
●文:モーサイ編集部
『東リベ』に登場する旧車・バブの正式名称は「ホンダ ホークCB250T」
2017年から2022年まで『週刊少年マガジン』(講談社)で連載された人気マンガ『東京リベンジャーズ』。2021年にTVアニメ化されただけでなく、実写版映画もこれまでに3️作公開され、いずれも大ヒットを記録しました。
『東京リベンジャーズ』はヤンキー文化を題材としており、かつタイムトラベル要素(と言ってもスリップするのは2005年の世界なのですが)のあるストーリーであることから、本作には1970年代〜1980年代のいわゆる“旧車”が数多く登場します。
なかでも主人公・花垣武道(はながきたけみち)、さらに物語のキーマンのひとりである“無敵のマイキー”こと佐野万次郎(さのまんじろう)は、ともにホンダ ホークCB250T(通称バブ)を愛機としています。作中での存在感を放っているホークCB250Tとは、どのようなバイクだったのでしょうか?
作中でもよく「バブ」と呼ばれている花垣/佐野のバイクですが、正式名称は「ホンダ ホークCB250T」といいます。
花垣武道と“無敵のマイキー”が乗っていたのは、2代目ホークCB250T
1977年に登場したホークCB250Tですが、翌1978年には早くもモデルチェンジが行われます。外観上の大きな変更点としては、タンクが少し角張った形となり、ホイールがスポークホイールからキャストホイールに変更されました。
『東京リベンジャーズ』の原作で、主人公の花垣武道と“無敵のマイキー”こと佐野万次郎がバイクに乗っているシーンをよく見ると、2車ともに少し角張ったタンク形状で、ホイールはキャストホイール。よって、2人が乗っているのはモデルチェンジ後の2代目ですね。
ホークCB250Tが「バブ」と呼ばれるのは、その排気音から
ホークCB250Tは、多くのライダーから「バブ」というあだ名で呼ばれています。こう呼ばれるようになった由来は、CB250Tの排気音が「バブーーーーーッ!!」と聞こえるから…、というシンプルな理由のようです。
アクセルを開けると「バーーー」、戻すと「ブーーー」という音がしたとのことで、この音の差を使って停車中にリズムを奏でる、いわゆる“コール”を切りやすいバイクだったようです。
実際『東京リベンジャーズ』の作中でも、佐野がバイクに乗って駆けつける際の効果音には「バブーーーー」や「バンブーババンブー」「バーーブーー」という擬音が使われており、この音が聞こえると“無敵のマイキーが来た=抗争に勝てる!!”と考えた仲間が喜ぶ…、というエピソードがあります。
ちなみに、ホークCB250Tが新車で販売されていた時代を知る人によると、当時は「バブ」という呼び方はあまり使われていなかったようで、丸みのあるタンク形状から初代は「やかん」と呼ばれたり、2代目はスピード感もそれほどなく、少々ボッテリしたデザインになったこともあって「ポーク」などと呼ばれていたとか…。
「『バブ』と呼ばれ出したのは、1990年代ぐらいからではないか」とのことでした。
兄弟車にはホークII CB400Tなどがある
ホークシリーズには、1978年に登場した「ホークII CB400T」から始まる、400ccの兄弟車も設定されました……
※本記事は2021年9月6日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | ホンダ [HONDA])
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
世界を戦ったレジェンドと絶景ルートを駆ける 「飛騨路と北アルプストラバースルート&ライダーズミーティングin新穂高」最大の魅力は、なんといっても宮城光さんが全行程に同行すること。宮城さんといえば、Ho[…]