
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:鷹橋公宣
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが……
市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。
その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほしいという注意喚起のために設置しているのは理解できますが、「危険なら改善しないの?」「危険なのに放置して事故が起きたら誰が責任を取ってくれるの?」という疑問を感じずにはいられません。
交通事故が発生する危険があるのに道路を安全なかたちに整備・規制しないまま、実際に事故が発生したとき、警察や行政は責任を取ってくれるのでしょうか?
道路に「瑕疵」があれば道路管理者の責任
交通事故が多発している原因が「道路の瑕疵(かし)」にある場合は、道路管理者が責任を問われることになります。道路管理者とは、道路法の定めに基づいて道路の新設・改築・維持・修繕・管理などをおこなう者で、次のように分類されます。
●一般国道……指定路線は国土交通大臣、それ以外は都道府県
●都道府県道……都道府県
●市町村道……各市町村
もし道路に設置や管理の瑕疵があり、それが原因で他人に損害が生じた場合は、道路管理者がその損害を賠償しなければなりません。すると、危険な道路を放置することは「適切な道路を設置していない」「安全を維持できるように管理していない」とも考えられそうです。
もし、次のような原因で交通事故が多発しているなら、道路の瑕疵が認められる可能性があります。
●舗装の陥没・くぼみ・路面の凹凸・側溝の段差・マンホールの突出などが原因で正常な運転が難しい状況で起きた事故
●側道からの樹木や倒木、路肩の雑草などが原因で起きた事故
●凍結しやすい箇所におけるスリップ事故
ただし、これらの原因による事故が交差点で多発するケースはまれです。道路の瑕疵を問えるのは、通常の注意を払っていても事故に巻き込まれてしまうような状況に限られるので、いわゆる「事故多発交差点」にも適用できる話ではないでしょう。
交通の安全と円滑の確保は警察の責務
道路そのものに問題がなくても不注意による交通事故が多発しているなら、警察の出番になるでしょう。
交通事故が多発している交差点でも、常時その交差点に警察官やパトカーを配置していればほとんどのドライバーが注意を払うので、事故を防ぐことができそうです。
また、信号機による規制がない交差点に信号機や横断歩道を設置する、一時停止の標識・標示を設置するといったハード面での整備も、警察・公安委員会が果たすことになります。
とくに警察は、道路交通法が掲げる「道路における危険防止」と「交通の安全と円滑の確保」を担う責務があるので、事故多発交差点を放置するのは「責任放棄」だといえるかもしれません。
たしかに「信号によって規制されていれば」「横断歩道さえあれば」「一時停止の標識があれば」「警察官が常時監視してくれていれば」と仮定すると防げた交通事故もあるでしょう。
しかし、そもそもクルマやバイクの運転手には交通法規を守り、交通事故を起こさないように注意を払って運転する義務があります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
人気記事ランキング(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]