
●記事提供:モーサイ
「今の仮面ライダーってあまりバイク乗らないよね」
読者の方は、こんな声を聞いたことはないでしょうか?
近年では道交法の改正もあり、バイクで怪人に突撃するような派手なアクションはおろか、バイクで公道を走る撮影すら難しくなってきました。人気の平成ライダーシリーズでも濃密なバイクアクションを描いたのは「クウガ」ぐらいで、以降は徐々にバイクの印象が薄くなっていきます。事実として、仮面ライダーはバイクに乗らなくなってきたのです。
それでは、バイクに乗らない仮面ライダーはどんな乗り物にライドしているのでしょうか?そして、バイクにはまったく乗らなくなってしまったのでしょうか?
この記事ではバイク以外の乗り物が印象的な主役ライダーを4人ほど取りあげ、その実態を探っていきます。
1.仮面ライダードライブ「脇役ライダーが”バイク要員”」
バイクの代わりに愛車のトライドロン(四輪車 ホンダNSXがベース)に乗る仮面ライダーです。2014年の放送当時は「バイクに乗らない仮面ライダー!」というフレコミで話題になり、一部のファンの間では「それは仮面”ライダー”なのか?」などの議論も交わされたようです。
ストーリーとしては、仮面ライダードライブこと刑事の泊進ノ介と、人格を宿すダンディなベルト、ベルトさんが怪事件を追うバディものの側面が強め。特撮としてはもちろん、刑事ドラマとしても楽しめる作品となっています。
作中でドライブは本当にバイクに乗らず、クルマで移動したり戦ったりしました。一方で、仲間の仮面ライダーマッハや仮面ライダーチェイサーは愛用のバイクを持っており、搭乗シーンも多数あります。バイクに乗らない主役の穴埋めに「バイク要員として」がんばったのかもしれませんね。
2.仮面ライダー電王「電車のイメージが強いけれど、実はバイクのスペックもスゴい」
時の列車 デンライナーとともに時空を超えて戦う仮面ライダーです。放送から14年が経った現在でも根強い人気を誇り、なにかと話題をさらったスーパー戦隊「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」ともコラボしました。
ストーリーは、弱気だけど芯の強い青年・野上良太郎が怪人・イマジンと協力して仮面ライダー電王に変身。過去の改変を企む悪のイマジンを止めるため、デンライナーで時間を行き来しながら戦う時間旅行ものとなっています。そのため、電王の相棒は列車のデンライナーなのです。
「マシンデンバード」という電王専用バイクもあるのですが、作中ではデンライナーを操縦するコントローラーとしての用途が大半を占めます。列車の操縦席代わりに「マシンデンバード」がドンと鎮座して、バイクの操縦が列車の挙動に反映されます。そんなユニークな(?)マシンデンバード、東映が公開している『仮面ライダー図鑑』によると、走らせれば時速1010kmのスピードが出るとのこと。こんなスーパーマシンの出番が少ないとは、なんともったいない。
主な移動手段が「電車」という前代未聞の仮面ライダー・電王ですが、「マシンデンバード」という電王専用バイクも持っており、こちらは走らせれば時速1010kmのスピードが出るとのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーサイ)
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の投稿記事(全体)
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
- 1
- 2