![[梅雨レザーメンテ] レザーの汗シミ/雨シミはお家の霧吹きとティッシュで直せるって知ってた!?](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:[クリエイターチャンネル] 伊藤由里絵
皆さんこんにちは! バイクで日本一周靴磨き旅中の、シューシャイナーいとです! いよいよ夏本番・・・本格的に暑くなってきましたね。暑くても時間があれば走りたくなるのがバイカーの性です。たくさん走って汗だくになった革製品や雨に打たれてしまったブーツ、気付けばシミが出来てしまった・・・そんな経験はありませんか??
実はそれ、直せるんです! 今回は、シミが出来てしまった革製品もお家にあるアイテムで簡単に真似出来てしまう、とっておきの裏技を公開します!!
何故シミが出来てしまうの?
乾いた革に多量の雨や汗がついてそのまま放置してしまうと、革の中に含まれた油分が動くことでシミが出来てしまいます。
雨に降られてしまったりたくさん汗をかいた日は、その対処がとっても大事! 特に日頃メンテナンス不足で乾燥してしまっている革はシミやトラブルの影響を受けやすいです。定期的にメンテナンスをしてシミが出来にくい状態を保っていきましょう! 今回シミ抜きしていくブーツはコチラ。
持ち主によると、雨の中履いてからそのままにしたところ、いつの間にかシミになってしまっていたとのこと。あるあるですね・・・。でも、大丈夫! こんなシミも直せてしまうやり方を解説していきます!
お家で実践! 雨シミ/汗シミの直し方
用意するもの
- 霧吹き(水)
- ティッシュ
- その他靴磨き道具
①表面の汚れを落とす
まずは表面についた汚れや古いクリームを落としましょう。このとき馬毛ブラシを使うと、細かい隙間のホコリも払うことが出来ます。そして古いクリームやブラシでも落ちない汚れには、靴用クリーナーを使うことでスッキリ落とすことができます。
②霧吹きでシミ部分と全体に水を吹きかける
ここで霧吹きを使ってシミのある部分、そうでない部分関係なく全体的に水を吹きかけていきます。本来、革にとって水はNGですが、一部だけ濡れて放置することで出来てしまうのがシミ。全体を均一に濡らして、丁寧に乾かせば実は問題ないのです!
③ティッシュを重ねてパック
濡らした後はティッシュを貼り付けていきます。写真のように、何枚か重ねてパックしていくイメージです。これをすることで、ティッシュにシミが浮き出てくれるようになります。完全に乾くまで、数時間~一晩おきましょう。
④完全に乾いたらティッシュを剥がす
ティッシュがカピカピに乾燥していたら、いよいよ剥がしていきます。パックしたティッシュにシミが浮いて出てくれています。雨で凸凹になってしまった革もこの行程で元に戻ります! この瞬間、気持ちいいです笑
⑤念入りにクリームで保湿
水に濡れた後の革は乾燥しやすいです。ここでの革の保湿はとっても大事! 靴クリームを全体に塗って保湿していきます。さらに豚毛ブラシで磨きあげてください!
⑥完成!
靴磨きを終えれば、まるで別物のように生き返ったブーツになりました! 白くなってしまっていたシミ部分もすっかり無くなっています。
いかがでしたか?? 頑固なシミも自宅にあるアイテムで簡単に直すことができます! お気に入りの革製品にシミが出来るとがっかりしてしまいがちですが、諦めずにトライしてみてください。そして、夏のライディングも楽しんでいきましょう!
いとの靴磨き日本一周は現在も進行中! お近くの県に行った際には是非革製品を持ってきてください! ルートの詳細はInstagramのチェックをお願いします!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
最新の関連記事(ツーリング)
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
人気記事ランキング(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の投稿記事(全体)
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
ワンタッチで取り付け可能な便利設計 「FDH-1」は、強力なバネの力でペットボトルをしっかりホールドし、片手でワンタッチ脱着が可能なバイク用ドリンクホルダーです。600mlまでのペットボトルに対応し、[…]
- 1
- 2