サビ防止には”グリス直塗り”が効果絶大なんだよ~!!(欠点もアリ)

今回は皆様に「ちょいと汚れるけどほぼ確実にサビを防ぐ方法」をシェアしたいと思います。いきなりのネタバラしですが「グリス」を塗る、そんだけ! これがマジで効果あるんですって。かつてのワタシの苦肉の策が、個人的にはまさかの定番に。そんな邪道な防錆テクニックをお伝えいたします~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
半分冗談でやったら効果絶大だった!? まさかの防錆テクニック
邪道すぎて正直恥ずかしいのですが…もう冒頭でバラした通りの防錆テクニックです。
使うのはグリス。これを、サビを発生させたくない箇所に塗るだけ。
これで、本当にサビを防ぐことができます。ホントだよ!? かれこれ10年以上実践してきているのだから、間違いないです。
グリス防錆を始めたきっかけ
グリス(グリースと言うとちょっと通っぽい)は一般的に、摩擦を軽減するために使用される潤滑剤です。当然のごとく説明書に「防錆」とは書いてませんし、試しにネットで「グリス サビ止め」と検索してもほとんど出てきません。出てきたとしても「グリーススプレー」が出てくるくらいなのです。
ワタシも元々は苦肉の策でした。
自転車のステムのキャップボルト、これがどうしても水が溜まりやすくてサビがでてくるので、試しにグリスを塗ってみたのですよ。
効果のほどは期待してなかったのですが、 これが1ヶ月経っても半月経っても、 そして1年経ってもまったくサビが発生する気配がないのです。
まさかの! 無敵の防錆能力
それからというもの、自転車にとどまらずオートバイや家のベランダの支柱まで。あらゆる場所に防錆目的でグリスを使うようになりました。
「グリス防錆」のやり方とおススメの箇所!
「グリス防錆」のやり方は至って簡単。
サビさせたくない箇所にグリスを薄く塗るだけ!!
厚みはお好みです。分厚く塗れば防錆効果は高まりますし、薄く塗れば目立ちません。
また経験上、塗ったあとに軽くウェスで拭き取っても、そこそこの防錆効果があります。おそらくは表面に残っているからだとは思いますが、こうすると目立たせずに塗ることができるので、塗布範囲が広がります。
特におススメの場所は、普段目につかない奥まった箇所。
サビが発生しやすいメッキ部品の裏側や、奥まったり入り組んだ箇所、あとは水がかかりやすい所や、水が溜まりやすい箇所。
一度でもサビが発生したところなら優先的に「グリス防錆」するのが吉です。
グリス防錆に適したグリスとは?
ぶっちゃけ、どんなグリスでも効果があります。
以前「グリスの防水性能をチェックしたい!」で実験してみたのですが、水に強いといわれるグリスも、逆に水に弱いといわれるグリスも、実はそれほど耐水性に差がないことがわかったのです。
そんなわけで(自論ですが)、今手元にあるグリスを使ってもらって問題ないと思われます。むしろ、グリスなんて頻繁に大量消費するわけで、グリス防錆で使用頻度を高めた方が劣化を防げるかもしれません(笑)。
強いて言うならば、やっぱり「シリコングリース」が使いやすいでしょうか?
シリコングリスは白か透明なので、厚めに塗ったとしても目立ちません
基本的に白か透明に近い色なので、塗ってもほとんど目立ちませんし、なにせ「シリコン」といえば防水スプレーにもなるほどの物質なので、そのシリコンを半固形成分で塗れるので防錆効果が低いわけがない! それこそ最強の防錆効果を期待できちゃいます♪
メンテナンス方法とその周期は?
高い防錆効果が期待できる「グリス防錆」ですが、弱点があります。お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、それは…”汚れ”!!
汚れるんですよ。いや、正しくは「汚れを呼ぶ」と言ったところでしょうか?
グリスの特性上ベタベタしがちなので、ホコリや砂が付着します。それが見た目的には「汚れ」になってしまいます。
またホコリの種類によっては、たまったホコリがかえって水分の温床になり、サビを周囲に誘発させる原因になる可能性もあります。
そんなわけで「グリス防錆」のメンテナンス方法と周期ですが…「ウエスで拭く」だけでオッケーです! 軽く拭き取ったあとでまたグリスを塗ればメンテナンス完了です。
ちなみに筆者は洗車の時にチェックして、必要とあればグリスをチェンジしています。それだけで十分です。
ちょっと(かなり邪道)な方法ではあるのですが、防錆ライフの参考になれば幸いです
「グリス防錆」いかがでしたでしょうか?
やり方が邪道っぽい、そして塗った箇所が汚れやすいという欠点はあるものの、そもそも錆は普段目につかないところでコッソリ増え続けるのです(←ココがミソ)。
つまり、普段目につかないわけだから、多少ホコリを呼ぼうが見た目が汚かろうが、問題ないわけです(ドヤァ…)!
古いバイクや、海外製バイクに乗っていてサビに困っている方の、少しでも参考にしていただければ嬉しいです!!
古いバイクの維持のためにも、お役に立てれば嬉しいです♪\(≧∀≦)/
今回もご視聴ありがとうございました~。
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
最新の投稿記事(全体)
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
- 1
- 2