
突然ですが「古いバイクあるある」。気がつくと、ケーブルのアウターが折れている~(ありますよね!?)。ケーブルが切れるのも困るけど、アウターが折れるのもかなり困る。そんなわけでこの記事ではその応急処置を皆様にシェアしたいと思います~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
ある日チョークが折れてた
エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。
アクセルやクラッチ、スロットルやチョークなどのケーブルはインナーのワイヤーとアウターで構成されていますが、よく聞くトラブルがインナーワイヤーの断裂。これはまったく操作ができなくなるのでとても困るのですが、もうひとつ困るのがこれ、アウターが折れるトラブルです。
絶対的に操作ができなくなるインナーの断裂に比べたらトラブルレベルは低めではあるものの、操作に不具合が生じたり誤作動を起こすので、これはこれでややこしいトラブルなのです。たとえばアクセルワイヤーの場合、ハンドル切った時にいきなり回転数が上がったり、さらに怖いことにはスロットルが戻らなくなってエンジン回転数が下がらず暴走してしまうなんて危険すらあります。
クラッチワイヤーだと、うまくクラッチ切ることができずにシフトチェンジができなくなってしまったりすることも。
ここで扱うチョークの場合は、うまく引けなかったり、逆に戻らなくなってしまったり。季節によっては折れてることに気づかずに放置してしまい、いつの間にかエンジン始動不良に陥ることも。隠れたトラブルメーカーでもあるのです。
急なトラブルには応急処置!
トラブルって突然発覚してマジ困りますよね。いや、予告してやってくるトラブルなんてないんですけども・・・。今回も当然ながらすぐに部品交換というわけにもいかないので、ここはひとつ応急処置というか簡易的な修理を試してみましょうか。使ってみたいの、これ。熱収縮チューブ。
元々は配線を結束したりする時に使うチューブで、爪楊枝ほどの細いものから子供の手が入ってしまうほどの大きなものまでたくさん種類があります。今回は手持ちの中からケーブルがほどよく入るサイズのものをチョイス。
これを5cmぐらいの長さにカットして、アウターケーブルの折れた箇所に被せます。
これをヒートガード(ドライヤーやライターでも可)でまんべんなく温めると「・・・きゅっ」。まるで、映画バック●ゥザフューチャー2で登場した近未来の服のように、瞬時にぴったりサイズに収縮してくれるのです。
意外とうまく補修できちゃう!
べべ~ん! そして、こうなりました。この熱収縮チューブは侮れなくて、炙りすぎさえしなければ柔軟性を残したまま締め付けてくれるので、ケーブル側にほどよい凹凸があれば抜けることなくそのまま使用することができます。
しかも適度な弾力性があるので折れ曲がることも少ないので、応急処置というよりも簡易補修と行ったところでしょうか。もし強度が必要であれば、二重三重と重ねることによってより強く補修することができるかもしれません。
拝啓メーカー様へ。専用品の発売を求ム!
とはいえ、あくまでも収縮するだけのチューブなので、強い力で引っ張ったらスッぽ抜けます。でも仮に、内側に熱に反応する接着剤のようなものがあれば、それだけでもかなり有効な補修アイテムになると思うのですが、メーカーさんいかがでしょうか?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
最新の関連記事(工具)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
- 1
- 2