【検証】ガソリンタンクに鎖を入れてサビ落とし…昭和のテクニックで本当にサビは落ちる?

先人達は凄い。小手先ではなくて経験則に基づいた凄い技術を後世に遺してくれている。ビバ温故知新! ってことで、今回は「昭和なテクニック」でガソリンタンクのサビ落としに挑んでみるのです。「小石を入れる」「ボルトナットを入れる」そして「鎖(チェーン)を入れす」、そしてひたすらシェイクシェイク! 本当にこれでガソリンタンクのサビが落ちるのか? …いやいや、侮ることなかれ。その結果を刮目して見よ!!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
いや〜、それにしても。あのガソリンタンクの中が悲惨な状態までサビてるなんて思わなかった。…あっ、これはXR100モタードを直していた時の話です。
毎日毎日、長距離の通勤路を走り続けてトリップメーター8万5000kmオーバーの車体。鍵の紛失で開けられなかった、ガソリンタンクをやっと開けることができた時のこと。
通勤仕様だったし。毎日乗ってたし。流石にタンク内のサビはないかと思いきや…えっ?
まさかのサビサビ〜!!
こりゃ酷い。放置車両ならともかく、ずっと走っていた車両でどうしてここまでサビさせることができるのか??
ここはいっちょ試してみたい先人の知恵!
表面にうっすら浮いているとかいう次元ではなくて、明らかにザラザラとした重度のサビ。ここでいっちょ、先人たちの知恵。昭和のガソリンタンクサビ落としを試してみたくなりました。
使うのは…鎖(チェーン)!!
現代のタンクサビ落としクリーナーのような科学的なアプローチではなくて、鎖を擦り付けてサビを落とすという、なんとも強烈な物理的攻撃ですからして、その威力は推して知るべし。
とは言っても、私もはじめてトライするので、ぶっちゃけどれくらい効果があるかわかりません。タンクサビ落としクリーナーを使う前の、前哨戦的な軽いノリでトライしてみましょう〜!
やり方は簡単なれど腰痛には要注意!!
やり方は自体はとても簡単ですが、腰痛持ちの方にはオススメできません。結構ハードです。
まずは、内部洗浄のための洗剤と水を入れて、そして、ガソリンタンクの中に落ち込まないように紐なり針金なりで縛ったチェーンを給油口か中に入れます。
チェーンに紐をつけてざらざらっと入れます。いってらっしゃ~い
あとは…
ひたすらシェイクするのみ!!!
チェーンがガソリンタンク内部の全面を擦れるように、向きを変えながらひたすらシェイクします。
横方向、縦方向、そしてナナメにも。ひたすら、シェイクシェイクシェイク!!
これ、やってみればわかりますが、ガソリンタンクの重量+水の重さ+チェーンの重さに加え、慣性の法則が働くので、ガチでキツイです!!
休み休みですが、合計15分はシェイクしたでしょうか?
ハァ… ハァ…マジでしんどい。
これで効果無かったらマジで凹みますが…
さて、ガソリンタンクの中のサビはどうなったでしょうか??
ちょっとヤバかったのは、チェーンにビニール紐をつないでいたのですが、予想以上にハードな動きをしたようで切れかかっていました。危なかった!
(もしこれで紐が切れたら、タンクの中からチェーンを引っ張り出すのが地味に大変なので、皆様もお気をつけください)
さてさて出てきたチェーンはどんな状態かというと、びっくりするほど茶色に染まっています。
これは言うまでもなくサビが付着していると思われますが、考えていたよりかなり激しいシェイクになっていたようです。ビニール紐もボロボロだったし、これはひょっとすると効果の方も期待できるでしょうか?
高圧洗浄で洗って、果たしてガソリンタンクの中身は・・・?
タンクの内部を高圧洗浄機でしっかり洗います。
そして、肝心のガソリンタンクの中身がどうなったかというと…。
おっ?
よよよよっ!?
綺麗になってる~!!
さすがにタンクサビ取りクリーナーのように全てを化学的に変化させて錆を除去してくれるわけではないですが、あんなにザラザラに錆が発生していたのがまるで嘘のようにはがれてしまいました。
…えっ、どゆこと?
汚れていただけ??
いやいやいや、触って確認しているので、間違いなくサビが発生していましたが、こうやってアフターの写真を見ると、まるでズルしてタンクを入れ替えたのかのように別ものになってしまいました。
ええっと、ちょっと信じがたい結果ですが、紛れもない事実です。
結局、用意していたタンクサビとりクリーナーの出番なし!?
実のところをぶっちゃけちゃいますと、この「昭和のタンク錆落とし法」の効果はあまり期待していなかったので、あとでタンクサビ取りクリーナーを使う予定だったのですよ。そのために用意までしていたのですが…なんか無駄になっちゃいましたね(笑)。
ちなみに後日談ですが、このガソリンタンクはこの後も使い続けて、すでに2年近く経過していますが、まだサビは発生していません。確かにガソリンを入れるように気をつけてはいるのですが、特に問題もなく走っています。
先人の知恵、恐るべし!!
如何でしたでしょうか?
今回は鎖(チェーン)を使いましたが、ほかにもボルトナットを大量に入れる方法や、小さな石をたくさん入れるというワイルドな方法もあります。なんにしても結果はご覧になっていただいた通り、かなりの威力があることが証明されました。
実際やってみて感じたのですが、昔からの方法と、現代のケミカルな方法、どちらが優れてるというわけではなくて、適材適所で使い分けるのがいいのかもしれません。
特にケミカル類は、サビ落としには強いですがそれ以前の汚れには弱いので、サビ落とし前の洗浄方法として、今回のようなやり方を織り交ぜてみてもいいかもしれませんね~。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
最新の投稿記事(全体)
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
- 1
- 2