
●記事提供:モーサイ
ホンダの未来における電動スクーターの必要性
四輪モータースポーツの最高峰といえるF1に、ホンダがパワーユニット・サプライヤーとして2026年からの参戦を発表したことが話題となっている。2026年からのレギュレーションではエンジンと電動モーターの出力比が50:50となり、燃料もカーボンニュートラルのe-fuelを使うことが5度目の参戦につながる理由ということだ。
とはいえ、F1に復帰するからといってホンダの量産車におけるカーボンニュートラル計画が変わることはないようだ。参戦発表会見においても同社の三部敏宏社長は「電動化に舵を切っているので、内燃機関を残す計画はない」という旨の発言をしている。
F1参戦発表会見なのであくまで上記の言葉は四輪を念頭としたものかもしれないが、そんなホンダの脱・内燃機関は当然ながら二輪にも影響している。
ホンダ全体として「2050年カーボンニュートラルの実現」という目標を掲げているからには、二輪部門も全般的にエンジンが残るというわけにはいかない。二輪の電動化を推進する必要がある。当然ながら製品を出すだけでなく、市場で評価され、売れなければ企業としてのカーボンニュートラルは実現できない。
というわけで「ホンダとして初めて一般向け発売する電動スクーター・EM1 e:はユーザーに受け入れられるのか」をテーマにいくつか考察をしてみたい。
ユーザーの日常的な原付の使い方を満たす性能
EM1 e:の開発コンセプトは『日々の生活スタイルにマッチする ちょうどe:Scooter』というもの。ハードウェアの特徴をまず記せば、定格出力0.58kWのインホイールモーターでリヤを駆動する原付一種(いわゆる50ccクラス)に分類される電動スクーターだ。
バッテリーはホンダが推進している交換型リチウムイオン電池「モバイルパワーパックe:」を使う。重量は10.3kgとなっており、車体から取り外して専用の機械で充電する方式となっている。EVなどの電動車両では重要なスペックとなるバッテリー総電力量を計算すると約1.3kWhとなり、30km/h定地走行での航続距離は53kmと発表されている。
航続距離の数字から「こんな航続距離じゃ使い物にならない。だってスーパーカブ50のカタログスペックから計算すると満タンの航続距離は450kmなんだぜ」という声もある。
たしかに数値だけを見ると、電動スクーター・EM1 e:はガス欠寸前となったスーパーカブくらいの航続性能しか持っていないように思える。しかし、エンジン車と電動車の航続性能を横並びで比較するのはナンセンスであるし、最低限の航続性能を満たしていれば、ユーザー的には意外に問題にならないという見方もできる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
主要スペックと価格 Rakiieの腰サポーターは、8点式サポートと4本のメモリアルバーを搭載し、従来モデル比で高い固定力をうたう設計です。2本の弾性スプリング&PPバーで骨盤と腰椎の姿勢を整え、坐骨神[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]