
国内ではデイトナが展開しているバイク用アイテム「Mio(以下ミオ)」ブランド。用品店やWEBショップで見かけるものの、「どういった思想で作られているのか」といった製品の裏側については、あまり知らないという人もいるのでは。今回、ミオ製品を生産するマイタックデジタルテクノロジー社の台湾本社を訪れ、その開発現場を取材する機会を得た。
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●写真:編集部/マイタックデジタルテクノロジー ●外部リンク:Mio
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計
ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。
マイタックデジタルテクノロジー社は台湾の企業であり、国内でのバイク向け製品の販売をデイトナが担っている、というカタチ。
今回はその開発現場の一部を取材する機会を得、台湾へと飛んだ。
再開発されたのだろう、区画整理されたオフィス街に位置するマイタックデジタルテクノロジー本社。ガラス張りの大きなビルだ。
まずは企業の理念や製品開発に対するアプローチを説明する、プレゼンテーションを受けた。
特に印象的だったことは、「社員同士が素直に意見をぶつけ合う」という企業文化。風通しの良い環境が、新しいアイデアや改善提案を生み出す源となっているのだという。
そして、プレゼンの中で繰り返し強調されたのが「ユーザビリティ」の重要性だ。単に高性能な製品を作るだけでなく、実際に使うユーザーがどれだけ快適に、そして直感的に操作できるかを追求して開発が行われているようだ。
プレゼンテーションの資料より。初期デザインの段階から、触り心地を考えた液晶範囲やタッチしやすいボタンの角度など、使い勝手を重視していることが分かる。
自社ラボで認証を取得、信頼性で台湾市場では受け入れられる
プレゼンテーションの後、開発が行われている研究開発施設の一部を見学できた。撮影禁止だったため細部までは紹介できないが、そこでは電波試験や落下試験、耐久試験に塩水試験など、様々なテストを行うための設備が整然と並んでいた。
これらの設備は台湾が設けている認証基準を満たすレベルであり、マイタックデジタルテクノロジー社では自社製品だけでなく、他社製品の試験まで請け負っているというのだという。
こういった施設を自社で備えているからこそ信頼性も高く、決して安くはない(台湾でも高級機種に属する)価格帯のミオシリーズが、広く受け入れられているのだろう。
研究開発施設の内部。こちらは電波試験施設。
不要なノイズが出ていないかなどを測定する、音響試験施設。
メーカー保証の範囲で壊れることがないか、スイッチ操作や端子の抜き差しの耐久テストを行う。
色温度やバランス、暗闇から晴天に移動した際のカメラ性能などもテスト。太陽や大気との関係で、緯度により色の出方が変わるそうで「同じドライブレコーダーでも、台湾向けと日本向けでは仕様が異なる」のだという。
バイクからクルマまで、広がるミオの存在感
さらに、台湾内でのミオ製品の販売現場も取材することができた。
訪れたのは、バイク用品店、ディーラー、そしてカー用品店やカーカスタマイズショップ。どの店舗でもミオの製品は主要な位置に陳列され、その人気の高さが伺えた。
特に注目すべきは、クルマ向け製品において高いシェア(50%以上)を誇っているという点だ。交通量が多く、実際に事故も少なくないという台湾。
ドラレコの映像をSNSに晒したり、それをもとに警察に訴える人もいるらしく(そしてそれをもとに警察が動くこともあるのだとか)、ドライブレコーダーやカーナビなど、ミオの技術と信頼性が受け入れられていることが分かった。
台湾のヤマハディーラー。ミオを取り扱っており、実際に取り付けるユーザーも多いという。
「日本での存在感もさらにアップさせていきたい」
マイタックデジタルテクノロジーの本社では、スティーブ・チャン社長に話を聞く機会も得られたので、台湾や日本においての今後の戦略について、直接話を聞いた。
「台湾においてクルマ向けドライブレコーダーに関しては、すでに50%以上の高いシェアを得ている。そこをさらに伸ばしていくというよりは、新しいテクノロジーを入れることなどで収益性を上げていきたいと考えている。一方バイク用に関しては、まだまだ伸びしろがありそうだ」
「同じく日本においては、バイク用もクルマ用もまだまだシェアは低い。これからそこを、いかに伸ばしていくかということを考えている」
とのこと。台湾では通勤通学の足として利用されることが多く、より趣味性の高いバイクの普及、およびそれに使用されるだろうドラレコについては、まだ伸びる余地があると考えているようだ。また
「日本市場は日本メーカーのライバルも多く、『価格だけ』『機能だけ』で勝負するのは難しいと思っている。価格と機能のバランスを取りつつ、新しいテクノロジーも積極的に取り入れていく。常に新しいことをやっているブランドなんだ、という認識を持ってもらい、そのイメージを広げていきたい」
ということだ。バイク用/クルマ用の両方で、最新テクノロジーを搭載したミオブランドによる新製品の登場を、今後も期待できそうだ。
インタビューに応じるスティーブ・チャン社長。「モーター系市場ではドライブレコーダーをコアなビジネスとしつつ、スマートテレマティクスの分野などですそ野を広げていきたい」と語る。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ドライブレコーダー)
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
注目ポイント:高画質と長時間駆動のバランス 「AKEEYO AKY-710S」は、SONYのStarvis IMX335センサーを採用し、2K 55fpsや4K 28fpsでの録画に対応。142度の広[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
最新の関連記事(デイトナ)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
ワンタッチで取り付け可能な便利設計 「FDH-1」は、強力なバネの力でペットボトルをしっかりホールドし、片手でワンタッチ脱着が可能なバイク用ドリンクホルダーです。600mlまでのペットボトルに対応し、[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
- 1
- 2