
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:鷹橋公宣
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが……
市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。
その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほしいという注意喚起のために設置しているのは理解できますが、「危険なら改善しないの?」「危険なのに放置して事故が起きたら誰が責任を取ってくれるの?」という疑問を感じずにはいられません。
交通事故が発生する危険があるのに道路を安全なかたちに整備・規制しないまま、実際に事故が発生したとき、警察や行政は責任を取ってくれるのでしょうか?
道路に「瑕疵」があれば道路管理者の責任
交通事故が多発している原因が「道路の瑕疵(かし)」にある場合は、道路管理者が責任を問われることになります。道路管理者とは、道路法の定めに基づいて道路の新設・改築・維持・修繕・管理などをおこなう者で、次のように分類されます。
●一般国道……指定路線は国土交通大臣、それ以外は都道府県
●都道府県道……都道府県
●市町村道……各市町村
もし道路に設置や管理の瑕疵があり、それが原因で他人に損害が生じた場合は、道路管理者がその損害を賠償しなければなりません。すると、危険な道路を放置することは「適切な道路を設置していない」「安全を維持できるように管理していない」とも考えられそうです。
もし、次のような原因で交通事故が多発しているなら、道路の瑕疵が認められる可能性があります。
●舗装の陥没・くぼみ・路面の凹凸・側溝の段差・マンホールの突出などが原因で正常な運転が難しい状況で起きた事故
●側道からの樹木や倒木、路肩の雑草などが原因で起きた事故
●凍結しやすい箇所におけるスリップ事故
ただし、これらの原因による事故が交差点で多発するケースはまれです。道路の瑕疵を問えるのは、通常の注意を払っていても事故に巻き込まれてしまうような状況に限られるので、いわゆる「事故多発交差点」にも適用できる話ではないでしょう。
交通の安全と円滑の確保は警察の責務
道路そのものに問題がなくても不注意による交通事故が多発しているなら、警察の出番になるでしょう。
交通事故が多発している交差点でも、常時その交差点に警察官やパトカーを配置していればほとんどのドライバーが注意を払うので、事故を防ぐことができそうです。
また、信号機による規制がない交差点に信号機や横断歩道を設置する、一時停止の標識・標示を設置するといったハード面での整備も、警察・公安委員会が果たすことになります。
とくに警察は、道路交通法が掲げる「道路における危険防止」と「交通の安全と円滑の確保」を担う責務があるので、事故多発交差点を放置するのは「責任放棄」だといえるかもしれません。
たしかに「信号によって規制されていれば」「横断歩道さえあれば」「一時停止の標識があれば」「警察官が常時監視してくれていれば」と仮定すると防げた交通事故もあるでしょう。
しかし、そもそもクルマやバイクの運転手には交通法規を守り、交通事故を起こさないように注意を払って運転する義務があります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]







































