
●レポート:山本晋也 ●編集:モーサイ編集部(小泉元暉) ●写真:ホンダ/ソニー
数年前からソニーの自動車ビジネスへの介入はあった
2022年3月4日、ソニーとホンダが共同記者会見を開いた。そのテーマは「モビリティ分野における戦略的提携に向けて基本合意」の発表だった。
両社の社長が記者会見に登壇、「高付加価値のエレクトリック・ビークル(EV)を共同開発・販売し、モビリティ向けサービスの提供と併せて事業化」していくことを宣言したのだ。
とはいえ、ある意味でこれは唐突な発表ではなかった。
ソニーが次のビジネスチャンスを自動車業界に求めているというのは、数年前から明言していた。アメリカ・ラスベガスで開催される世界最大の家電ショーであるCESに、セダン型、SUV型の電気自動車試作車を展示したことからも、その本気度は見えていた。
なにしろ、ソニーが掲げたテーマは「モビリティの進化をリードすること」。新興メーカーという立場で参入するのではなく、次世代モビリティの根幹部分においてリーダー的な企業になるという意気込みだった。
それでもソニーが自動車業界に参入するには、いくつものハードルがあり、実車カテゴリーには入ってこないであろうという見方が主流でもあった。ハードルというのは大きく2つ、ひとつは完成車工場を自社で整備する難しさ、もうひとつが販売・アフターサービスのネットワークを整えるために必要なお金と時間が途方もないことだ。
そのため、もしソニーが参入するのであれば既存の自動車メーカーを傘下に収めるか、もしくはパートナーシップを組むであろうというのが大方の予想だった。そしてソニーがパートナーに選んだのが、ホンダだったというわけだ。
※本記事は“モーサイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ホンダ広報部の高山正之氏が、この7月に65歳の誕生日を迎え、勇退する。二輪誌編集者から”ホンダ二輪の生き字引”と頼りにされる高山氏は、46年に渡る在社期間を通していかに顧客やメディアと向き合ってきたの[…]
今年の1月にお伝えした『電動キックボードの規制緩和』についての記事は反響も大きく、世間の注目度が高いことがうかがえました。続く3月4日の閣議で車両の案がまとまり、3月7日に警察庁から道路交通法の一部を[…]
2022年4月1日、バッテリー交換インフラを構築するための企業「Gachaco」(ガチャコ)が設立されました。交換式バッテリーとその充電システムを相互利用するためのインフラ整備を担う国内初の企業。交換[…]
ヤマハは、二輪車の安定性や軽快性を向上する新たなライダー支援技術、ステアリング サポートシステム「Electric Power Steering(EPS)」を開発したと発表した。さらに研究・開発を加速[…]
ヤマハは欧州で、着脱式バッテリー搭載の出力2.5kWクラス電動スクーター「NEO’S(ネオス)」を3月に発売すると発表した。順次アセアンでの発売も予定しているというから楽しみだ。 このカワ[…]