【検証】ガソリンタンクに鎖を入れてサビ落とし…昭和のテクニックで本当にサビは落ちる?

先人達は凄い。小手先ではなくて経験則に基づいた凄い技術を後世に遺してくれている。ビバ温故知新! ってことで、今回は「昭和なテクニック」でガソリンタンクのサビ落としに挑んでみるのです。「小石を入れる」「ボルトナットを入れる」そして「鎖(チェーン)を入れす」、そしてひたすらシェイクシェイク! 本当にこれでガソリンタンクのサビが落ちるのか? …いやいや、侮ることなかれ。その結果を刮目して見よ!!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
いや〜、それにしても。あのガソリンタンクの中が悲惨な状態までサビてるなんて思わなかった。…あっ、これはXR100モタードを直していた時の話です。
毎日毎日、長距離の通勤路を走り続けてトリップメーター8万5000kmオーバーの車体。鍵の紛失で開けられなかった、ガソリンタンクをやっと開けることができた時のこと。
通勤仕様だったし。毎日乗ってたし。流石にタンク内のサビはないかと思いきや…えっ?
まさかのサビサビ〜!!
こりゃ酷い。放置車両ならともかく、ずっと走っていた車両でどうしてここまでサビさせることができるのか??
ここはいっちょ試してみたい先人の知恵!
表面にうっすら浮いているとかいう次元ではなくて、明らかにザラザラとした重度のサビ。ここでいっちょ、先人たちの知恵。昭和のガソリンタンクサビ落としを試してみたくなりました。
使うのは…鎖(チェーン)!!
現代のタンクサビ落としクリーナーのような科学的なアプローチではなくて、鎖を擦り付けてサビを落とすという、なんとも強烈な物理的攻撃ですからして、その威力は推して知るべし。
とは言っても、私もはじめてトライするので、ぶっちゃけどれくらい効果があるかわかりません。タンクサビ落としクリーナーを使う前の、前哨戦的な軽いノリでトライしてみましょう〜!
やり方は簡単なれど腰痛には要注意!!
やり方は自体はとても簡単ですが、腰痛持ちの方にはオススメできません。結構ハードです。
まずは、内部洗浄のための洗剤と水を入れて、そして、ガソリンタンクの中に落ち込まないように紐なり針金なりで縛ったチェーンを給油口か中に入れます。
チェーンに紐をつけてざらざらっと入れます。いってらっしゃ~い
あとは…
ひたすらシェイクするのみ!!!
チェーンがガソリンタンク内部の全面を擦れるように、向きを変えながらひたすらシェイクします。
横方向、縦方向、そしてナナメにも。ひたすら、シェイクシェイクシェイク!!
これ、やってみればわかりますが、ガソリンタンクの重量+水の重さ+チェーンの重さに加え、慣性の法則が働くので、ガチでキツイです!!
休み休みですが、合計15分はシェイクしたでしょうか?
ハァ… ハァ…マジでしんどい。
これで効果無かったらマジで凹みますが…
さて、ガソリンタンクの中のサビはどうなったでしょうか??
ちょっとヤバかったのは、チェーンにビニール紐をつないでいたのですが、予想以上にハードな動きをしたようで切れかかっていました。危なかった!
(もしこれで紐が切れたら、タンクの中からチェーンを引っ張り出すのが地味に大変なので、皆様もお気をつけください)
さてさて出てきたチェーンはどんな状態かというと、びっくりするほど茶色に染まっています。
これは言うまでもなくサビが付着していると思われますが、考えていたよりかなり激しいシェイクになっていたようです。ビニール紐もボロボロだったし、これはひょっとすると効果の方も期待できるでしょうか?
高圧洗浄で洗って、果たしてガソリンタンクの中身は・・・?
タンクの内部を高圧洗浄機でしっかり洗います。
そして、肝心のガソリンタンクの中身がどうなったかというと…。
おっ?
よよよよっ!?
綺麗になってる~!!
さすがにタンクサビ取りクリーナーのように全てを化学的に変化させて錆を除去してくれるわけではないですが、あんなにザラザラに錆が発生していたのがまるで嘘のようにはがれてしまいました。
…えっ、どゆこと?
汚れていただけ??
いやいやいや、触って確認しているので、間違いなくサビが発生していましたが、こうやってアフターの写真を見ると、まるでズルしてタンクを入れ替えたのかのように別ものになってしまいました。
ええっと、ちょっと信じがたい結果ですが、紛れもない事実です。
結局、用意していたタンクサビとりクリーナーの出番なし!?
実のところをぶっちゃけちゃいますと、この「昭和のタンク錆落とし法」の効果はあまり期待していなかったので、あとでタンクサビ取りクリーナーを使う予定だったのですよ。そのために用意までしていたのですが…なんか無駄になっちゃいましたね(笑)。
ちなみに後日談ですが、このガソリンタンクはこの後も使い続けて、すでに2年近く経過していますが、まだサビは発生していません。確かにガソリンを入れるように気をつけてはいるのですが、特に問題もなく走っています。
先人の知恵、恐るべし!!
如何でしたでしょうか?
今回は鎖(チェーン)を使いましたが、ほかにもボルトナットを大量に入れる方法や、小さな石をたくさん入れるというワイルドな方法もあります。なんにしても結果はご覧になっていただいた通り、かなりの威力があることが証明されました。
実際やってみて感じたのですが、昔からの方法と、現代のケミカルな方法、どちらが優れてるというわけではなくて、適材適所で使い分けるのがいいのかもしれません。
特にケミカル類は、サビ落としには強いですがそれ以前の汚れには弱いので、サビ落とし前の洗浄方法として、今回のようなやり方を織り交ぜてみてもいいかもしれませんね~。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
カブの乗車時にできる”ブーツ傷”から守る! どんなに気を付けていても、できてしまいがちな”またがり傷”。カブ乗りの悩みのひとつを解消してくれるアイテムが登場しました。ハンターカブ/クロスカブ/C125[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
人気記事ランキング(全体)
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
最新の投稿記事(全体)
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
高い接触冷感と吸汗速乾で夏を快適に 「JW-625」は、高い接触冷感と吸汗速乾機能を持つ素材「クロスクール」を採用。肌に触れた瞬間のひんやり感と、汗を素早く吸い上げ外へ逃がす効果で、蒸れにくく快適に過[…]
- 1
- 2