【検証】ガソリンタンクに鎖を入れてサビ落とし…昭和のテクニックで本当にサビは落ちる?

先人達は凄い。小手先ではなくて経験則に基づいた凄い技術を後世に遺してくれている。ビバ温故知新! ってことで、今回は「昭和なテクニック」でガソリンタンクのサビ落としに挑んでみるのです。「小石を入れる」「ボルトナットを入れる」そして「鎖(チェーン)を入れす」、そしてひたすらシェイクシェイク! 本当にこれでガソリンタンクのサビが落ちるのか? …いやいや、侮ることなかれ。その結果を刮目して見よ!!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
いや〜、それにしても。あのガソリンタンクの中が悲惨な状態までサビてるなんて思わなかった。…あっ、これはXR100モタードを直していた時の話です。
毎日毎日、長距離の通勤路を走り続けてトリップメーター8万5000kmオーバーの車体。鍵の紛失で開けられなかった、ガソリンタンクをやっと開けることができた時のこと。
通勤仕様だったし。毎日乗ってたし。流石にタンク内のサビはないかと思いきや…えっ?
まさかのサビサビ〜!!
こりゃ酷い。放置車両ならともかく、ずっと走っていた車両でどうしてここまでサビさせることができるのか??
ここはいっちょ試してみたい先人の知恵!
表面にうっすら浮いているとかいう次元ではなくて、明らかにザラザラとした重度のサビ。ここでいっちょ、先人たちの知恵。昭和のガソリンタンクサビ落としを試してみたくなりました。
使うのは…鎖(チェーン)!!
現代のタンクサビ落としクリーナーのような科学的なアプローチではなくて、鎖を擦り付けてサビを落とすという、なんとも強烈な物理的攻撃ですからして、その威力は推して知るべし。
とは言っても、私もはじめてトライするので、ぶっちゃけどれくらい効果があるかわかりません。タンクサビ落としクリーナーを使う前の、前哨戦的な軽いノリでトライしてみましょう〜!
やり方は簡単なれど腰痛には要注意!!
やり方は自体はとても簡単ですが、腰痛持ちの方にはオススメできません。結構ハードです。
まずは、内部洗浄のための洗剤と水を入れて、そして、ガソリンタンクの中に落ち込まないように紐なり針金なりで縛ったチェーンを給油口か中に入れます。
チェーンに紐をつけてざらざらっと入れます。いってらっしゃ~い
あとは…
ひたすらシェイクするのみ!!!
チェーンがガソリンタンク内部の全面を擦れるように、向きを変えながらひたすらシェイクします。
横方向、縦方向、そしてナナメにも。ひたすら、シェイクシェイクシェイク!!
これ、やってみればわかりますが、ガソリンタンクの重量+水の重さ+チェーンの重さに加え、慣性の法則が働くので、ガチでキツイです!!
休み休みですが、合計15分はシェイクしたでしょうか?
ハァ… ハァ…マジでしんどい。
これで効果無かったらマジで凹みますが…
さて、ガソリンタンクの中のサビはどうなったでしょうか??
ちょっとヤバかったのは、チェーンにビニール紐をつないでいたのですが、予想以上にハードな動きをしたようで切れかかっていました。危なかった!
(もしこれで紐が切れたら、タンクの中からチェーンを引っ張り出すのが地味に大変なので、皆様もお気をつけください)
さてさて出てきたチェーンはどんな状態かというと、びっくりするほど茶色に染まっています。
これは言うまでもなくサビが付着していると思われますが、考えていたよりかなり激しいシェイクになっていたようです。ビニール紐もボロボロだったし、これはひょっとすると効果の方も期待できるでしょうか?
高圧洗浄で洗って、果たしてガソリンタンクの中身は・・・?
タンクの内部を高圧洗浄機でしっかり洗います。
そして、肝心のガソリンタンクの中身がどうなったかというと…。
おっ?
よよよよっ!?
綺麗になってる~!!
さすがにタンクサビ取りクリーナーのように全てを化学的に変化させて錆を除去してくれるわけではないですが、あんなにザラザラに錆が発生していたのがまるで嘘のようにはがれてしまいました。
…えっ、どゆこと?
汚れていただけ??
いやいやいや、触って確認しているので、間違いなくサビが発生していましたが、こうやってアフターの写真を見ると、まるでズルしてタンクを入れ替えたのかのように別ものになってしまいました。
ええっと、ちょっと信じがたい結果ですが、紛れもない事実です。
結局、用意していたタンクサビとりクリーナーの出番なし!?
実のところをぶっちゃけちゃいますと、この「昭和のタンク錆落とし法」の効果はあまり期待していなかったので、あとでタンクサビ取りクリーナーを使う予定だったのですよ。そのために用意までしていたのですが…なんか無駄になっちゃいましたね(笑)。
ちなみに後日談ですが、このガソリンタンクはこの後も使い続けて、すでに2年近く経過していますが、まだサビは発生していません。確かにガソリンを入れるように気をつけてはいるのですが、特に問題もなく走っています。
先人の知恵、恐るべし!!
如何でしたでしょうか?
今回は鎖(チェーン)を使いましたが、ほかにもボルトナットを大量に入れる方法や、小さな石をたくさん入れるというワイルドな方法もあります。なんにしても結果はご覧になっていただいた通り、かなりの威力があることが証明されました。
実際やってみて感じたのですが、昔からの方法と、現代のケミカルな方法、どちらが優れてるというわけではなくて、適材適所で使い分けるのがいいのかもしれません。
特にケミカル類は、サビ落としには強いですがそれ以前の汚れには弱いので、サビ落とし前の洗浄方法として、今回のようなやり方を織り交ぜてみてもいいかもしれませんね~。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
バイクのステップゴムがボロボロになっていたので、新品に交換しました。 ・・・と言ってもこれは買ったものではなくて、たったいま印刷したもの。出来立てほやほやなのです~! 3Dプリンターを買ってみたのです[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2