最近よく聞くバイクメーカー”ベネリ”とは?【日本車よりも早く高回転化/多気筒化に挑んだイタリアの名門】


●記事提供:モーサイ

前身となる修理工場の創設が1911年で、モーターサイクルメーカーとしての活動を開始したのは1921年。歴史の長さを考えれば、名門であることは間違いないけれど、「ベネリってどんなメーカー?」と聞かれて即答できる人は、イタリア車好きでもあまり多くはないと思う。

その一番の理由は、エンジンに明確な特徴がないからだろう。例えば同じイタリアのメーカーの歴史を振り返ると、かつてのジレラとMVアグスタは並列4気筒のイメージが強かったし、ドゥカティはベベル系シングル/Lツインで確固たる地位を確立した。

またモトグッツィの主軸は、1960年代中盤までは水平単気筒で、それ以降は縦置き90度Vツインだ(念のために記しておくと、この4社は上記以外にも多種多様なエンジンを手がけている)。

そのあたりを踏まえて、ベネリの特徴を挙げるなら、先進的にして多気筒に積極的だったメーカー……となるだろうか?

ベネリを創設した6兄弟。左から、トニーノ、フランチェスコ、ジョバンニ、ジュゼッペ、フィリッポ、ドメニコ。なおジュゼッペは第二次世界大戦後にベネリを離れ、独自のメーカーとしてモトビを創設。

1920~1930年代のベネリ「OHC/DOHCヘッドを先駆けて採用」

黎明期のベネリの先進性を示す要素は、OHVとSVが主力だった1920~1930年代の時点で、多くのモデルにカムギアトレイン式のOHCヘッドを採用していたことである(ワークスレーサーは1930年代からDOHCヘッドを導入)。

その優位性を実証するべく、1923年からイタリア選手権への参戦を開始した同社は、175ccクラスで4度のシリーズタイトルを獲得。そして1930年代に入ると、ヨーロッパ各国のレースでも数々の栄冠を獲得したベネリは、当時のモーターサイクルメーカーが最も重要と認識していたマン島TTに目を向け、1939年に250cc:ライトウェイトクラス制覇を実現している。

ベネリのDOHC単気筒を駆って、1939年のマン島TTライトウェイトクラスを制したのは、イギリス人のテッド・メラーズ。なお同年のセニアクラス:500ccはドイツのBMW、ジュニアクラス:350ccはイギリスのベロセットが優勝。

なお創業当初のベネリは、極初期の2スト単気筒を除くと、基本的に4スト単気筒を主軸としていたものの、1939年のマン島TTで競ったDKWやモトグッツィなどに刺激を受けたのだろうか、同年12月にはスーパーチャージャー付きのDOHC水冷250cc並列4気筒レーサーを公開。最高出力45hp、最高速130mph(約209km/h)という数値は、当時のライバル勢を圧倒していたが、第二次世界大戦の勃発によって以後のレース活動は休止。

そして1949年から始まった世界GPでは過給器が禁止されたため、ベネリが生んだ革新的な並列4気筒車は、一度もメジャーレースを戦わずに姿を消すこととなった。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。