった4気筒250cc、メットインを備えた機種もあったが1989年以降は本気系に変わっていった[クォーターマルチ烈伝#02]
- 最新相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:ヤマハXSR125【足つき向上オプションがうれしい2025年モデル】
- 新型MT-07/中須賀選手WIN/PG-1再考。ヤマハ関連注目ニューストピック【2025年6月版】
- 「待ってたやつ!!」ホンダ新『ゴリラ125 プロトタイプ』登場! 鉄製ビッグタンクと鋲打ちシートでモンキー125が転生【海外】
- Bluetooth内蔵の次世代バッテリー「Lead Maxリードマックス」が日本上陸! スマホで監視&非常時も安心の画期的な機能とは?