
●文:モーサイ編集部(山本晋也)
そもそも4輪で問題になっている“リレーアタック”とは?
大事な愛車を盗まれないために、防犯登録をしたり、盗難保険に加入したり、さまざまな防犯グッズを利用することは、今やライダーの常識といえるだろう。
とはいえ、日本全体としては車両盗難件数は減っている。
警察庁の資料によると、2020年の自動車盗難件数は2輪/4輪合わせて5210件で、検挙率は57.7%。ちなみに、2002年の盗難件数は6万2673件で、検挙率は20.4%。2010年は2万3970件で検挙率35.2%であるから、車両盗難はかなりのハイペースで減っている。
これは、おもに4輪車において、簡易的ではあるが盗難防止装置の標準装備化が進んだこと、2輪/4輪問わずイモビライザーの普及が進んだことが抑止効果となったと考えられる。
また、ユーザーの防犯に対する意識が高まったこともあるだろう。鍵を付けっぱなしで放置して盗まれる“キーあり盗難”の発生件数が、2002年の2万204件から2020年には1307件へと大きく減っているのは、ユーザー意識の高まりを証明している。
とはいえ、盗難車を海外に輸出するなど、窃盗団の動きも巧妙化/ビジネス化している中で、新たな手段も生まれている。
4輪業界で問題になっているのが、“CANインベーダー”という手口。車両の制御系を繋ぐCAN(コントロールエリアネットワーク)に専用機器を使って侵入、正規の手段で車両を制御しているかのように見せかけて、クルマを盗んでしまうというものだ。
これは電子制御時代ならではの手法で、ほかにもスマートキーの信号から複製キーを作ってしまう“コードグラバー”、スマートキーの信号を増幅することでロックを解除してエンジンをかけてしまう“リレーアタック”といった手法も知られている。
4輪では、今や軽自動車でもスマートキーは珍しくない装備で、こうした盗難手法に対抗すべく、使わないときにはスマートキーを電波を遮断するケースに入れておくといった対策を取っているドライバーも多い。
バイクにおけるスマートキー採用車種の一例
そして、2輪においても、国産メーカーを中心にスマートキー採用車種が増えている。
2輪用スマートキーをはじめて量産化したのはホンダで、それは2004年のフォルツァだった。現在では小排気量スクーターから大型スポーツモデルまで、幅広く採用されている……
※本記事は2022年3月7日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]