海外での運転に必須の国際免許とは? 取得方法/期限/場所/注意点etcをバックパッカーが徹底解説
外国での移動手段といえば、電車やバス、タクシーといった公共交通機関が手軽で一般的。でも、そこにレンタルバイク/レンタカーという選択肢も加えてみると、もっと海外旅行が楽しくなりますよ。
バイクやクルマを自分で運転すれば、電車やバスの範囲や時間に縛られません。とくに、公共交通機関が発達していない地域に行ったときともなれば、行動範囲が格段に広がります。素敵な景色を見つけたら、自由に立ち止まることもできますし、なによりツーリング自体がとても楽しい!
ただし、外国で運転するには、日本で国際運転免許証を取得しておかなければなりません。そこで、バックパッカーとして世界を飛び回っていた私が、国際運転免許証の取得方法や使い方、覚えておきたい点を実体験を交えて解説します。
試験なしで意外と簡単! 国際運転免許証を取得する方法
ラオスで借りたバイク
国際運転免許証の取得自体は簡単です。手続きだけで試験はありません。運転免許記載の住所を管轄する、運転免許試験場または運転免許センター、指定警察署で下記の必要書類を提出するだけです。
- 運転免許証
- 写真(パスポート用と同じサイズで縦4.5cm横3.5cm)
- (あれば)古い国際運転免許証
- パスポートまたは渡航を証明する書類(電子媒体だったら印刷して持っていく)
- 手数料2350円
私が住んでいる愛知県の場合、運転免許試験場と運転免許センターでは申請して即日、指定警察署では休日除く、16日後に受け取れるようになっています。警察署では申請自体は来訪が必要ですが、受け取りは郵送でも可能です。そして、3か所とも申請は平日のみです。
私が2023年7月に、愛知県の平針運転免許試験場で取得したときは、申請から受け取りまでで、1.5時間ほどかかりました。
県によって発行まで何日かかるか、郵送で受け取り可能かなどが異なるので、お住いの地域の運転免許センターや警察署のホームページで確認しましょう。
いざ実践、国際運転免許証の使い方
スリランカで借りたバイク
基本的な使い方は、下記の通りです。多くの国で同じ流れでしょう。
- 旅行先でレンタルバイク/クルマ屋に行く
- 料金、日本の運転免許証、国際運転免許証、パスポートを提出する
- すべてコピーを取った後、運転免許証と国際運転免許証を返却される
- デポジット(保証金)またはパスポートを人質として預ける
- レンタル開始!
- バイク/クルマを返却。デポジットとパスポートを返してもらえる
ただし国際運転免許証は、道路交通に関する国際条約、ジュネーブ条約に加盟している国でしか使えません。2024年9月時点で、下記の日本人がよく訪問する地域を含む、113もの国や行政区が加盟しています。
- アメリカ大陸:アメリカ、カナダなど
- ヨーロッパ:イギリス、イタリア、オランダ、スペイン、チェコ、ハンガリー、オーストリア、フィンランド、フランス、ポルトガルなど
- 中近東:トルコなど
- アジア:インド、カンボジア、シンガポール、タイ、フィリピン、マレーシア、韓国など
- オセアニア:ニュージーランド、オーストラリアなど
- 行政区域:香港、マカオ、グアムなど
これはあくまで代表的な一部のみ。加盟国のすべては、警視庁のホームページで確認できます。ちなみに中国、台湾とベトナムは、非加盟国で、それぞれ運転に必要な手続きが異なります。たとえば台湾は、JAFで運転免許証の翻訳文を取得するだけで、運転できます。ベトナムは、現地での免許の書き換え、中国は現地試験が必要です。
ドイツはジュネーブ条約には加盟していませんが、ドイツ日本間の取り決めで、日本の運転免許証と国際運転免許があれば、現地で運転できます。
けっこうある、国際運転免許証の注意事項
アメリカで借りたバイク
国際運転免許証は、さまざまな国で使うだけあって、覚えておきたい注意事項が数多くあります。
日本の運転免許証も提出が必要
多くの国において、日本の運転免許証の提示も必要です。私はこれを知らず、ニュージーランドのレンタカー1周の旅が初日に頓挫し、急遽、長距離バスでの旅行に切り替えた経験があります。運転免許を紛失しないようにと、自宅に置いておきがちですが、現地にも持っていくようにしましょう。
現地の一時運転免許や翻訳文が必要な国もある
台湾は運転免許証の翻訳文、スリランカは現地の一時免許が必要です。これらの国では、日本の免許証と国際運転免許証だけでは運転できないので、覚えておきましょう。
スリランカの一時運転免許
上述したとおり、台湾で使える翻訳文はJAFに依頼して、入手できます。私がスリランカに行った際は、現地の運転免許センターに行って、一時運転免許を取得しました。
身分証明書にはならない
レンタルバイクを借りる際、パスポートをデポジット代わりに預けることが、少なくありません。そして、海外のホテルはチェックインのときに、パスポートを身分証明として見せます。
旅先のホテルにチェックインするとき、パスポートが手元にないので、国際運転免許証を渡そうとしたことがありますが、拒否されました。身分証明にはならないようです。
そのときは、レンタルバイク屋でもらったパスポートのコピーを見せて、チェックインできました。
日本の免許だけで運転できる地域もあるが、国際免許取得がおすすめ
じつは、ハワイやグアム、サイパン、スイスでは日本の運転免許証だけで、運転できます。運転できるとはいえ、現地の人は日本語が読めません。現地の警察官に運転免許証の提示を求められた場合、トラブルになる可能性もあるため、国際運転免許証を取得しておくと安心です。
有効期限は発行日から1年間
国際運転免許証の有効期間は、発行日から1年間です。多くの人にとって海外旅行は、多くても年に数回でしょう。旅行が決まって、久しぶりに国際運転免許証を確認したら、期限切れで失効している…ということが、私もよくあります。
日本で運転免許を取得していないと、海外でもバイク/クルマに乗れない
日本でバイクやクルマの運転免許がなければ、国際運転免許証を発行しても海外では乗れません。バイクの場合、普通自動車免許についてくる原付免許ではなく、二輪の運転免許が必要です。だだし、小型自動二輪(AT)さえあればOK。150ccだろうが1400ccだろうがなんでも乗れます。
国際運転免許証を持って海外旅行に出かけよう!
ミャンマーで借りたバイク
国際運転免許証の取得や使用自体は、難しくありません。ただし、国によって翻訳文が必要だったり、国際運転免許自体が使えなかったりするので、注意してくださいね。
国際運転免許証は、アジア横断やアメリカ横断など困難にチャレンジする人だけでなく「3連休で海外に行くよ」ぐらいの方も、行動範囲が格段に広がるので、持っておくとよいと思います。現地の交通ルールやマナーを守って、楽しく安全にバイク/クルマの旅を楽しんでください!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(山崎陸)
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
標高2172メートルに位置する渋峠は、長野県と群馬県の県境にあるバイクツーリングの聖地として名高い日本最高所の国道です。冬季は厳しい寒さになるため、4月末から11月中頃の限られた期間のみ開通しています[…]
最新の関連記事(ツーリング)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]