
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:鷹橋公宣
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが……
市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。
その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほしいという注意喚起のために設置しているのは理解できますが、「危険なら改善しないの?」「危険なのに放置して事故が起きたら誰が責任を取ってくれるの?」という疑問を感じずにはいられません。
交通事故が発生する危険があるのに道路を安全なかたちに整備・規制しないまま、実際に事故が発生したとき、警察や行政は責任を取ってくれるのでしょうか?
道路に「瑕疵」があれば道路管理者の責任
交通事故が多発している原因が「道路の瑕疵(かし)」にある場合は、道路管理者が責任を問われることになります。道路管理者とは、道路法の定めに基づいて道路の新設・改築・維持・修繕・管理などをおこなう者で、次のように分類されます。
●一般国道……指定路線は国土交通大臣、それ以外は都道府県
●都道府県道……都道府県
●市町村道……各市町村
もし道路に設置や管理の瑕疵があり、それが原因で他人に損害が生じた場合は、道路管理者がその損害を賠償しなければなりません。すると、危険な道路を放置することは「適切な道路を設置していない」「安全を維持できるように管理していない」とも考えられそうです。
もし、次のような原因で交通事故が多発しているなら、道路の瑕疵が認められる可能性があります。
●舗装の陥没・くぼみ・路面の凹凸・側溝の段差・マンホールの突出などが原因で正常な運転が難しい状況で起きた事故
●側道からの樹木や倒木、路肩の雑草などが原因で起きた事故
●凍結しやすい箇所におけるスリップ事故
ただし、これらの原因による事故が交差点で多発するケースはまれです。道路の瑕疵を問えるのは、通常の注意を払っていても事故に巻き込まれてしまうような状況に限られるので、いわゆる「事故多発交差点」にも適用できる話ではないでしょう。
交通の安全と円滑の確保は警察の責務
道路そのものに問題がなくても不注意による交通事故が多発しているなら、警察の出番になるでしょう。
交通事故が多発している交差点でも、常時その交差点に警察官やパトカーを配置していればほとんどのドライバーが注意を払うので、事故を防ぐことができそうです。
また、信号機による規制がない交差点に信号機や横断歩道を設置する、一時停止の標識・標示を設置するといったハード面での整備も、警察・公安委員会が果たすことになります。
とくに警察は、道路交通法が掲げる「道路における危険防止」と「交通の安全と円滑の確保」を担う責務があるので、事故多発交差点を放置するのは「責任放棄」だといえるかもしれません。
たしかに「信号によって規制されていれば」「横断歩道さえあれば」「一時停止の標識があれば」「警察官が常時監視してくれていれば」と仮定すると防げた交通事故もあるでしょう。
しかし、そもそもクルマやバイクの運転手には交通法規を守り、交通事故を起こさないように注意を払って運転する義務があります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]