
●文:モーサイ編集部(鷹橋公宣/元警察官)
“警察官になれば運転免許をタダで取得できる”ってウワサは本当なのか?
警察官は常日頃、クルマやバイクでパトロールをしていますが、警察官になるには運転免許は必須です。なぜなら、警察官になるとパトカーや原付に乗る機会は避けられませんし、白バイ隊員であれば、白バイに乗るために大型自動二輪免許を取得しなければ仕事ができないからです。
そのため、警察官になる前に運転免許を取得しなければならないのですが、たとえば自衛隊では、基本的に自衛隊が運営している自衛隊自動車訓練所で運転免許が取得できる(場合によっては自衛隊自動車訓練所でなくとも費用は出してくれる)ので、「同じ公務員である警察官もタダで運転免許が取得できるのでは?」と思いますよね。
では、運転免許を取得する際に「警察官になる予定なら教習所に通う費用を出す」「警察学校に通えば教習所や免許など諸々を負担してくれる」といった特別待遇が本当にあるのでしょうか?
SNS上でも「警察官になればバイクの免許を取らせてくれる」「警察官になれば『仕事の上で必要だ』という理由で運転免許の取得費用を負担してもらえる」といったウワサがあるようです。
これが本当なら、とりあえず警察官になって運転免許をタダで取らせてもらい、あとで辞めればいい、なんて考える人もいそうな気がします。
仕事をする上では運転免許は必要不可欠なのだから、運転免許を持っていない人には警察側が費用を負担してくれてもよさそうですが、現実はそう甘くはありません。
運転免許の取得費用は自己負担、つまり“自腹”です。警察の運営費用を捻出するのは、もちろん税金。国民が収めた税金で運転免許を持っていない人に免許を取らせてあげるなんて、甘い話…。自衛隊ではある話でも、警察では“ない”のです。
警察官の採用条件に“運転免許あり”は含まれていない
警察官にはクルマやバイクの免許が必須といっても、じつは採用に“クルマやバイクの免許を取得していること”といった条件はありません。
警視庁の採用ページを確認しても、受験資格には年齢と学力、身長や体重といった身体要件、さらに国籍や前科などの条件が挙げられているだけで、運転免許のことなんてどこにも書かれていません。
つまり、クルマやバイクの免許を取得済みでなくても、警察官になること自体は可能と言えます……
※本記事は2022年7月11日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
風が抜けるのにCEレベル2! タイチ「ネックスエアー」が夏の安全を変える ライダーの命を守る重要な装備、胸部プロテクター。しかし夏場は熱がこもりやすく、つい安全性よりも涼しさや薄さを優先した装備に切り[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]