約60年モノのサビ、溶剤に漬け込んだら落とせるのか?【バイク用”タンクサビ取りクリーナー”の威力をご照覧あれ】

サビ落としは面倒くさい。一網打尽にできないものか? …ってことで、やってみました。シコシコ磨くなんてことはせずに、どぼんっ! とドブ浸けまるごとサビ落とし! もはや”粗大ゴミ”レベルのサビ付きようだったスポークホイールがどこまで復活するか? その結果を刮目してご覧あれ!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
超年代物のサビ→バイクの”スポークホイール”をゴッソリ綺麗にしたい!
’65年式のヤマハ メイト70のレストアに挑戦中。相当の年代物だけあって、各所にサビが大発生中です。特にアタマを悩ませるのがスポークホイール。ただでさえ形状が複雑な上に手が届かないところもあって、しかも数が多い!
これを一挙に片付けられないものかと。そんなわけで今回は”ボロボロにサビたスポークホイール”を手軽に”ちょっとサビてるね?”ってくらいまで復活させてみました。
’65年式のヤマハメイト70を蘇生したい計画
さて、こちらが件のメイト70です。解体屋のようなところに長年放置されていた車体でして、スポークホイールの状態もひどいもの。メッキの膜を犯して地金まで届くもはや最悪な状態のザラザラサビになっちゃってます。ひでーな、コリャ。
ここまでの状態になってしまうと、もはやコンパウンドで磨いてどうこうなるレベルではありません。こすってサビを落とすにしても限度があるという状態です。
方法があるとすれば、メッキごと完全に剥離して再メッキをかけるか、諦めてゴミ箱に放り込むか? どっち転んでもダメでもともとってことで、やってみたかった”とある方法”でサビ落としに挑戦してみることにしました。
【’65 YAMAHA MATE70(U70)】
ガソリンタンク用のサビ取りクリーナーに漬け込みます
使うのはコレ、「タンクサビ取りクリーナー」。
タンクサビとりクリーナーといえば当然ですがガソリンタンク用。しかも、これ新品じゃないんです。先日、ガソリンタンクのサビ落としに使用したもので、つまりは一回使った後の中古、使い古し(!)。そんなものでサビは落ちるのか? って思われるかもしれませんが、説明書によれば「色は汚れてもサビ落とし効果は持続するので再利用が可能です」とあるのですよ。
これならば、うまくいかなくても経済的損失は少ないわけで、「ダメもと×ダメもと=うまく行けばラッキー」だから何の躊躇もないわけです。ワハハ♪
なんたって、ここまでサビくれてますからね! こんなのが綺麗になるとは思ってません。正直、効果は期待してないのですよ(←この時までは…)。
「タンクサビ取りクリーナー」しかもガソリンタンクのさび落としをしたあとの中古! こうやって動画撮っていても期待してませんでした(マジで)。
試しに最強アイテム「カップブラシ」で磨くも効果なし
念のため、速攻サビ落としアイテムとして「最強」と言える、ディスクグラインダーのカップブラシでサビ落としにトライしてみました。だけど、やっぱり大した成果は得られず。
そりゃそうだ。ディスクグラインダーのカップ ブラシはワイヤーを回転させて強力に磨くアイテムなのですが、その構造上、平面には強いものの狭いところには届かないし、ましてやスポーク1本1本個別に磨くなんて絶対に無理な芸当。
これまで使ってきたサビ落としの便利アイテムたちも皆同様で、このスポークホイールというものの形状の複雑さの前には万能アイテムがないのが現状です。
そんなわけで、タンクサビ取りクリーナー(中古)に望みをかけるとしましょうか。
ギュイーンと磨いてみても…
やっぱダメ。形状が複雑すぎる。
「どぶ浸け」つっても節約モード。半身浴でお願いします。
「タンクサビ取りクリーナーにドブ浸け」と言っちゃったものの、浸けこむのにちょうどいい容器がないのですよ。
スポークホイールは外周が円形。中身がスカスカで、それなりに幅があってハブ部分が出っ張ってる。もしこれを四角形の箱に入れるとしたら、その容量はかなりのものになってしまいます。
サビ取りクリーナーが40Lか50Lぐらい用意できれば良かったのですが、手元にあるのは薄めた状態で5L程度。サビ落としの効果を考えるならどんなに薄めても10Lくらいかな?
根本的に容量が足りないので、入れ物の方を工夫してみます。
まずタイヤの外周に沿うようにブロックで囲いを作って、下地にタイヤを入れてハブが入るスペースを作ります。
液漏れ対策としてブルーシートを2枚重ねで重ねて、スポークホイールを厚手のゴミ袋に入れます。
そんでもってその袋の中にタンクサビ取りクリーナーを入れれば・・・10 L程度の液量でもポークホイールの半分がギリギリ浸かってくれました。
全然足りてないけど、半分浸かるのならば・・・ 裏表ひっくり返せばなんとかなりそう?
そんなわけで、この状態でまずは24時間放置して、裏表をひっくり返してから再び24時間放置するという作戦で行ってみようかと思います。
こんなケチケチ作戦で果たしてサビが落とすことができるのか? とは言っても効果なくてもダメでもともとなので失うものは何もなし。どんと構えて気長に待ってみるといたしましょうか~!
結果はどうなった? 正直、予想していなかった結果にびっくり。
表24時間、裏24時間。他の仕事している間の数時間を経過して、果たしてスポークホイールのサビはどうなったでしょうか?
結果は…どん!!!!
サビが…落ちました~~~っ!!
ビニール袋から出して最初、自分の目を疑うほどでした。サビが、あんなに茶色だったサビが落ちてる!!
見た瞬間「うっわ、まぶしい!」とか錯覚してますが、いやいや、冷静になろう。まだサビは残ってます。黒っぽくなってるだけで、まだまだサビは残っているのですよ。そもそも、メッキの膜が犯されるレベルにサビが進行していたのだから、新品同様に光るわけはないのですが…。
だけど、すごいな。
さすがサビ取りクリーナー。さすがは液体、といったところでしょうか。
ワイヤーブラシやスチールウールたわし、研磨パッドやビニール紐など、スポークを磨く道具は数あれど、やはり液体には敵いません。スポーク一本一本のぐるり一周、付け根、穴、交差部分の隙間まで、まんべんなくサビが落ちてます。
いやいや、液体なんだから当たり前なのですが、だけどその威力に改めて見惚れてしまいました。
なんか、胡散臭い通信販売のCMみたいになっちゃってますが、紛れもない事実です。てか、10倍に薄めた、しかもガソリンタンクのサビを落とした後の中古なのに、ここまでキレイになるもんなんですかい?
すげーな、オイ…。
【結論】タンクサビ取りクリーナー、すごいですね。
なんかもう、予想をはるかに上回る結果だったのでうまく言葉が浮かんできません。
中古なのに(しかもかなり薄めてるのに)まさかここまでサビを落としてくれるとは。
メッキ部品にタンクサビ取りクリーナーを使うのはどうなのか?という疑問もあったのですが、どうやら杞憂だったようです。
茶色いサビが落ちてくれるのもありがたいですし、落としきれないようなひどいサビも、黒い安定した膜に変化してくれます。そしてなにより、最初は気づかなかったような、メッキの曇りのような薄い錆も落ちてくれて、結果としてメッキの輝きが復活しました。実はこれが一番大きいかもしれない。
気になる後日談ですが、すぐにサビが再発するようなことはありませんでした。
特にサビがひどかったところの黒い膜に変化したところについては、常温メッキ塗料などを塗って磨くことで、亜鉛メッキレベルの輝きを取り戻すことができました。また、その他のところはメッキ保護剤を使う程度で輝きをキープすることができました。
今回のように形状が複雑なメッキ部品のサビ落としについては、タンクサビ取りクリーナーが大きな効果を発揮してくれることが分かりました。なんたって液状ですので、内側も外側も隙間も隅っこも全て平等にサビ落としをしてくれる非常にありがたいアイテムです。
この記事が、どこかの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
- 1
- 2















































