「いつも携行していたい相棒がモトコンポ」
ホンダ モトコンポ愛が止まらない! カスタムショップ サブアーム 小林遼太さんのバイクライフ

ライダーの数だけバイクに対する向き合い方も、バイクライフの楽しみ方も違うハズ。そんな一人ひとりのこだわりをリレー形式で語ってもらう連載企画。タイトルは某アワーのパク…リスペクト。記念すべき第一回は個性的な小排気量カスタムで話題をさらっているカスタムショップ「サブアーム」の代表、小林遼太さん。そのモトコンポ愛は世界一ィィ!?
●文:小林遼太 ●編集:ヤングマシン編集部(石川)
ヤングマシン読者のみなさま、はじめまして。東京都町田市にて主に小型バイクのメンテナンスや修理、そしてカスタムを手掛けている「Subarm(サブアーム)」の小林と申します。
自分ではバイクビルダーと名乗るのもおこがましいとは思っていますが、HRCS(ヨコハマホットロッドカスタムショー)をはじめとした様々なイベントにちょくちょく出展しておりまして、なんだか面白おかしいブースとミニバイクを見かけたことのある方もいらっしゃるかもしれません。
手掛けているバイクはモトコンポが多いので、一部ではモトコンポ専門店の人と思われている節もありますが、それは私の趣味趣向の結果。ある意味当然かもしれません(笑)。
時代を経てなお魅力が増した「モトコンポ」
言葉では語り尽くせないくらい、モトコンポがとにかく好きで。本当に他にはない、最高の乗り物なんですよ。バイクにも関わらず、遊び心をくすぐる折りたたみ可能なギミックや、見るものを楽しませるデザイン等、走行以外の性能に振りすぎていて“モトコンポ”以外にうまく形容する言葉が思いつかないくらいです。
かわいらしい見た目も相まって、異常な所有欲をかきたててくれますし。手元にあるだけで、まるでお気に入りの玩具がいつもかばんに入っているかのようなワクワク感が止まりません。
そしてなにより、乗り物に留まらない表現の幅広さといったら。モトコンポは本当に特殊なバイクで、藤島康介先生の「逮捕しちゃうぞ」に代表されるように、長年漫画やサブカルチャーでの露出がなされています。モトコンポを題材にしたファンアートもSNSでちょくちょく見かけますし、それだけキャラクター性が強いということの表れでしょうね。
そのせいかカスタムという面で見ても、バイクビルダーにとどまらず一般のオーナーそれぞれが思い描く理想の姿を反映した、様々な仕様変更の例には枚挙に暇がなく、自己表現の題材といっても過言ではないほどです。小さな車体なので、あまり自由度はなさそうと思うかも知れませんが、外装が独立したデザインなので様々なディメンション変更が可能なんですよ。
そうした先人たちが育ててきたモトコンポの歴史や背景があるからこそ、発売から40年以上経ってもモトコンポの人気は衰え知らずなのでしょう。ほぼモトコンポと同年代な1984年製(生まれ)の自分は、人生をともに歩んだ仲間と歴史を振り返るようでなんだか感慨深いものを感じてしまいます。
カスタムは基本を押さえることを忘れない
高速道路仕様モトコンポやチョッパースタイルのランナウェイ等、これまで手掛けてきたカスタムバイクはいずれも奇をてらっているようにみえるかもしれません。
それでも一番心がけているのは、ベース車の個性を拾い上げ、全体を整えてあげるという当たり前のことです。やはりバイクにはそれぞれ持って生まれた魅力がありますから。それを活かしてこそ、バイクの魅力は高まるというのが持論です。
加えて、最低限公道走行できるようにするというラインは守っています。飾って満足する部分もありますが、やっぱり走らせないと摂取できないバイク成分がありますし(笑)。
【ホンダ モトコンポ改”桜花”】 ■エンジン:インドネシア Kawasaki製 KRR150 E/Gスワップ(2ストローク 水冷149cc / 40ps) ■フロントブレーキ:BMW純正ブレンボ2pod +ラジアル14mmマスター ■リアブレーキ:ブレンボカニ+トリッカー純正マスター ■タイヤサイズ:3.50-8 G ■その他:クラフトスイングアームモノサス化、ワンオフセンターアップマフラー、ハンドルショート加工、ワンオフ4点支持ステム、ワンオフ外装、ワンオフ分離タンクetc…
8インチでの高速走行は想像通りテクニカル(笑)。桜花はシート位置とハンドル位置がノーマルモトコンポと同じなのも相まって、高速域では轍やギャップがダイレクトに来ますし、ギャップがきっかけでジャダーが起きることも。hyperproのRSCステアリングダンパーをつけて、直進安定性を補っています。車載や引き回しが多いモトコンポには合っているパーツですね。
【ホンダ ランナウェイカスタム】■エンジン:BIGフィンシリンダー60㏄×当時物キジマBIGヘッド ■サスペンション:ワンオフガーターフォーク ■フロントホイール:C90ホイール2.25-17 ■その他:アリーチャンバー、フューエルタンクフレームインストール、YAYOIfactory製シート、パフォーマンスマシン製ステップ、ハーレー純正サイドスタンド、灯火類LEDetc…
ランナウェイのキャッチコピーが”男のマストアイテム”だったので、精いっぱい格好つけました。エアクリーナー等、純正でハーレーやインディアンを模していたので、再メッキをしたり、ハーレー純正パーツを使い、更にイメージを寄せました。原付サイズならではの激ナロースタイルは前から見るととても華奢。延長したPM製ステップも相まって、繊細なイメージが気に入ってます。
さらに夢のあるモトコンポの表現を模索したい
実車になると制限もありますし、今後はイラストや模型など、空想だからこそ許される自由なデザインや表現も模索していきたいなと思っています。2024年2月5日までは、UNITEDcafe宮ヶ瀬店で「WashingDays」と題した展示会も実施していますので、ご興味のある方はぜひご来場ください。
【MOTOCOMPO GRAPHICS】28人のアーティスト達と共作した、2019年発行のモトコンポイラスト+カスタム紹介本です。モトコンポカスタムだけでなく、モトコンポイラストの現在もまとめて記録することで、バイクに乗る人から乗らない人まで楽しめるようにしました。
また、フルサイズの旧車ゼロハンカスタムも、新たな表現を模索していきたいです。いつになるかわからないですが、ノートンのP43を手に入れてロータリーエンジン搭載のモトコンポとかもつくりたいなぁ。やっぱり他のバイクに目が移ってもモトコンポの妄想はやめられない、止まらないですね(笑)。
自分にとって他のバイクがメインアームとすると、モトコンポはサブアーム。お店の名前の由来にもなっていますが、いつでも携行していたい相棒なんです。モトコンポ愛に共感してくれるモトコンポフリークが一人でも増えるよう、これからも活動していきます!!
次回の「こだわりライダーSNSショッキング」は…
小林さんのご近所さん、カスタムショップアールディーディーの傳田さんが登場予定。どんなバイクライフやバイク愛を語ってくれるか、乞うご期待!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SNSショッキング)
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
はじめまして! 北海道札幌市でバイク乗り&スチールカメラマンをしております、かわさきしゃけと申します! Garagefilmというクリエイティブチームで活動をしております。この記事では、私のバイクや物[…]
読者のみなさま、はじめまして! バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「GarageFilm」のマチルダと申します。私の記事では、現在の活動をするきっかけになっ[…]
読者のみなさん、どうも初めまして! ちょっと古めのバイクと女の子の組み合わせをメインに描いてる、イラストレーターのすらくすと申します。すごいクリエイターやバイク乗りの方々から回ってきたバトンということ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000) 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場で[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
『頭文字D THE ARCADE』に『カイジ』コラボアイテムが続々登場! 全国のゲームセンターで好評稼働中のアーケードゲーム『頭文字D THE ARCADE』は、人気ギャンブル漫画[…]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
- 1
- 2