飛び散るブラスト…”悲惨”な”飛散”を防ぐチープな裏技!!【箱を使わずにウェットブラストしたい方は是非トライしてみて】

どうしても大掛かりになってしまうサンドブラストやウェットブラストを、専用のガレージを持たない一般家庭でもやることはできないか? なんてことを考えつつ試行錯誤してるうちに、こんなことを思いつきました。 設備はチープでも効果はシッカリ! 興味ある方は是非試してみてください♪
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
【お手軽テクニック】ウェットブラストをやってみたかった方へ贈る! 箱を使わないソーダブラストです。
サンドブラストやソーダブラストをやってみたいけど、ブラストキャビネットが高くて手が出せなかったり、置く場所がなかった方へ、こんなアイデアはどうでしょうか?
下カップ式のサンドブラスターで、重曹を研磨剤にした「ソーダブラスト」にハマってます
御大層な設備を作るのが嫌で、簡単なサンドブラスト(ウェットブラスト)を色々と試行錯誤してきましたが、どうしても専用の箱(ブラストキャビネット)がないと苦労するのが、メディアの飛び散り(飛散)。
一番ヤバい形状
例えばこんな形状のものにウェットブラストをかけると、
ぎゃーー!!!(自分に跳ね返ってきます)
ぶしゃー!!
悲惨です…飛散だけに!!!(失礼)
でも、これは笑い事じゃなくて、周囲に飛び散るのもそうですけども、なんたって自分自身に跳ね返ってくるので、ソーダブラストだったら体中真っ白になるし、ガラスビーズを使ったウェットブラストとなるととても痛い目に遭います(←危険!!)。周囲に飛び散っちゃうし、良いことなかったんですよ。
やっぱり「ブラストキャビネット」が必要なのかと思っていたのですが、ふと思いついたアイデアを形にしてみました。
使うのはこれ↓↓↓ ↓↓↓
ペットボトルのキャップに穴を開けました。
ペットボトルのキャップに12mmの穴を開けまして、ブラスターのノズルに通します。
そんでもって、そのキャップの部分にぶった切ったペットボトルを取り付けると、
なんか電波受信しそうな形状?
ほらっ!!!
もう、お分かりですよね??
試しに吹き付けてみましょう。ぶしゃー!!
これは予想以上!
90%以上の飛び散りを防ぐことができました。
ブラストかけてるところをはっきり見ることができないのは難点ではありますが、周りはもちろん自分自身に飛び散ってこないので格段に快適性が跳ね上がりました。
重曹を使ったソーダブラストですが、ここまで部品をきれいにすることができます。
このアイデアを応用すればもっともっと発展しそうなので、これからも試行錯誤を繰り返していきたいと思います。
この記事が、どこかの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
最新の投稿記事(全体)
レトロな見た目と近代的な装備のフラッグシップスーパーカブ スーパーカブ界の大ボスといえる、原付二種モデルの「スーパーカブC125」。初登場は2017年の第45回東京モーターショーで、1958年発売の初[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
- 1
- 2