
●文:モーサイ編集部(鷹橋公宣/元警察官)
皆さんは“公安委員会遵守違反”というものを聞いたことがあるだろうか?
おそらくほとんどの人が聞いたこともないだろうし、そんな交通違反で警察に検挙されたことがないだろうが、じつは、ラフな格好で運転していたり、イヤホンを着けながら運転していたりする人には注意してほしい違反なのだ。
当記事では、公安委員会遵守違反とは何なのか、違反点数や反則金などについて、元警察官・刑事の鷹橋公宣さんが解説する。
そもそも“公安委員会”とは?
公安委員会とは、簡単に役割を説明すると“警察の運営を管理する組織”です。おもに運転免許の事務や交通規制をするほかにも、風俗営業/古物商/探偵業/運転代行業などの許認可も公安委員会の仕事となります。
公安委員会には、“国家公安委員会”と“都道府県公安委員会”の2種がありますが、公安委員会遵守事項を定めているのは、都道府県公安委員会です。
警察の運営を管理する組織とはいえ、公安委員会が警察よりも上位の立場というわけではありません。あくまで警察の業務が適切かどうかを管理/監督する立場で、警察が行う個別の職務に対する権限を持っていない…いわば“警察のお目付け役”のような存在です。
“公安委員会遵守事項違反”に当たる行為とは?
では、公安委員会遵守事項が何かと言うと、「道路または交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るために必要と認めて定めた事項(道路交通法第71条6号 )」で、すべての運転者が守らなければいけない決まりです。
また、公安委員会が受け持つ業務のうち、市民の生活に大きく関わっているのが“交通規制”。皆さんが日ごろ当たり前のように見かける信号機/交通標識/道路の車線などは、すべて公安委員会の意思決定の上で設置されています。
しかし、危険防止や交通安全のために必要な事項と言われても、曖昧な表現で意味がよく分かりませんよね。それについては、各都道府県の公安委員会が定める“道路交通法施行細則”に記載されています。
たとえば、東京都には“東京都道路交通規則”が定められており、第8条に次のような事項があります……
※本記事は2022年3月31日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]