
●文:モーサイ編集部(小泉元暉) ●写真:茨城元気計画 イイダプロダクション 群馬県立世界遺産センター
地元のPRや、地域活性化のために活動している“ご当地ヒーロー”や“ローカルヒーロー”と呼ばれる存在をご存じでしょうか? ヒーローショーを行ったりするだけでなく、養護施設や幼稚園などでボランティア活動するなど、地域社会に貢献をするご当地ヒーローもいます。
さて、バイクに乗るヒーローといえば、仮面ライダーや戦隊ヒーローのイメージが強いかと思われますが、そうしたご当地ヒーローたちの中にも、個性的なバイクに乗って活動しているキャラクターがいるんです!
では、どんなヒーローがどんなバイクに乗っているのか。当記事では関東圏のヒーローたちを紹介します。
時空戦士イバライガー:茨城県のヒーロー
まずは茨城県の「時空戦士イバライガー」から。
悪の軍団ジャークから茨城を守るため、時空を超えてやってきました。平和を愛する思いから生まれたイバライガーは、未来を改変しようとする敵と戦っています。ちなみにイバライガーの顔は、茨城の鳥「ひばり」をイメージしているのだとか。
茨城県のイバライガー。“ニセ電話詐欺”被害防止ポスターや万引き防止ポスターで起用されるなど、犯罪を抑止する活動にも協力をしています。
そんなイバライガーは、2007年から活動を開始。子どもから大人までが楽しめるイベントを開催するだけでなく、グッズ展開も行われています。
そして、イバライガーが乗るマシンがこの真っ赤なトライク(3輪バイク)です。横に張り出したエンジン、片側3本ずつあるエキゾーストパイプから、ベース車両は水平対向6気筒エンジンを搭載するホンダ・ワルキューレ(1500cc)だと思われます。
イバライガーが乗るバイク。ホンダのワルキューレをベースとしたトライクと思われます。
イバライガー同様の赤いボディカラー、そして大排気量バイクをベースとした3輪バイクということで、かなりの迫力。これはもう一度見たら忘れられない!?
宇宙神ゴッドチバダー:千葉県のヒーロー
ボンバー星から専用バイクである「ゴッドジェット」(排気量は1100宇宙cc)に乗って、地球へツーリングをしにやってきたヒーロー、それが「宇宙神ゴッドチバダー」です。
千葉県のゴッドチバダー。写真は「ウイングモード」というフォームで、乗っているバイクはランドビクトリー号(カワサキKDX250SRがベース車)。
10種類のフォームチェンジを駆使する千葉県のご当地ヒーローなのですが、有名なTVドラマにも出演したことも。日本テレビにて放映された人気ドラマ「3年A組―今から皆さんは、人質です―」や「ニッポンノワール」などで起用され、その際はSNS上でも一躍話題になりました(TVドラマ内ではガルムフェニックスという役名でした)。
フォームチェンジを行うゴッドチバダーは、フォームごとに乗るバイクが変わるのも大きな特徴で……
こちらは「ファング牙付モード」というフォーム。乗っているバイクはハイパーゴッドジェット(スズキGSX-R1100Wがベース車)。
※本記事は2020年12月22日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]