6軸IMUを装備し戦闘力をアップ

’20 ホンダ CBR1000RR-Rの電子制御システムを解説【前モデルをベースに高精度化】

'20ホンダCBR1000RR-R

2020年のホンダの新たなスーパースポーツフラッグシップ・CBR1000RR-Rは、6軸のIMU(慣性計測装置)を活用しながら電子制御機構を強化し、電脳面を大幅にアップデート。前稿まで詳しく解説してきたRR-Rの突き抜けた性能をどうコントロールして最大の成果を引き出すか。電制に課せられた役割は決して小さくないだろう。

6軸IMUを活用して電子制御機構を高度化

現代のスーパースポーツは、電子制御の進化が性能アップのカギとなる。CBR1000RR-Rも、その点に抜かりはない。 

まずボッシュ製のIMU(慣性計測装置)は、これまでの5軸から6軸タイプに進化した。これをパワーユニットやABS、SP仕様に使われる電子制御サスのコントロールに活かす。

上位グレードのSPは第2世代のオーリンズ製電子制御サスを搭載。NPXフォークは、キャビテーション(泡立ち)を抑える加圧ダンピングシステムを採用。

トラクションコントロールシステムのHSTC(ホンダセレクタブルトルクコントロール)には、後輪のスリップをコントロールする従来の機能に加えて、後輪がスピンしはじめた直後のスリップ率を制御する機能が追加された。これによりHSTCはライダーが予測できるバイクの挙動になるよう、急激なスリップ率の上昇もコントロールできる。HSTCは9段階+オフに設定可能だ。

HSTCはスリップ率の変化も制御する。

サーキット走行にも対応するスーパースポーツモデル専用ABSは従来型にも標準装備されていたが、RR-Rではこの介入が公道走行も視野に入れた「スポーツ」と、より本格的なサーキット走行に対応する「トラック」から選択できるように。これまでと同様にIMUのデータを制御に活用するが、IMU自体もバージョンアップしており、制御は全体的に高度化されている。

RRベースのABS制御は、RR-Rでは2段階に進化。

標準のライディングモードは3タイプ。ライダーが任意で、パワーを5段階、エンブレの効き具合を3段階、ウイリー制御を3段階+オフに切り替えることも可能だ。さらに、トラクションコントロールは9段階+オフ、ABSは2タイプ、レース対応のスタートモードは回転数を3段階から選べるなど、極めて充実した内容となっている。

ライディングモードなどの変更は、新設計された左手側の4方向スイッチで実施。その左側にはモードスイッチを備える。

シチュエーションに応じて変更可能なメーターパネル

満載された電子制御システムを確実かつ直感的に操作できるよう、サイズの大型化と像度アップが施されたフルカラーの5インチ液晶ディスプレイを搭載している。

メーター表示は多彩な仕様に変更可能。写真はその基本形。

中央に指針表示の回転計を大きく配置した仕様。スポーツライディング用のモードとなっている。

上とは対極的に、ギヤ段数と速度を大きく表示したタイプ。公道ツーリングなどに向いてそうだ。

速度も一応表示するが、5000回転以上限定の回転計とラップタイム表示が中心のサーキット仕様だ。

次稿では、CBR1000RR-Rの主要装備について、STDとSPの違いの比較を中心に紹介する。

関連する記事/リンク

関連記事

’04年型の初代CBR1000RRから継続採用されてきたユニットプロリンク式のリヤサスは、'20年型のRR-Rでついに廃止されることになった。完全新設計のフレームとユニットプロリンクにかわる新たなサス[…]

関連記事

’20年に登場するホンダCBR1000RR-Rは、エンジン形式までも白紙状態から開発がスタートされ、結果的にはモトGPマシンのRC213Vと同じボア・ストロークを持つ水冷並列4気筒レイアウトが採用され[…]

関連記事

ついにホンダも、’20モデルCBR1000RR-Rから超戦闘的ルックスにもつながるセンターラムエアダクトを導入。ラムエアダクトの効率を最大限高めるためハンドル切れ角を制限するなど、エアロダイナミクスに[…]

関連記事

2020年に登場するホンダCBR1000RR-Rは、速さを求めてMotoGPで培った技術をフィードバック。 実際にライダーが操縦している状況を考慮し、徹底した空力特性の向上が図られている。 ここでは前[…]

関連記事

ホンダのフラッグシップスーパースポーツ・CBR1000RRは、モデル名をも変更する渾身のフルモデルチェンジを受け、「CBR1000RR-R」として2020年にデビューする。ここではデビューに先駆けてそ[…]