ブレーキフルード劣化の原因は? 劣化の確認方法と簡単な交換方法も解説!!【DIY整備のギモン】
ブレーキフルード・・・密閉されているのになぜ劣化する?
ブレーキフルードはマスターシリンダーと、キャリパーと、そしてブレーキホースの中に入っています。基本的にブレーキシステム内で密閉されているのですが、なぜか劣化するのです。
「密閉されているのに劣化?」「ただ圧力を伝えているだけなのに?」とギモンに思いますよね。実のところ、ブレーキフルードが劣化するメカニズムは、使用環境とブレーキフルード自体の特性に、原因があったりします。
ブレーキフルードを劣化させる要因
まず、ブレーキはとても高温になります。運動エネルギーをブレーキパッドの摩擦によって、熱に変換するので、ピストンを押しているブレーキフルードも必然的に高熱にさらされるのです。
レースシーンだが一番わかりやすいですが、長い下り坂などを走り終わった後に、ブレーキ周辺を確認してみてください。触らなくともわかるほど、熱くなっていることが分かったりします。ブレーキフルードは、ブレーキ作動時の熱によって劣化します。でもそれだけじゃないのです。
ブレーキシステム内部に水分は無関係かと思いきや、さにあらず。リザーバータンクの内部にわずかながら空気が入っているのですが、気温差で発生した結露などによって、ほんの微量ながら水分が混入してしまうのです。
ブレーキフルードに入った水分がそのままの状態だったら、ブレーキが高温になると、沸騰してしまいますよね。そうなったら泡立ってしまい、ブレーキの圧力が抜けて、ブレーキが「スカスカ」になってしまうのですが、そんな事態を防ぐのがブレーキフルードの「吸湿性」です。水分を取り込むことによって、ブレーキの高温下でも、沸騰せずに安定した制動力を発揮することができるというわけです。
ブレーキフルードが劣化するとどうなるか?
とはいえ、無限に水分を吸収できるわけではありません。当然、水分量が増えるほどに沸点は下がっていってしまいます。ブレーキフルードに吸収された水分が、許容範囲内であれば走行に支障ないのですが、吸収した水分量が増えてくると、さすがのブレーキフルードも、その性能を維持することができなくなります。
水分が増えることでブレーキフルードの沸点が下がり、高温時に気泡が発生しやすくなる「ベーパーロック現象」を引き起こすリスクが高まるのです。これにより、ブレーキの効きが急激に悪化する可能性すらあります。そうして、ブレーキが効きにくくなり、最悪の場合、まったく効かなくなることも。
また、ブレーキフルード内の水分が増えることで、キャリパーやマスターシリンダー内の金属部分が錆びやすくなり、腐食を発生させてしまったり、部品の寿命が縮まってしまうのです。
フルード交換のタイミングは?
では、どのタイミングでブレーキフルードを交換すれば、良いのでしょうか? 一般的には、2年に一度の交換が推奨されています。しかし、頻繁に乗るライダーや過酷な環境での使用が多い場合は、1年に一度の交換を検討しましょう。詳しい交換サイクルについては、自身の愛車の取扱説明書を参考にしてください。また、ブレーキフルードの色も交換の目安になります。
新品のブレーキフルードは透明で透き通っています。この状態なら最高のパフォーマンス発揮してくれますが・・・これが黄色っぽく濁ってきたら、ブレーキフルード劣化のサインです。早めに交換しましょう。
もし赤っぽい色になっていたり、ドロドロし始めていたら、もうそれは使用限界をオーバーしています。すぐに交換しましょう。そのまま走るなんて、もっての外です!
簡単な交換方法! タンクの中身を入れ替えるだけでも効果あり
「ブレーキフルードの交換って難しそう…」と思っているあなた! ブレーキフルードが黄色っぽく濁り始めている段階だったら、簡単にできる方法として、タンク内のフルードを入れ替えるだけでも、一定の効果があります。
シリンジなどで古いフルードを吸い取り、その上から新しいフルードを注ぐだけで、少なくとも一部の劣化したフルードを排除することができます。
完全ではありませんが、一回だけでなく、しばらく動作させてからまた交換することで、効率は悪くてもブレーキフルードを入れ替えることは可能です。フルードを吸い取るときは、エアの混入防止のために、完全には抜き取らないようにしましょう。また、交換中のレバー操作は厳禁です。
理想は全とっかえ! プロに任せるのが安心
もちろん、理想は全量交換です。ブレーキライン全体のフルードを交換することで、劣化したフルードを完全にリフレッシュできます。これには専用の工具や技術が必要なため、ディーラーや信頼できるバイクショップに依頼するのがベストです。同時にブレーキパッドの残量チェックや、必要に応じて交換、もしくはオーバーホールを任せてしまいましょう。安心はお金に換えられませんからね。
ブレーキの「おかしいな」は、そのままにしない!
ブレーキは言わずもがな、重要保安部品です。少しでも「おかしいな」と感じたら、すぐに点検・交換を行いましょう。安全に楽しいライディングを続けるために、日頃からのメンテナンスを怠らないようにしたいですね。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
洗車だけでなく雨天走行後にも使えそうな”吸水クロス” 雨天での走行後や、洗車後に気になるのがボディに付いた水滴。これの拭き取りに特化した設計のクロスが”超吸水ゼロタオル”だ。 吸水性を高めるため、生地[…]
最新の関連記事(工具)
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
作業環境を整えるアイテムが、ミスを減らして仕上がりを向上させる 塗装好きのサンデーメカニックといえども、整備で使う工具に比べて塗装関連の道具を使う機会は少ないはず。スプレーガンの置き場が定まらずひっく[…]
「失敗したかも…」を最小限に食い止めるアイテムも欲しい 最初から最後までトラブルなく進行すれば文句はないが、ペイントブースを使えない場合、ゴミが付いたり虫が飛んでくることもある。多くのサンメカが経験す[…]
塗装の仕上がりは段取り次第。作業前と作業後に必要な用品にも注目 塗装するパーツが小さなエンジンカバーなのか、ガソリンタンクなのかで、難易度や緊張感は異なるものの、作業に必要な道具には大差はない。エアコ[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]