[バイク歴史探訪] CB350が変えた? ホンダデザインの大転換【1968年から1969年にかけて起きたこと】

ホンダCB750フォア

世界的な2輪/4輪メーカーとして、もはや知らない人はいないであろうホンダですが、かつては”挑戦者”として、広大な北米大陸に活路を求めた時期がありました。そしてその挑戦のさなか、1968年から69年にかけ、ホンダ2輪車のデザインは事件と呼べるほどの“大転換”を行うことになります。なぜ、その時期にデザインの大転換が行われたのか? 本記事ではその謎について触れてみましょう。


●文:モーサイ編集部 ●写真:山内潤也

アメリカの危機的状況を回避した“デザイン”

1960年代の初頭、当時世界で最大の2輪車市場だったアメリカに進出したホンダは、かの「ナイセスト・ピープル・キャンペーン」に象徴されるスーパーカブの成功により、極東の新参メーカーとして彼の地の2輪市場で存在感を放ち始めていました。

ところが…。1960年代も半ばになると、一時ブームを巻き起こしたスーパーカブの売り上げは落ち込みます。それに加え、1965年に投入した大型スポーツモデル・CB450の販売も伸び悩んで、ホンダは一転ピンチに落ち入りました。

スーパーカブは除くとしても、アメリカで売られていた当時のホンダ車のラインナップは、言うなれば日本的な発想でデザインされたモデルたちであり、アメリカ人の嗜好に合致していたとは言い難かったのです。

それに気づくのが遅かったことが、’60年代半ばの危機を招いた一因と言えるでしょう。

しかし、1968年に発表された4気筒エンジンの大型車・CB750フォアと、2気筒のCB350、そして兄弟車のCL350で、アメリカ市場でのホンダは完全に息を吹き返すことになります。いずれも、キャンディーカラー(メタリックの下地に、カラークリアを上塗りした塗色)の派手な外装色が与えられ、燃料タンクをはじめとした各部も、それまでのホンダ車とは明らかに一線を画するデザインとなっていました。

アメリカの若者にCB350はピッタリの“相棒”となった。250cc版もあった日本仕様とは塗色が異なる。

CB350をストリートスクランブラーに仕立てたCL350。アメリカでは350シリーズだけで数十万台販売したようだ。

そして、単にアメリカ人好みのデザインだっただけでなく、前者は世界最高性能を常識的な価格で買うことができ、後者は安価で良く走る若者向けエントリーモデルとして、とにかく売れに売れていったのです。

なにせ、当時は1ドルが360円時代。日本車は極めて手頃な価格で売られており、それに高性能とデザイン性が伴ったわけですから、売れないわけがなかったのです。

2輪の量産市販車用としては世界初となった、空冷の並列4気筒エンジン。以降の国産大型車の指標ともなった。

なぜ、転換することができたのか?

ホンダの危機を救ったCB750フォア/CB350/CL350。これら車両のデザインを手がけたのは、あるひとりの日本人デザイナーでした。

その方は、1960年代半ばに行ったアメリカ視察の際、すでに“アメリカ人が好むデザイン”を看破していたといいます。もちろん、現地駐在員から類似の要望も上がってきてはいたそうですが、それらの要望とアメリカ視察で得たアイデアを初めて製品に反映させられたのが、前述のバイクたちだったわけです。

1969年に発売されたCB750フォア。「そう多くは売れないだろう」というホンダの読みは大きく外れ、アメリカをはじめ各国で大いに売れた。そのデザインはまさに威風堂々としたもの。道行くライダーたちは、この新型車の姿を畏敬の念で眺めたことだろう。

では、なぜそのデザインがそれまで不可能だったのでしょうか? それには、ホンダ創業者・本田宗一郎さんの強いこだわりが関係しているといいます……

※本記事は2020年12月17日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。