
突然ですが「古いバイクあるある」。気がつくと、ケーブルのアウターが折れている~(ありますよね!?)。ケーブルが切れるのも困るけど、アウターが折れるのもかなり困る。そんなわけでこの記事ではその応急処置を皆様にシェアしたいと思います~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
ある日チョークが折れてた
エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。
アクセルやクラッチ、スロットルやチョークなどのケーブルはインナーのワイヤーとアウターで構成されていますが、よく聞くトラブルがインナーワイヤーの断裂。これはまったく操作ができなくなるのでとても困るのですが、もうひとつ困るのがこれ、アウターが折れるトラブルです。
絶対的に操作ができなくなるインナーの断裂に比べたらトラブルレベルは低めではあるものの、操作に不具合が生じたり誤作動を起こすので、これはこれでややこしいトラブルなのです。たとえばアクセルワイヤーの場合、ハンドル切った時にいきなり回転数が上がったり、さらに怖いことにはスロットルが戻らなくなってエンジン回転数が下がらず暴走してしまうなんて危険すらあります。
クラッチワイヤーだと、うまくクラッチ切ることができずにシフトチェンジができなくなってしまったりすることも。
ここで扱うチョークの場合は、うまく引けなかったり、逆に戻らなくなってしまったり。季節によっては折れてることに気づかずに放置してしまい、いつの間にかエンジン始動不良に陥ることも。隠れたトラブルメーカーでもあるのです。
急なトラブルには応急処置!
トラブルって突然発覚してマジ困りますよね。いや、予告してやってくるトラブルなんてないんですけども・・・。今回も当然ながらすぐに部品交換というわけにもいかないので、ここはひとつ応急処置というか簡易的な修理を試してみましょうか。使ってみたいの、これ。熱収縮チューブ。
元々は配線を結束したりする時に使うチューブで、爪楊枝ほどの細いものから子供の手が入ってしまうほどの大きなものまでたくさん種類があります。今回は手持ちの中からケーブルがほどよく入るサイズのものをチョイス。
これを5cmぐらいの長さにカットして、アウターケーブルの折れた箇所に被せます。
これをヒートガード(ドライヤーやライターでも可)でまんべんなく温めると「・・・きゅっ」。まるで、映画バック●ゥザフューチャー2で登場した近未来の服のように、瞬時にぴったりサイズに収縮してくれるのです。
意外とうまく補修できちゃう!
べべ~ん! そして、こうなりました。この熱収縮チューブは侮れなくて、炙りすぎさえしなければ柔軟性を残したまま締め付けてくれるので、ケーブル側にほどよい凹凸があれば抜けることなくそのまま使用することができます。
しかも適度な弾力性があるので折れ曲がることも少ないので、応急処置というよりも簡易補修と行ったところでしょうか。もし強度が必要であれば、二重三重と重ねることによってより強く補修することができるかもしれません。
拝啓メーカー様へ。専用品の発売を求ム!
とはいえ、あくまでも収縮するだけのチューブなので、強い力で引っ張ったらスッぽ抜けます。でも仮に、内側に熱に反応する接着剤のようなものがあれば、それだけでもかなり有効な補修アイテムになると思うのですが、メーカーさんいかがでしょうか?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
最新の関連記事(工具)
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
風が抜けるのにCEレベル2! タイチ「ネックスエアー」が夏の安全を変える ライダーの命を守る重要な装備、胸部プロテクター。しかし夏場は熱がこもりやすく、つい安全性よりも涼しさや薄さを優先した装備に切り[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
3面同時に洗浄できる! メンテ初心者にもやさしいチェーンブラシ 「チェーン掃除って面倒そう…」と思っている方にもぴったりなのが、デイトナのバイク用三面チェーンブラシ。ブラシ部が上下、横の3方向に広がっ[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
- 1
- 2