
●文:モーサイ編集部 ●監修:坂口靖(弁護士)
温暖化が進んでいるとはいえ、たまに降る大雪の影響で首都圏で交通網が混乱するといった状況は、毎年のように発生している。
そんな状況を考慮してか、国土交通省関東地方整備局では「都内でも雪によるスリップやスタックは発生します!」と、雪が降った場合の備えとして冬用タイヤ/チェーンの装着を呼びかけている。
とはいえバイクの場合、基本的に冬用タイヤというものがないし、チェーンを装着しても、ある程度の運転技術がないと交通事故を引き起こす原因にもなる。
そこで、もし通常タイヤのバイクで走行中に“冬用タイヤ規制”が敷かれたら、罪に問われてしまうのか、交通事故や刑事事件に詳しい坂口靖弁護士に尋ねた。
クルマの場合、夏用タイヤでの雪道走行は違反になる?
──まずクルマの場合ですが、夏用タイヤを履いたまま雪の上を走るのは交通違反となりますか?
夏用タイヤを履いたまま雪の上を走るのは、違反となる可能性があります。なぜなら、各都道府県には「道路交通法施行細則等」という規定があり、その規定の中でスノータイヤやチェーンについて規制が設けられているからです。
したがって、夏用タイヤを履いたクルマでの雪道走行は、各都道府県の規定に違反することとなり、5万円以下の罰金刑となってしまう可能性があります(道路交通法71条6項、120条1項9号)。
──もし、夏用タイヤを履いたクルマで走行中に突然雪が降ってきた場合でも、交通違反となりますか? また逆に、“いつ雪が降ってくるか分からない”と、春や秋などに冬用タイヤで走るのも交通違反となるのでしょうか?
まず、突然降雪があった場合ですが、これは交通違反となる可能性があります。
安全にクルマを運転できない危険な状況においては、クルマの運転を中止する義務があります。走行途中に積雪があったような場合でも、安全に走行できない状況であるならば、交通違反となってしまう可能性が十分にあるでしょう。
一方で、春や秋などに冬用タイヤで走っている場合ですが、これを規制する条例などは特段ないものと思われますので、冬用タイヤを夏場に使用していたとしても、交通違反とはならないものと思われます(その冬用タイヤが走行の安全を損なうような場合は、違反となる可能性がゼロとは言いきれませんが…)
バイクの場合でも冬用タイヤを装着しないといけないのか?
──基本的に、バイクには冬用タイヤというものがありませんし、チェーンを装着しても車体のバランスを取るのが難しく、それなりに運転技術がないと厳しい側面もあります。それをふまえた上でも、バイクに乗っている際に雪が降り、“冬タイヤ規制”などが敷かれた場合は違反となりますか?
じつは、バイクもクルマと同様で……
※本記事は2023年1月23日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]