![[バイク歴史探訪] CB350が変えた? ホンダデザインの大転換【1968年から1969年にかけて起きたこと】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/000_th_121-768x465-1.jpg)
世界的な2輪/4輪メーカーとして、もはや知らない人はいないであろうホンダですが、かつては”挑戦者”として、広大な北米大陸に活路を求めた時期がありました。そしてその挑戦のさなか、1968年から69年にかけ、ホンダ2輪車のデザインは事件と呼べるほどの“大転換”を行うことになります。なぜ、その時期にデザインの大転換が行われたのか? 本記事ではその謎について触れてみましょう。
●文:モーサイ編集部 ●写真:山内潤也
アメリカの危機的状況を回避した“デザイン”
1960年代の初頭、当時世界で最大の2輪車市場だったアメリカに進出したホンダは、かの「ナイセスト・ピープル・キャンペーン」に象徴されるスーパーカブの成功により、極東の新参メーカーとして彼の地の2輪市場で存在感を放ち始めていました。
ところが…。1960年代も半ばになると、一時ブームを巻き起こしたスーパーカブの売り上げは落ち込みます。それに加え、1965年に投入した大型スポーツモデル・CB450の販売も伸び悩んで、ホンダは一転ピンチに落ち入りました。
スーパーカブは除くとしても、アメリカで売られていた当時のホンダ車のラインナップは、言うなれば日本的な発想でデザインされたモデルたちであり、アメリカ人の嗜好に合致していたとは言い難かったのです。
それに気づくのが遅かったことが、’60年代半ばの危機を招いた一因と言えるでしょう。
しかし、1968年に発表された4気筒エンジンの大型車・CB750フォアと、2気筒のCB350、そして兄弟車のCL350で、アメリカ市場でのホンダは完全に息を吹き返すことになります。いずれも、キャンディーカラー(メタリックの下地に、カラークリアを上塗りした塗色)の派手な外装色が与えられ、燃料タンクをはじめとした各部も、それまでのホンダ車とは明らかに一線を画するデザインとなっていました。
アメリカの若者にCB350はピッタリの“相棒”となった。250cc版もあった日本仕様とは塗色が異なる。
CB350をストリートスクランブラーに仕立てたCL350。アメリカでは350シリーズだけで数十万台販売したようだ。
そして、単にアメリカ人好みのデザインだっただけでなく、前者は世界最高性能を常識的な価格で買うことができ、後者は安価で良く走る若者向けエントリーモデルとして、とにかく売れに売れていったのです。
なにせ、当時は1ドルが360円時代。日本車は極めて手頃な価格で売られており、それに高性能とデザイン性が伴ったわけですから、売れないわけがなかったのです。
2輪の量産市販車用としては世界初となった、空冷の並列4気筒エンジン。以降の国産大型車の指標ともなった。
なぜ、転換することができたのか?
ホンダの危機を救ったCB750フォア/CB350/CL350。これら車両のデザインを手がけたのは、あるひとりの日本人デザイナーでした。
その方は、1960年代半ばに行ったアメリカ視察の際、すでに“アメリカ人が好むデザイン”を看破していたといいます。もちろん、現地駐在員から類似の要望も上がってきてはいたそうですが、それらの要望とアメリカ視察で得たアイデアを初めて製品に反映させられたのが、前述のバイクたちだったわけです。
1969年に発売されたCB750フォア。「そう多くは売れないだろう」というホンダの読みは大きく外れ、アメリカをはじめ各国で大いに売れた。そのデザインはまさに威風堂々としたもの。道行くライダーたちは、この新型車の姿を畏敬の念で眺めたことだろう。
では、なぜそのデザインがそれまで不可能だったのでしょうか? それには、ホンダ創業者・本田宗一郎さんの強いこだわりが関係しているといいます……
※本記事は2020年12月17日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
- 1
- 2


![ホンダCB350|[バイク歴史探訪] CB350が変えた? ホンダデザインの大転換【1968年から1969年にかけて起きたこと】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/124d489f1e413fc83527e5098e036120-768x596.jpg)
![ホンダCB350|[バイク歴史探訪] CB350が変えた? ホンダデザインの大転換【1968年から1969年にかけて起きたこと】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/4b3442a29d79784890db17002dcbe5a6-768x593.jpg)
![ホンダCB750フォア|[バイク歴史探訪] CB350が変えた? ホンダデザインの大転換【1968年から1969年にかけて起きたこと】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/8c56ed597ead768a2cd34090a679cd4e-768x512.jpg)
![ホンダCB750フォア|[バイク歴史探訪] CB350が変えた? ホンダデザインの大転換【1968年から1969年にかけて起きたこと】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/4d36f6b45ebb4097167678532bb9990e-768x512.jpg)






























