[梅雨レザーメンテ] レザーの汗シミ/雨シミはお家の霧吹きとティッシュで直せるって知ってた!?

●文:[クリエイターチャンネル] 伊藤由里絵
皆さんこんにちは! バイクで日本一周靴磨き旅中の、シューシャイナーいとです! いよいよ夏本番・・・本格的に暑くなってきましたね。暑くても時間があれば走りたくなるのがバイカーの性です。たくさん走って汗だくになった革製品や雨に打たれてしまったブーツ、気付けばシミが出来てしまった・・・そんな経験はありませんか??
実はそれ、直せるんです! 今回は、シミが出来てしまった革製品もお家にあるアイテムで簡単に真似出来てしまう、とっておきの裏技を公開します!!
何故シミが出来てしまうの?
乾いた革に多量の雨や汗がついてそのまま放置してしまうと、革の中に含まれた油分が動くことでシミが出来てしまいます。
雨に降られてしまったりたくさん汗をかいた日は、その対処がとっても大事! 特に日頃メンテナンス不足で乾燥してしまっている革はシミやトラブルの影響を受けやすいです。定期的にメンテナンスをしてシミが出来にくい状態を保っていきましょう! 今回シミ抜きしていくブーツはコチラ。
持ち主によると、雨の中履いてからそのままにしたところ、いつの間にかシミになってしまっていたとのこと。あるあるですね・・・。でも、大丈夫! こんなシミも直せてしまうやり方を解説していきます!
お家で実践! 雨シミ/汗シミの直し方
用意するもの
- 霧吹き(水)
- ティッシュ
- その他靴磨き道具
①表面の汚れを落とす
まずは表面についた汚れや古いクリームを落としましょう。このとき馬毛ブラシを使うと、細かい隙間のホコリも払うことが出来ます。そして古いクリームやブラシでも落ちない汚れには、靴用クリーナーを使うことでスッキリ落とすことができます。
②霧吹きでシミ部分と全体に水を吹きかける
ここで霧吹きを使ってシミのある部分、そうでない部分関係なく全体的に水を吹きかけていきます。本来、革にとって水はNGですが、一部だけ濡れて放置することで出来てしまうのがシミ。全体を均一に濡らして、丁寧に乾かせば実は問題ないのです!
③ティッシュを重ねてパック
濡らした後はティッシュを貼り付けていきます。写真のように、何枚か重ねてパックしていくイメージです。これをすることで、ティッシュにシミが浮き出てくれるようになります。完全に乾くまで、数時間~一晩おきましょう。
④完全に乾いたらティッシュを剥がす
ティッシュがカピカピに乾燥していたら、いよいよ剥がしていきます。パックしたティッシュにシミが浮いて出てくれています。雨で凸凹になってしまった革もこの行程で元に戻ります! この瞬間、気持ちいいです笑
⑤念入りにクリームで保湿
水に濡れた後の革は乾燥しやすいです。ここでの革の保湿はとっても大事! 靴クリームを全体に塗って保湿していきます。さらに豚毛ブラシで磨きあげてください!
⑥完成!
靴磨きを終えれば、まるで別物のように生き返ったブーツになりました! 白くなってしまっていたシミ部分もすっかり無くなっています。
いかがでしたか?? 頑固なシミも自宅にあるアイテムで簡単に直すことができます! お気に入りの革製品にシミが出来るとがっかりしてしまいがちですが、諦めずにトライしてみてください。そして、夏のライディングも楽しんでいきましょう!
いとの靴磨き日本一周は現在も進行中! お近くの県に行った際には是非革製品を持ってきてください! ルートの詳細はInstagramのチェックをお願いします!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
最新の関連記事(ツーリング)
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
今や多くのライダーが気になる“紫外線&乾燥” ツーリングはもちろん、毎日の通勤/通学でも、気になるのが日焼けとそれによる乾燥。紫外線をカットするアイテムや、日焼け止めなどで対策をしている方も多いでしょ[…]
ワンハンドで味わえる中華まんが税抜29円引き! 今回、4日間の期間限定で実施される中華まんのお買い得セール。ツーリングの途中でも、ワンハンドで味わえるホットスナックは、コーヒーのお供にも最適です。 実[…]
プレゼントが当たるデジタルスタンプラリーを3月31日まで開催! 富士山麓のとある町で不思議な出来事が起こったり起こらなかったりする、地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー『ホットスポット』が、いよい[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
- 1
- 2