【DIY整備】ネジが長すぎて困ったときに。ネジの長さを“エレガント”に詰めるちょっとしたコツ
ボルトやネジは「大は小を兼ね」ない!
「大は小を兼ねる」・・・と言うけども、その限りではないことがあります。ネジの長さもそのひとつ。
長すぎると見た目が悪いだけでなく、ナットの締め込みでソケットレンチが使えなかったり、露出しているネジ山に傷がつくことで取り外しが困難になったりもするため、要注意なのです。
でも、ちょうどいい長さピッタリのネジがあれば最高ですが、サイズの規格によっては中途半端な長さになってしまうこともあるでしょう。今回のケースはエンジンのマウントボルトです。
ほら、長すぎた。
これじゃナットを締め付けるのも大変ですが、それ以上にチェーンに当たってしまうので使えないのですよ。
最初に用意していたボルトが短すぎたのでもう少し長いものを買ってきたのですが、残念ながらこれだと長すぎなのです。この二本のちょうど中間の長さがあればベストですが、あいにく買いに行った店にはそのラインナップがなかったのです。
さて、どうしたものか? このままでは作業が進まないので、長いネジを切断して長さを調整することにしましょう。
切りっぱなしのネジを使うのはちょっと待った!
でもここで注意すべきポイントがひとつ。切りっぱなしのネジはこんな状態になってます(↓)
切断面にバリが出ちゃっていますね。ただ切っただけではネジ山が潰れてしまい、見た目が悪いだけでなく取り付けるのも困難になりますし、同時にナットも痛めることになるため、あらたなトラブルのもとになります。
ひと手間加える「エレガント」なネジの長さ詰め
そこで、ちょっとひと手間加えるだけで簡単かつエレガントにネジの長さを調整する方法をご紹介します。
手順としては大きく分けて3つの作業になります。
- 適当な長さに切断する
- 切っ先のテーパー加工
- つぶれたねじ山の修正
最後の「つぶれたねじ山の修正」ではダイスを使うのが理想的ですが、そんなもの持ってない! という方のために普通のナットを使う方法でいってみましょう。
至って普通のナットです。これでも問題なく修正できるどころか、むしろメリットがあるのでご安心をば。
エレガントなネジの長さ詰め作業(実践編)
先にナットを入れます
まず、切断するネジの奥まで先にナットを入れておくのがミソ。これで九割勝ったようなものです。
切ります
切り方はディスクグラインダーでも金属ノコギリでもOK。意外と金ノコのほうが綺麗に切れるので、筆者的には金ノコがおすすめ。
先端をテーパー状に削ります
切断面はバリが出ているので、これをテーパー状に削ります。といってもアールをつけたり、丁寧に削る必要はなくて、軽く面取りするぐらいで十分!
具体的にはC1ぐらい面とりできればOK。
ここを削っておかないとナットを取り付けるときに斜めになってしまったりして取り付けにくくなってしまうので、面倒がらずに削っておきたいところです。
ねじ山の修正をします
ここからがねじ山の修正になります。
奥まで入れておいたナットを
戻すだけ。
切断面のところで往復させてやるのが吉。引っかかりがなくなるまでナットを動かしてやればオッケーです。
あとからナットを入れてもいいんじゃね? と思った方もいらっしゃると思いますが、切断時のチカラで歪められたねじ山を正常なほうから押し戻す形になるので、斜めになることもないし、無理なく修正できるのです。これが、先にナットを入れておくことの理由です。
ほい。ネジの切断とネジ山の修正、できました~!
ダイスもいいけどナットにもメリットが
ねじ山の修正については、ダイスを使うのが完璧で最強です。これは間違いない。
だけど、じつはナットを使うことのメリットもあるのです。ダイスは精度がシビアすぎるため、修正しようとしたときねじ山を削ってしまって、厳密な意味では寸法が変わってしまうことがあるのです。
ダイスを通したあとに粉がついていたら、その証拠。そうなると、つまりはネジが少しだけ痩せてしまうので締めためたはずのナットが緩んでしまうこともあるのです。
だけど、ナットならば 適度なクリアランスがあるので、潰れたネジ山を修正するだけで、ねじ山そのものを削ることはないと言えます。削りようがないですしね!
まとめ:ちゃんと手順を踏めば比較的簡単
長すぎるボルトやネジを切って長さを詰めるときは、先端のバリを削ることと、先にナットを入れておいて戻すことによって、簡単かつ確実にねじ山の修正をすることができます。
ちなみに、ネジ山を切るわけではないので潤滑剤などは使わなくても問題ありません。修正についても、軽い力で修正できるはずです。
これらの手順をちゃんと踏むことで ボルトや ネジの切断はそれほど怖い作業ではなくなるので、覚えておいて損はないと思います。この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
※記事中の画像のキーパターンは加工してあります ホコリや汚れを呼ぶ潤滑スプレー 鍵を差すときに動きが渋いなーとか、引っ掛かるなーと感じたことはありませんか? 家の鍵や自転車の鍵、倉庫の南京錠など、身の[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
最新の関連記事(工具)
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
KTCが中核ツールチェストのニューモデルをリリース KTCではこれまで、長きにわたってSKX0213がツールチェストの中核を担ってきたが、およそ20年ぶりにデザインと機能を一新したニューモデルを202[…]
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]