海外での運転に必須の国際免許とは? 取得方法/期限/場所/注意点etcをバックパッカーが徹底解説
外国での移動手段といえば、電車やバス、タクシーといった公共交通機関が手軽で一般的。でも、そこにレンタルバイク/レンタカーという選択肢も加えてみると、もっと海外旅行が楽しくなりますよ。
バイクやクルマを自分で運転すれば、電車やバスの範囲や時間に縛られません。とくに、公共交通機関が発達していない地域に行ったときともなれば、行動範囲が格段に広がります。素敵な景色を見つけたら、自由に立ち止まることもできますし、なによりツーリング自体がとても楽しい!
ただし、外国で運転するには、日本で国際運転免許証を取得しておかなければなりません。そこで、バックパッカーとして世界を飛び回っていた私が、国際運転免許証の取得方法や使い方、覚えておきたい点を実体験を交えて解説します。
試験なしで意外と簡単! 国際運転免許証を取得する方法
ラオスで借りたバイク
国際運転免許証の取得自体は簡単です。手続きだけで試験はありません。運転免許記載の住所を管轄する、運転免許試験場または運転免許センター、指定警察署で下記の必要書類を提出するだけです。
- 運転免許証
- 写真(パスポート用と同じサイズで縦4.5cm横3.5cm)
- (あれば)古い国際運転免許証
- パスポートまたは渡航を証明する書類(電子媒体だったら印刷して持っていく)
- 手数料2350円
私が住んでいる愛知県の場合、運転免許試験場と運転免許センターでは申請して即日、指定警察署では休日除く、16日後に受け取れるようになっています。警察署では申請自体は来訪が必要ですが、受け取りは郵送でも可能です。そして、3か所とも申請は平日のみです。
私が2023年7月に、愛知県の平針運転免許試験場で取得したときは、申請から受け取りまでで、1.5時間ほどかかりました。
県によって発行まで何日かかるか、郵送で受け取り可能かなどが異なるので、お住いの地域の運転免許センターや警察署のホームページで確認しましょう。
いざ実践、国際運転免許証の使い方
スリランカで借りたバイク
基本的な使い方は、下記の通りです。多くの国で同じ流れでしょう。
- 旅行先でレンタルバイク/クルマ屋に行く
- 料金、日本の運転免許証、国際運転免許証、パスポートを提出する
- すべてコピーを取った後、運転免許証と国際運転免許証を返却される
- デポジット(保証金)またはパスポートを人質として預ける
- レンタル開始!
- バイク/クルマを返却。デポジットとパスポートを返してもらえる
ただし国際運転免許証は、道路交通に関する国際条約、ジュネーブ条約に加盟している国でしか使えません。2024年9月時点で、下記の日本人がよく訪問する地域を含む、113もの国や行政区が加盟しています。
- アメリカ大陸:アメリカ、カナダなど
- ヨーロッパ:イギリス、イタリア、オランダ、スペイン、チェコ、ハンガリー、オーストリア、フィンランド、フランス、ポルトガルなど
- 中近東:トルコなど
- アジア:インド、カンボジア、シンガポール、タイ、フィリピン、マレーシア、韓国など
- オセアニア:ニュージーランド、オーストラリアなど
- 行政区域:香港、マカオ、グアムなど
これはあくまで代表的な一部のみ。加盟国のすべては、警視庁のホームページで確認できます。ちなみに中国、台湾とベトナムは、非加盟国で、それぞれ運転に必要な手続きが異なります。たとえば台湾は、JAFで運転免許証の翻訳文を取得するだけで、運転できます。ベトナムは、現地での免許の書き換え、中国は現地試験が必要です。
ドイツはジュネーブ条約には加盟していませんが、ドイツ日本間の取り決めで、日本の運転免許証と国際運転免許があれば、現地で運転できます。
けっこうある、国際運転免許証の注意事項
アメリカで借りたバイク
国際運転免許証は、さまざまな国で使うだけあって、覚えておきたい注意事項が数多くあります。
日本の運転免許証も提出が必要
多くの国において、日本の運転免許証の提示も必要です。私はこれを知らず、ニュージーランドのレンタカー1周の旅が初日に頓挫し、急遽、長距離バスでの旅行に切り替えた経験があります。運転免許を紛失しないようにと、自宅に置いておきがちですが、現地にも持っていくようにしましょう。
現地の一時運転免許や翻訳文が必要な国もある
台湾は運転免許証の翻訳文、スリランカは現地の一時免許が必要です。これらの国では、日本の免許証と国際運転免許証だけでは運転できないので、覚えておきましょう。
スリランカの一時運転免許
上述したとおり、台湾で使える翻訳文はJAFに依頼して、入手できます。私がスリランカに行った際は、現地の運転免許センターに行って、一時運転免許を取得しました。
身分証明書にはならない
レンタルバイクを借りる際、パスポートをデポジット代わりに預けることが、少なくありません。そして、海外のホテルはチェックインのときに、パスポートを身分証明として見せます。
旅先のホテルにチェックインするとき、パスポートが手元にないので、国際運転免許証を渡そうとしたことがありますが、拒否されました。身分証明にはならないようです。
そのときは、レンタルバイク屋でもらったパスポートのコピーを見せて、チェックインできました。
日本の免許だけで運転できる地域もあるが、国際免許取得がおすすめ
じつは、ハワイやグアム、サイパン、スイスでは日本の運転免許証だけで、運転できます。運転できるとはいえ、現地の人は日本語が読めません。現地の警察官に運転免許証の提示を求められた場合、トラブルになる可能性もあるため、国際運転免許証を取得しておくと安心です。
有効期限は発行日から1年間
国際運転免許証の有効期間は、発行日から1年間です。多くの人にとって海外旅行は、多くても年に数回でしょう。旅行が決まって、久しぶりに国際運転免許証を確認したら、期限切れで失効している…ということが、私もよくあります。
日本で運転免許を取得していないと、海外でもバイク/クルマに乗れない
日本でバイクやクルマの運転免許がなければ、国際運転免許証を発行しても海外では乗れません。バイクの場合、普通自動車免許についてくる原付免許ではなく、二輪の運転免許が必要です。だだし、小型自動二輪(AT)さえあればOK。150ccだろうが1400ccだろうがなんでも乗れます。
国際運転免許証を持って海外旅行に出かけよう!
ミャンマーで借りたバイク
国際運転免許証の取得や使用自体は、難しくありません。ただし、国によって翻訳文が必要だったり、国際運転免許自体が使えなかったりするので、注意してくださいね。
国際運転免許証は、アジア横断やアメリカ横断など困難にチャレンジする人だけでなく「3連休で海外に行くよ」ぐらいの方も、行動範囲が格段に広がるので、持っておくとよいと思います。現地の交通ルールやマナーを守って、楽しく安全にバイク/クルマの旅を楽しんでください!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(山崎陸)
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
標高2172メートルに位置する渋峠は、長野県と群馬県の県境にあるバイクツーリングの聖地として名高い日本最高所の国道です。冬季は厳しい寒さになるため、4月末から11月中頃の限られた期間のみ開通しています[…]
最新の関連記事(ツーリング)
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
マイインカム「B+COM SB6XR」にサメのステッカーを貼る 本日、車検終わりのBMW F900XRを取りにお出かけ。 何を着ようか考えながら、マイインカム「B+COM SB6XR」にもどのステッカ[…]
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]